トラック

機能に関する用語

大型車の安全を守る!空気圧倍力ブレーキとは?

大型トラックやバスなどの重量車は、乗用車に比べてはるかに大きな質量を持っているため、停止させるために強力な制動力が必要です。もしも乗用車と同じブレーキシステムを使っていたら、ドライバーはペダルを踏み込むのに大変な力が必要となり、とっさの時に安全な制動距離を確保することが難しくなります。 重量車のブレーキシステムには、安全性を確保するために、乗用車以上の制動力を発揮できる特別な仕組みが必要となるのです。
駆動系に関する用語

乗り心地安定の立役者!ラジアスロッドとは?

車にとって、快適で安定した走行は欠かせません。それを陰ながら支えているのが、サスペンションシステムです。ラジアスロッドは、このサスペンションシステムにおいて重要な役割を担う部品の一つです。 ラジアスロッドは、主に後輪のサスペンションに使用される横方向のロッドで、左右の車輪を繋ぐように配置されています。その役割は、車輪が上下に動く際に、車軸を車両の中心線に対して常に垂直に保つことです。この働きによって、車輪は常に路面に対して最適な角度で接地し、安定した走行と快適な乗り心地を実現します。 もしラジアスロッドがなければ、車輪は不安定な動きをしてしまい、ハンドル操作が難しくなったり、乗り心地が悪くなったりする可能性があります。特に、カーブ走行時や悪路走行時には、その影響が顕著に現れます。そのため、ラジアスロッドは、車の安全性を確保するためにも非常に重要な部品と言えるでしょう。
設計に関する用語

荷台オフセットって何? – 車選びの新常識

車を運転していると「荷台オフセット」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。特に、トラックやSUVなど、荷物を積むことを想定した車種においては重要な要素となります。荷台オフセットとは、簡単に言えば、車体の中心線から荷台の中心線までの距離のことを指します。つまり、荷台が車体に対してどれだけ左右にずれているかを表す数値です。
ボディーに関する用語

トラックの顔!バンボディの種類と特徴を解説

「バンボディ」とは、トラックの荷台部分に搭載される箱型の構造物のことを指します。トラックの荷台は、そのままでは雨風や盗難から荷物を守ることができません。そこで、荷台にこのバンボディを搭載することで、荷物を安全かつ効率的に運搬することができるようになるのです。 バンボディは、運ぶ荷物や用途に合わせて様々な種類があります。例えば、精密機器を運ぶための精密機器輸送に特化したタイプや、生鮮食品の鮮度を保つための冷凍・冷蔵機能を備えたタイプなど、多岐にわたります。 この後、代表的なバンボディの種類と、それぞれの用途や特徴について詳しく解説していきます。
クルマに関する色々な状況

知ってた?車の「ドラッグ」二つの意味

車の「ドラッグ」と言うと、レースなどで使われる「空気抵抗」をイメージする方が多いかもしれません。しかし実は、車のブレーキに不具合が生じた際に使われる「ドラッグ」という言葉もあるのです。 ブレーキペダルを踏んだ際に、いつもより深く踏み込まないと減速しない、あるいはブレーキペダルが重く感じるといった症状が出た場合、ブレーキシステムに「ドラッグ」が生じている可能性があります。これは、ブレーキパッドがブレーキローターに正しく離れておらず、常に軽い制動がかかっている状態を指します。 このような状態を放置すると、ブレーキの効きが悪くなるだけでなく、燃費の悪化やブレーキ部品の過剰な摩耗につながる可能性があります。もし、ご自身の車のブレーキに違和感を感じたら、早めに整備工場で点検を受けるようにしましょう。
駆動系に関する用語

キャブオーバー車の要!ドラッグリンクとは?

トラックやバスなど、ボンネットを持たないキャブオーバー車は、その車体構造の特性上、一般的な乗用車とは異なる操舵機構を採用しています。その中でも重要な役割を担うのが「ドラッグリンク」です。 では、ドラッグリンクは一体どんな働きをしているのでしょうか?簡単に言うと、ドライバーがハンドルを切る動作を、タイヤの向きを変える動作へと変換するための、重要なパーツです。 この章では、キャブオーバー車の操舵機構におけるドラッグリンクの役割とその重要性について、詳しく解説していきます。
電機部品に関する用語

カーゴルームランプ: 荷物室を明るく照らす

カーゴルームランプとは、車の荷室に取り付けられたランプのことです。夜間や暗い場所での荷物の出し入れ時に、荷室を明るく照らし、視認性を向上させる役割があります。スイッチは、通常、リアゲートやバックドアを開閉することで自動的にオンオフされます。
機能に関する用語

荷役性って何? – 快適な車選びのポイント

「荷役性」とは、簡単に言うと「荷物を積み下ろしのしやすさ」のことです。 広い意味では、荷物の量や大きさに合わせた収納スペースの有無や、荷室の形状、さらにリアゲートの開口部の広さなども含まれます。 単に荷室の広さだけでなく、どれだけ楽に荷物を積み下ろせるかという点も重視した指標と言えるでしょう。
設計に関する用語

クルマの安定性に関わる「軸重」とは?

