クルマに関する色々な状況 車の片効き:原因と対策 運転中、ブレーキを踏んだ時や、走行中に車が左右どちらかに傾いている、またはハンドルを取られる感覚を覚えたことはありませんか? それが「片効き」と呼ばれる現象です。 片効きは、車が本来持つべき直進安定性を損ない、安全な走行を脅かす危険性があります。この項では、片効きとは何か、その原因と症状、そして安全なドライブを楽しむための対策について詳しく解説していきます。 2024.06.21 クルマに関する色々な状況
ボディーに関する用語 クルマを守る!ガルバナイズド処理のススメ ガルバナイズド処理とは、別名で「溶融亜鉛めっき」と呼ばれる処理のことです。簡単に言うと、金属の表面を亜鉛で覆うことで、サビから守る技術です。 車体で例えると、ボディの鉄板を溶かした亜鉛に浸すことで、表面に亜鉛の被膜を作ります。この亜鉛の被膜が、酸素や水分から鉄板を守り、サビの発生を防ぐ役割を果たします。 ガルバナイズド処理は、その高い防錆効果から、自動車やインフラなど、様々な分野で活用されています。 2024.06.21 ボディーに関する用語
駆動系に関する用語 カムシャフト駆動方式: エンジンの心臓部を探る カムシャフト駆動方式とは、エンジンの心臓部であるカムシャフトをどのように駆動するか、というエンジンの根幹に関わる重要な機構です。カムシャフトは、吸気バルブと排気バルブの開閉タイミングを制御する役割を担っており、この開閉タイミングがエンジンの出力や燃費、排ガス性能などに大きく影響します。 カムシャフトを駆動する方式によって、エンジンの特性は大きく変化するため、自動車メーカーはそれぞれのエンジンの特性に合わせて最適な方式を採用しています。 2024.06.22 駆動系に関する用語
インテリアに関する用語 シートベルトの緊急解除:開放型押しボタン式バックルの重要性 開放型押しボタン式バックルとは、シートベルトを解除する際に、ボタンを押すだけでロックが解除されるタイプのバックルのことです。多くの自動車で採用されている一般的なタイプで、片手で簡単に操作できるのが特徴です。緊急時にシートベルトを外す必要がある場合でも、慌てることなく素早く解除することができます。 2024.06.18 インテリアに関する用語
エンジンに関する用語 加速ジェット: 車の加速を左右する隠れた立役者 「加速ジェット」。あまり聞き慣れない言葉かもしれません。戦闘機のような、何か特別な乗り物に搭載されている装置を想像する方もいるのではないでしょうか。しかし、加速ジェットは、実は私たちの身の周りの車、それもガソリン車に欠かせない存在なのです。 加速ジェットとは、エンジンの吸気系に組み込まれた小さな通路のことです。普段は閉じられていますが、アクセルを踏み込むなど、エンジンがより多くの空気を必要とする状況になると自動的に開きます。 では、なぜ小さな通路が車の加速に影響を与えるのでしょうか? それは、加速ジェットが開くことで、エンジン内部の空気の流れが一時的に変化し、より多くの燃料を燃焼させることができるからです。この仕組みによって、車がスムーズに、そして力強く加速することが可能になるのです。 2024.06.22 エンジンに関する用語
駆動系に関する用語 外部収縮式ドラムブレーキ:仕組みと特徴 外部収縮式ドラムブレーキは、自動車やオートバイなどの車両で広く使用されているブレーキシステムです。ドラムブレーキの一種であり、回転するドラム(円筒状の部品)の内側にブレーキシューを押し付けることで制動力を発生させます。 外部収縮式という名前は、ブレーキシューがドラムの外側から内側に押し付けられる仕組みに由来します。これにより、比較的単純な構造で大きな制動力を得ることが可能となります。 2024.06.20 駆動系に関する用語
