
クルマの「弾性限度」:知られざる強さの限界とは?
クルマの頑丈さ、というと何を思い浮かべるでしょうか。分厚いボディ?それとも頑丈そうなフレーム?もちろん、それらも重要な要素ですが、クルマの強さを語る上で欠かせないのが「弾性限度」という概念です。
弾性限度とは、物質が力を加えられて変形した際に、その力を除けば元の形に戻る限界点のこと。身近なもので例えると、バネをイメージすると分かりやすいでしょう。バネは、ある程度までなら引っ張っても力を抜けば元の長さに戻ります。しかし、限界を超えて引っ張ってしまうと、もう元の長さには戻らず、変形したままになってしまいます。
クルマのボディやフレームも同じように、この弾性限度という限界点を持っています。走行中の振動や、万が一の衝突の際、クルマには大きな力が加わります。 弾性限度内であれば、クルマは変形しても元の形に戻り、安全性を保つことができます。しかし、この限度を超えてしまうと、ボディは大きく変形し、乗員の安全を確保することが難しくなる可能性があります。