AT

駆動系に関する用語

車の加速を自在に操る『アップシフト』徹底解説

車を運転する上で、スムーズな加速や燃費向上に欠かせないのが「シフトチェンジ」です。その中でも、低いギアから高いギアへと変速する操作を「アップシフト」と呼びます。この記事では、アップシフトの仕組みやタイミング、そしてそのメリットまで詳しく解説していきます。
駆動系に関する用語

ホンダの独自技術!プロスマテックを徹底解説

「プロスマテック」とは、Hondaが独自に開発した先進安全運転支援システムの総称です。正式名称は「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」と言います。 高度な運転支援技術により、ドライバーの負担を軽減し、より安全で快適なドライブ体験を提供することを目的としています。
駆動系に関する用語

シフトの司令塔!シフトコントロールユニットって?

シフトコントロールユニットは、車の変速操作を司る、いわば「シフトの司令塔」です。その名の通り、シフトレバーやセレクトレバーの動きを電気信号に変換し、トランスミッションに伝える役割を担っています。 場所は車種によって異なりますが、多くの場合、シフトレバーやセレクトレバーの根本付近に設置されています。内部には、センサーや電子回路が組み込まれており、ドライバーの操作を正確に読み取って、スムーズな変速を実現するために重要な役割を果たしています。
駆動系に関する用語

セミオートマ: ATとMTのいいとこ取り?

セミオートマチックトランスミッション(セミオートマ)は、オートマチックトランスミッション(AT)とマニュアルトランスミッション(MT)の両方の要素を組み合わせた変速方式です。 ATのように自動で変速してくれる快適さと、MTのように自分のタイミングで変速操作を楽しめる操作性を両立させているのが特徴です。 セミオートマの仕組みは、基本的にはMTと同様です。クラッチとシフトレバーを備えており、運転者はシフトレバーを使ってギアを選択する必要があります。 しかし、セミオートマではクラッチ操作が自動化されています。シフトレバーを操作すると、コンピューターが自動的にクラッチを制御し、スムーズな変速を実現します。 そのため、クラッチペダルは存在せず、左足での操作は不要です。 MT車のようにエンストの心配もなく、AT車のようにイージードライブを楽しめる点が魅力です。
駆動系に関する用語

車の心臓部!サンギヤの役割と仕組み

サンギヤとは、歯車のことを指します。 車をはじめとする様々な機械の中で使われており、動力を伝達する重要な役割を担っています。その形状は、円盤の周りに歯が規則正しく並んでいるのが特徴です。この歯が他の歯車と噛み合うことで、回転運動をスムーズに伝達することができます。私たちの身の回りにも、時計や自転車など、サンギヤが使われている製品はたくさんあります。
駆動系に関する用語

自動車の心臓部!歯車駆動を徹底解説

自動車を動かすために必要不可欠な「歯車駆動」。その名前は聞いたことがあっても、具体的な仕組みや役割まで理解している方は少ないのではないでしょうか?この章では、歯車駆動の基礎をわかりやすく解説していきます。
駆動系に関する用語

ATの心臓部!バンドブレーキの仕組み

バンドブレーキとは、回転するドラムやシャフトにバンド状の摩擦材を押し当て、その摩擦力で制動力を発生させるブレーキシステムです。 その構造は、自転車のブレーキをイメージすると分かりやすいかもしれません。ブレーキレバーを握ると、タイヤにバンドが押し付けられ、回転を止める仕組みは、まさにバンドブレーキの原理と同じです。 自動車のATにおいて、バンドブレーキは変速機の内部で重要な役割を担っています。
駆動系に関する用語

車の心臓部!トランスミッションの役割とは?

トランスミッションは、エンジンで発生した動力をタイヤに伝えるために非常に重要な役割を担っています。 エンジンの回転数とトルクを調整し、状況に合わせて最適なパワーをタイヤに伝えることで、スムーズな発進や加速、燃費向上を実現しています。 例えるなら、自転車の変速機のようなものです。 平坦な道では軽いギア、坂道では重いギアに切り替えることで、効率的に走ることができますよね。 トランスミッションも同様に、車の速度や走行状況に合わせてギア比を変化させることで、常に最適な状態でエンジンパワーをタイヤに伝えているのです。
駆動系に関する用語

ホンダマチックの歴史と進化:革新の系譜

ホンダの技術力の象徴として、長い歴史を持つ自動変速機「ホンダマチック」。その進化の系譜は、1960年代にまで遡ります。当時の主流であったトルクコンバーター式ATとは一線を画す、独自のセミオートマチックトランスミッションとして誕生しました。この黎明期におけるホンダマチックは、一般的なATとは異なる操作方法や変速感覚を持つ、まさに「ホンダらしい」革新的な技術でした。まだ発展途上の技術であったが故の課題も抱えていましたが、その後のホンダマチックの進化を語る上で欠かせない存在と言えるでしょう。
機能に関する用語