クルマの安定性や走行性能を語る上で欠かせないのが「軸重」です。軸重とは、車両の重量がそれぞれの車軸にかかっている重さのことを指します。 一般的に、乗用車であれば前輪と後輪の2軸、トラックなど大型車両になると3軸以上のものもあります。 軸重は、車両の設計段階から重要な要素となります。なぜなら、軸重バランスによって、加速・減速・コーナリング時の安定性やタイヤのグリップ力、さらには燃費にも影響を与えるからです。 例えば、極端にフロントヘビー(前軸重が大きい)な車は、ハンドル操作が重く、アンダーステア傾向になりやすいと言われています。反対に、リアヘビー(後軸重が大きい)な車は、オーバーステアを招きやすく、スピンなどの危険性も高まります。 このように、軸重は車両の挙動に大きな影響を与える要素であるため、車両設計者は最適な重量配分を目指して開発を行っています。しかし、乗車人数や積載物の有無によって軸重は変化するため、安全で快適なドライブを楽しむには、ドライバー自身が軸重変化についても意識することが大切です。
駆動系に関する用語

クルマを支える縁の下の力持ち – 車軸系

車を走らせる上で、エンジンやトランスミッションなど、動力を生み出す部分が注目されがちです。しかし、その力を路面に伝え、スムーズな走行を可能にするためには、「車軸系」の存在が欠かせません。車軸系は、いわば車の動きを支える「縁の下の力持ち」といえるでしょう。 車軸系は、車体とタイヤを繋ぎ、路面からの衝撃を吸収するサスペンション、車を曲がる方向へ導くステアリングシステム、そして駆動力をタイヤに伝えるドライブシャフトなど、複数の部品で構成されています。これらの部品が複雑に連携することで、私たちは安全かつ快適に車を走らせることができるのです。
駆動系に関する用語

乗り心地の要?オーバースラング式の秘密

「オーバースラング式」。車好きなら一度は耳にしたことがあるかもしれません。これは、サスペンションの形式のひとつを指す言葉です。サスペンションとは、車体とタイヤの間をつなぐ重要なパーツで、路面からの衝撃を吸収し、快適な乗り心地を実現する役割を担っています。 では、数あるサスペンション形式の中で、オーバースラング式はどのような特徴を持つのでしょうか?次の章から詳しく見ていきましょう。
エンジンに関する用語

シングルバレルキャブ:旧車の心臓を支えるシンプル構造

自動車の心臓部であるエンジン。そのエンジンへ燃料を送り込む重要な役割を担うのがキャブレターです。現代の車では電子制御燃料噴射装置が主流ですが、旧車と呼ばれる時代には、「シングルバレルキャブ」と呼ばれるシンプルな構造のキャブレターが活躍していました。これは読んで字の如く、燃料をエンジンに送り込む通路である「ベンチュリ」と呼ばれる部分が一つしかないキャブレターのこと。簡素な構造ゆえに、調整やメンテナンスが容易であるという大きなメリットがあります。しかし、その一方で、吸入空気量の変化に対して燃料供給量を細かく調整することが難しいという側面も持ち合わせています。そのため、現代の車に搭載されているような複雑なエンジン制御には対応できません。それでも、旧車愛好家たちの間では、そのシンプルさ故の信頼性や、アクセル操作に対するダイレクトな反応などが高く評価されています。
駆動系に関する用語

トラックの乗り心地を決める「2番巻き」の秘密

トラックやバスなど、重量のある車体に使われることが多いリーフスプリング。板状のバネ鋼を複数枚重ねたシンプルな構造ですが、その枚数や長さ、そして重ね方によって乗り心地や耐久性が大きく変わってきます。 まず、リーフスプリングの基本構造を見ていきましょう。最も長い板バネを「メインリーフ」と呼び、メインリーフの中央部は車軸に取り付けられ、両端は車体フレームに接続されます。そして、メインリーフに短くなる順に板バネを重ねていくことで、大きな荷重に耐えられるように設計されています。 この重ねられた板バネ1枚1枚を「リーフ」と呼び、リーフスプリングの性能を決める上で重要な要素となっています。次回はこの「リーフ」に焦点を当て、詳しく解説していきます。
機能に関する用語

ハイドロリックエアサーボとは?仕組みと特徴を解説

- ハイドロリックエアサーボの基礎知識 ハイドロリックエアサーボとは、空気圧と油圧の両方を利用して動作するアクチュエータです。 空気圧の力強さと、油圧の精密な制御性を兼ね備えていることが特徴で、 様々な産業分野で活用されています。
その他