ボディーに関する用語 車の見分け方教えます!カウルトップパネルって何? 車のフロントガラスとボンネットの間にある、黒い樹脂パーツを見たことはありますか? 実はあれがカウルトップパネルと呼ばれる部品です。 一見地味に見えますが、雨水を排水したり、エンジンルームへの騒音侵入を防いだりと、重要な役割を担っています。 2024.06.21 ボディーに関する用語
設計に関する用語 乗り心地を左右する「荷重たわみ特性」とは? 車を構成する部品の中でも、サスペンションは特に重要な役割を担っています。路面の凹凸を吸収し、タイヤのグリップを確保することで、快適で安全な走行を実現しています。 そして、このサスペンションの性能を語る上で欠かせないのが「荷重たわみ特性」です。これは、サスペンションにどれだけの荷重をかけると、どれくらい縮むのかを示したものです。 例えば、同じ荷重がかかっても、柔らかく縮みやすいサスペンションもあれば、硬く縮みにくいサスペンションもあります。この縮みやすさの違いが、乗り心地に大きく影響するのです。 2024.06.21 設計に関する用語
クルマに関する色々な状況 快適なドライブを阻む?加減速走行騒音の正体 「加減速走行騒音」、聞き慣れない言葉かもしれません。これは、車が発進・加速・減速する際に発生する騒音のことを指します。穏やかな走行中には気にならないのに、発進時や加速時に「ウォーン」という低い音が聞こえてきたり、減速時に「ヒューン」という甲高い音が聞こえてきたり、という経験はありませんか? 実はこれこそが、加減速走行騒音なのです。 2024.06.17 クルマに関する色々な状況
エンジンに関する用語 ディーゼルエンジンの「渦流室式」とは?仕組みとメリット・デメリット ディーゼルエンジンには、空気と燃料をいかに効率よく混合し、燃焼させるかという点で、いくつかの方式があります。大きく分けると、「直接噴射式」と「間接噴射式」の2つに分類されます。 直接噴射式は、その名の通り燃料を燃焼室に直接噴射する方式です。一方、間接噴射式は、燃焼室とは別に設けられた「副室」に燃料を噴射する方式です。 この間接噴射式の中に、「渦流室式」と呼ばれる方式が存在します。 本稿で詳しく解説していく「渦流室式」は、副室である渦流室の形状や噴射の工夫によって、効率的な燃焼を実現するディーゼルエンジン独自の技術なのです。 2024.06.22 エンジンに関する用語
デザインに関する用語 クルマづくりを革新する「感性工学」の世界 近年、自動車業界では、単に高性能・高機能であるだけでなく、乗る人の感性に訴えかけるクルマづくりが注目されています。そのために活用されているのが「感性工学」という学問です。 感性工学とは、人間の感覚や感性とモノの関係を科学的に分析し、心地よさや使いやすさ、楽しさといった、数値化しにくい人間の感覚をデザインに反映させることを目指します。 クルマづくりにおいては、例えば、シートの素材やステアリングの感触、ドアの開閉音、車内の香りなど、五感を刺激する様々な要素に感性工学が活かされています。 これらの要素を最適化することで、ドライバーや同乗者に快適性や高揚感、安心感といったポジティブな感情をもたらし、クルマの運転体験をより豊かなものにすることができるのです。 2024.06.21 デザインに関する用語
環境に関する用語 クルマ社会の未来危機!? 管理型処分場の現実 私たちの生活に欠かせないクルマですが、その寿命は決して永遠ではありません。役目を終えたクルマは一体どこへ行くのでしょうか? その行き先の多くは、「管理型処分場」と呼ばれる施設です。今回は、この管理型処分場の実態について詳しく解説していきます。 2024.06.17 環境に関する用語
エンジンに関する用語 燃費&パワーアップ!ガス流動のメカニズム 自動車の心臓部であるエンジン。その内部では、ガソリンと空気の混合気が爆発することでピストンを動かし、車を走らせる力を生み出しています。この混合気を効率よく燃焼させるために重要な役割を担うのが「ガス流動」です。 ガス流動とは、エンジン内部のシリンダー内におけるガス(混合気や排気ガス)の流れのこと。空気とガソリンをムラなく混ぜ合わせ、燃焼効率を向上させることで、燃費の向上や排出ガスの低減に貢献します。 しかし、ガス流動は目に見えないため、その重要性を理解することは容易ではありません。そこで今回は、エンジン内部で発生するガス流動のメカニズムや、燃費、パワーとの関係について詳しく解説していきます。 2024.06.16 エンジンに関する用語
