
自動車燃費規制CAFEとは?メーカー平均燃費の仕組み
アメリカで車を販売しようと思ったら、避けて通れないのがCAFE規制です。CAFEとは、Corporate Average Fuel Economyの略称で、日本語では「企業平均燃費」と訳されます。
この規制は、自動車メーカーごとに、販売した新車の平均燃費を一定基準以上に保つことを義務付けるものです。もし基準を満たせない場合、メーカーは巨額の罰金を支払わなければなりません。
CAFE規制は、1970年代のオイルショックをきっかけに導入されました。当時のアメリカは、燃費の悪い大型車が主流で、深刻な石油不足に悩まされていました。そこで、省エネルギー化を推進し、石油依存からの脱却を目指すという目的で、CAFE規制が制定されたのです。
CAFE規制の対象となるのは、乗用車だけでなく、トラックやバスなどの商用車も含まれます。ただし、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)などの次世代自動車は、規制対象外となっています。
CAFE規制は、アメリカの自動車産業に大きな影響を与えてきました。燃費向上のための技術開発が進み、燃費の良い日本車がシェアを伸ばすきっかけともなったのです。