
無気噴射:ディーゼルエンジンの進化を支える技術
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと比べて燃費が良く、経済性に優れていることから、トラックやバスなどの大型車両を中心に広く利用されてきました。近年では、環境性能の向上への要求が高まり、ディーゼルエンジンにもクリーンで高効率な燃焼技術が求められています。
その中で、ディーゼルエンジンの進化を支えてきた技術の一つが燃料噴射方式の進化です。初期のディーゼルエンジンでは、機械式の燃料噴射ポンプが用いられていました。これは、エンジンの回転数と連動して燃料の噴射量を調整するシンプルな仕組みでしたが、噴射圧力が低く、燃焼制御の精度が低いという課題がありました。
この課題を克服するために、電子制御式燃料噴射システムが登場しました。これは、センサーでエンジンの状態を細かく検知し、コンピューターで最適な燃料噴射量とタイミングを計算して、高圧で燃料を噴射するシステムです。電子制御化によって、燃焼効率が向上し、排気ガス中の有害物質の排出量も大幅に削減されました。
そして、現代のディーゼルエンジンにおいて主流となっているのがコモンレール式燃料噴射システムです。これは、高圧の燃料を共通のレール(コモンレール)に蓄えておき、各気筒のインジェクターに高圧のまま供給することで、より精密な燃料噴射を可能にするシステムです。コモンレールシステムの採用により、ディーゼルエンジンは、従来の力強い出力特性を維持しながら、より静粛でクリーンなエンジンへと進化を遂げることができました。