メンテナンスに関する用語 タイヤの心臓部!カーカス構造を徹底解説 タイヤの性能を語る上で欠かせないのが「カーカス」の存在です。カーカスは、例えるならタイヤの骨格と言える重要な部分です。このカーカス構造によって、タイヤは重い車体を支え、様々な路面からの衝撃に耐え、安全な走行を実現しています。ここでは、普段あまり意識することのない「カーカス」について、その役割や構造、種類などを詳しく解説していきます。 2024.06.16 メンテナンスに関する用語
デザインに関する用語 自動車の空力革命!カムテールとは? 1930年代、自動車の高速化が進むにつれて、空気抵抗の軽減が重要な課題として浮上しました。空気抵抗は速度の二乗に比例して増大するため、高速走行時の燃費や速度に大きな影響を与えるからです。 そこで、航空機の設計からヒントを得て、空気抵抗を減らすために生まれたのがカムテールです。 2024.06.19 デザインに関する用語
駆動系に関する用語 噛み合い長さとは?ギアの性能を左右する重要な要素を解説 - 噛み合い長さの基本インボリュート歯車のメカニズム ギアの性能を考える上で、「噛み合い長さ」は非常に重要な要素です。この章では、噛み合い長さの基本と、それがギアの性能にどう影響するのかについて解説していきます。 まず、多くのギアで採用されている「インボリュート歯形」について理解する必要があります。インボリュート歯形とは、歯形がインボリュート曲線という特別な曲線で構成されているものを指します。 インボリュート歯車の最大の特徴は、歯同士が滑りながら接触する「滑り噛み合い」を行う点にあります。 この滑り噛み合いによって、歯形に多少の誤差があっても滑らかに回転を伝達できるため、製造が容易になり、コストダウンにも繋がります。 そして、この滑り噛み合いが発生する範囲こそが「噛み合い長さ」と呼ばれるものです。 2024.06.21 駆動系に関する用語
クルマに関する色々な状況 クルマの動きと慣性力:その関係を解説 私たちは普段、静止している時と動いている時の感覚の違いを経験を通して理解しています。例えば、急発進するバスに乗ると、身体が後ろに持っていかれるような感覚を覚えますよね?反対に、急ブレーキの時は前につんのめるような感覚になります。これは、私たちの身体が「静止し続けようとする性質」を持っているためです。 この、「静止し続けようとする性質」、あるいは「動いている物体は、そのまま動き続けようとする性質」のことを「慣性」と呼びます。そして、この慣性によって、実際に私たちに力が加わっているわけではないのに、力を感じてしまう「見かけ上の力」のことを「慣性力」と呼ぶのです。 2024.06.20 クルマに関する色々な状況
ボディーに関する用語 車のカウルって何?その役割と歴史 車のボンネットを開けると、エンジンルームの一番前に見える、大きく湾曲した部品があります。これが「カウル」と呼ばれる部分です。 カウルは、エンジンルームと車室を隔てる壁としての役割を担っています。 見た目はシンプルな一枚の鉄板のように見えますが、実は車の走行性能や安全性能に大きく関わる重要な部品なのです。 2024.06.19 ボディーに関する用語