トラック・バスの足元支える「広幅平底リム」

トラックやバスなどの大型車両は、その車重や積載量を支えるために、特殊な構造のタイヤとホイールを必要とします。その中でも、近年注目されているのが「広幅平底リム」です。従来のリムと比べて、幅が広く、断面が平らな形状をしているのが特徴です。この革新的なデザインが、大型車両の安全性や経済性に大きく貢献しています。
ボディーに関する用語

サイドステップ: トラックからSUVへ

「サイドステップ」。車好きなら一度は耳にしたことがあるでしょう。特に、悪路を力強く駆け抜けるトラックやSUVには必須とも言える装備です。しかし、街中を走る車にも、最近ではサイドステップをよく見かけるようになりました。これは一体なぜなのでしょうか?
駆動系に関する用語

乗り心地の秘密兵器!親子ばね徹底解説

快適なドライブを支える車のサスペンション。その中でも、「親子ばね」は、高度な乗り心地を実現するための重要な技術の一つです。しかし、その仕組みや役割について、詳しく知る人は意外と少ないのではないでしょうか? この記事では、親子ばねの構造や仕組みから、そのメリットまでをわかりやすく解説していきます。
ボディーに関する用語

自動車の骨格!ラダーフレーム構造を解説

自動車の車体構造は、安全性や走行性能を大きく左右する重要な要素です。その中でも、かつて主流を占めていたのが「ラダーフレーム構造」です。 この構造は、はしご状に組まれた頑丈なフレームを車両の土台とし、その上にエンジンやボディを載せるというシンプルな構造が特徴です。
駆動系に関する用語

トラックの力強さの秘密!高減速ギヤ比を解説

私たちが普段何気なく目にしているトラック。積まれた大量の荷物をものともせず、坂道も力強く登っていく姿は圧巻ですよね。あの力強さは一体どこから来るのでしょうか? その秘密の一つが「高減速ギヤ比」にあります。この章では、トラックの心臓部ともいえるエンジンとタイヤをつなぐ、高減速ギヤ比の仕組みについて詳しく解説していきます。
機能に関する用語

エアブレーキシステムの仕組みと利点

エアブレーキシステムとは、圧縮空気の力を利用してブレーキをかけるシステムです。主に大型車両や鉄道車両などに採用されており、一般的な油圧ブレーキシステムと比較して、強力な制動力を発揮できるという特徴があります。 自動車やバイクなどの小型車両では、ブレーキペダルを踏む力を油圧に変換してブレーキを作動させています。一方、エアブレーキシステムでは、コンプレッサーで圧縮した空気をブレーキを作動させる力として利用します。 エアブレーキシステムは、その構造上、大型車両や重量物を積載した車両でも安定した制動力を得られることから、安全性に優れている点が大きなメリットと言えるでしょう。
設計に関する用語

タイヤ交換の救世主?意外と知らない『浅底リム』

車を所有していると、避けては通れないのがタイヤ交換。特にパンク時など、緊急時のタイヤ交換は誰もが経験したくない瞬間です。そんな時に役立つのが、実はあまり知られていない『浅底リム』の存在。今回は、この『浅底リム』の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
機能に関する用語

電磁式リターダー:知られざる縁の下の力持ち

自動車の安全性を支える技術として、ブレーキシステムはなくてはならないものです。私たちが普段ブレーキと聞いて想像するのは、摩擦によって車の速度を落とすシステムでしょう。しかし、車の中には摩擦ではなく、電磁力を利用してブレーキを補助する「電磁式リターダー」というシステムが存在します。あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、電磁式リターダーは大型トラックやバスといった大型車両を中心に、安全で効率的な走行を陰ながら支える、まさに「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
ボディーに関する用語

トラックの安全を守るサイドガード徹底解説

大型トラックやトレーラーの車体側面に見られる、金属製のバーや板状の部品。それがサイドガードです。一見、シンプルな構造ですが、その役割は非常に重要です。 サイドガードは、主に巻き込み事故から歩行者や自転車を守るために設置されています。トラックは内輪差が大きく、右左折時に車体が大きく内側へふくらむため、巻き込み事故のリスクが高いのです。もしもの時に、サイドガードが衝撃を吸収し、歩行者や自転車がトラックの下敷きになるのを防ぎます。 また、追突事故の際にも、乗用車がトラックの下に潜り込むことを防ぎ、被害を軽減する効果も期待できます。サイドガードは、交通社会における「砦」として、私たちの安全を守っているのです。
駆動系に関する用語

乗り心地の秘密?リーフスプリング式サスペンションを解説

リーフスプリング式サスペンションとは、その名の通り板状のバネ「リーフスプリング」を用いたサスペンション形式です。主に車軸と車体の間に複数枚重ねて取り付けられ、路面からの衝撃を吸収する役割を担います。 シンプルながらも堅牢な構造から、古くからトラックやバスなど重量のある車種に多く採用されてきました。 近年は乗用車ではあまり見かけなくなりましたが、その頑丈さや耐久性の高さから、クロスカントリー車やSUVなど悪路走破性を重視する車種に採用されるケースもあります。