設計に関する用語 知られざる車の世界!片持ちばねってなんだ? 車のサスペンションには、独立して車輪を支え、路面からの衝撃を吸収するための様々な部品が使われています。その中でも、「片持ちばね」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。一体どんな仕組みで、どんな役割を果たしているのでしょうか? 片持ちばねは、その名の通り、片側だけで車輪と車体を繋ぐ板バネのことです。通常、板バネは車軸の上下に配置され、左右の車輪を繋ぐようにして使われますが、片持ちばねは車体から片側だけに伸び、アームのような形で車輪を支持します。 この独特な構造により、従来の板バネに比べて軽量化できるほか、サスペンション周りの部品点数を減らせるというメリットがあります。また、車輪の上下動に対する自由度が高いため、路面追従性に優れ、乗り心地の向上にも貢献します。 一方で、構造上、左右の車輪を独立して制御することが難しく、旋回時の安定性という面では、他のサスペンション形式に比べて劣る部分もあります。そのため、主に小型車や、後輪に採用されることが多いです。 2024.06.20 設計に関する用語
エンジンに関する用語 カムプロフィール徹底解説!エンジンの性能を左右する影の立役者 エンジン内部では、ピストンが上下運動を繰り返すことで動力が生み出されています。このピストンの動きを制御しているのがバルブです。バルブは空気と排気の通り道を適切なタイミングで開閉することで、エンジンの燃焼効率を最大限に高める役割を担っています。 そして、このバルブの開閉タイミングやリフト量(開く深さ)を制御するのがカムシャフトであり、カムシャフトに刻まれた山型の形状をカムプロフィールと呼びます。カムプロフィールは、エンジンの出力特性や燃費性能などを決定づける重要な要素の一つなのです。 2024.06.21 エンジンに関する用語
電機部品に関する用語 車の加速度計:仕組みと役割 加速度計とは、物体の加速度を測定するセンサーのことです。 車においては、進行方向や上下、左右方向の加速度を検知し、様々なシステムに情報を提供しています。 私たちの身近なところでは、スマートフォンの画面回転や、ゲームのコントローラーなどにも使われています。 車における加速度計は、安全運転を支援する上で欠かせない技術となっています。 2024.06.19 電機部品に関する用語
その他 縁の下の力持ち!角ねじの秘密 「ねじ」と聞いて、皆さんはどんな形を思い浮かべますか? 多くの方は、ドライバーで回す、あの螺旋状の形を想像するのではないでしょうか。 しかし、世の中には「角ねじ」と呼ばれる、一風変わったねじも存在します。 今回は、普段あまり目にすることのない「角ねじ」の世界を覗いてみましょう。 2024.06.18 その他
デザインに関する用語 車の印象を決める「カラースキーム」 カラースキームとは、色使いの組み合わせ方、配色パターンのことを指します。 ファッションやインテリア、ウェブサイトなど、様々な場面で用いられるデザイン用語の一つです。車においても、ボディカラーだけでなく、内装の色や素材との組み合わせによって、車全体の印象は大きく変わります。例えば、スポーティな印象を与えたい場合は、赤や黒を基調としたカラースキームが効果的です。高級感を演出したい場合は、白やベージュ、木目調のパネルなどを取り入れると良いでしょう。カラースキームを意識することで、単に色の好みだけでなく、車の持つ個性をより際立たせることができるのです。 2024.06.21 デザインに関する用語
駆動系に関する用語 乾式単板クラッチ:仕組みとメリット・デメリット 乾式単板クラッチは、その名の通り、摩擦材を塗布した単一の板状のクラッチ板を用いて動力の断続を行います。主な構成要素としては、以下の3つが挙げられます。 1. フライホイール エンジンからの動力を受ける部分です。 2. クラッチ板 フライホイールとクラッチカバーの間に挟まれ、摩擦によって動力を伝達します。 3. クラッチカバー クラッチ板をフライホイールに押し付ける役割を果たします。 これらの要素が協調して動作することで、スムーズな動力の伝達と遮断を実現しています。 詳細は後述しますが、乾式単板クラッチは構造がシンプルである点が大きな特徴です。 2024.06.22 駆動系に関する用語