意外と知らない?リバースインジケーターの役割

リバースインジケーターとは、自動車が後退する際に点灯するランプのことです。バックランプ、後退灯などとも呼ばれます。 後退時に周囲に車両の存在を知らせることが目的で、道路交通法で設置が義務付けられています。
インテリアに関する用語

ゲート式シフトレバー:特徴と操作方法

ゲート式シフトレバーは、シフトレバーを操作する際に、決められた経路に沿って動かす必要があるタイプのシフトレバーです。まるでゲートを通るようにシフトチェンジを行うことから、この名前が付けられました。近年、多くの自動車メーカーで採用されており、その独特な操作感とスタイリッシュなデザインが注目を集めています。
駆動系に関する用語

初心者でもわかる!オートマ車の仕組み

車を動かすには、エンジンの力をタイヤに伝える必要があります。しかし、エンジンの回転数は限られており、そのままタイヤに伝えてしまうと、発進時や低速走行時に十分な力が得られません。そこで活躍するのが「トランスミッション」です。トランスミッションは、エンジンの回転数とトルク(回転する力)を変化させて、タイヤに伝える役割を担っています。 オートマチックトランスミッションは、このトランスミッションの役割を自動で行ってくれる仕組みです。ドライバーはアクセルペダルとブレーキペダルを操作するだけで、車をスムーズに走らせることができます。マニュアル車のようにクラッチ操作やギアチェンジの必要がなく、運転に集中できるため、初心者の方や運転に慣れていない方でも安心して運転することができます。
駆動系に関する用語

自動車の心臓部!ベーンポンプの仕組み

ベーンポンプは、流体にエネルギーを与えることで移動させる装置であるポンプの一種です。回転運動を利用して、油圧システムのような密閉空間内において液体や気体などの流体を吸入し、圧力をかけて吐出します。自動車では、パワーステアリングやオートマチックトランスミッションなど、様々なシステムで重要な役割を担っています。
駆動系に関する用語

ATの心臓部!トルクコンバーターを解説

- トルクコンバーターとは? トルクコンバーターとは、AT車(オートマチック車)の心臓部とも例えられる、重要な部品の一つです。エンジンから発生した動力を、滑らかに車輪に伝える役割を担っています。 マニュアル車(MT車)でいうクラッチのような役割を果たしますが、トルクコンバーターは、流体(ATF)を使って動力を伝達するという大きな違いがあります。 これにより、スムーズな発進や変速ショックの軽減を実現し、快適なドライブを可能にしています。
駆動系に関する用語

車の心臓を支える「バキュームダイヤフラム」の役割

バキュームダイヤフラムとは、エンジンの吸気力を使って動作する、薄いゴム製の膜状の部品のことです。別名「ダイヤフラム」とも呼ばれ、ブレーキブースターや燃料圧力調整など、車の様々なシステムで重要な役割を担っています。 そのシンプルな構造ながら、エンジンが生み出す力を様々な装置に伝える、まさに「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
駆動系に関する用語

滑らかさの秘密兵器!電磁粉式クラッチとは?

電磁粉式クラッチは、その名の通り電磁粉の性質を利用して動力を制御する装置です。 基本構造は、入力側ロータ、出力側ロータ、そしてその間隙に充填された電磁粉で構成されています。 入力側に回転が加わると、電磁コイルに電流を流すことで磁力が発生します。 この磁力によって、バラバラだった電磁粉が鎖状に繋がって固体化し、入力側ロータと出力側ロータを繋ぎます。 これにより、回転運動が入力側から出力側へと伝達されるのです。 電流の強さを調整することで、伝達する動力の大きさを自在に変えられることが、電磁粉式クラッチ最大の特徴と言えるでしょう。
駆動系に関する用語

クルマの心臓部!アウトプットシャフトの役割

アウトプットシャフトは、車のトランスミッションとドライブシャフトを繋ぐ、重要な駆動系部品のひとつです。エンジンで発生した動力は、トランスミッション内で変速され、このアウトプットシャフトに伝達されます。 アウトプットシャフトは、受け取った動力を回転運動に変換し、ドライブシャフトを通じてタイヤへと伝達する役割を担っています。つまり、車が動くための原動力を伝える、まさに「心臓部」といえる重要な部品なのです。
駆動系に関する用語

クルマ好きなら語りたい!マニュアルシフトの魅力

マニュアルシフトとは、ドライバー自身がギアを選んで変速操作を行う変速機のタイプを指します。クラッチペダルを踏み込み、シフトレバーを操作することで、エンジンの回転数を車輪の速度に適切に伝えます。オートマチック車のように自動で変速するのではなく、自分の意思でギアを選び、運転にダイレクトに介入できるのが最大の特徴です。
駆動系に関する用語

快適性と燃費を両立!アクティブロックアップ機構とは

アクティブロックアップ機構とは、自動車のAT(オートマチックトランスミッション)に搭載される機能の一つで、エンジンの動力をより効率的にタイヤに伝えることで燃費向上を図るものです。 従来のATでは、トルクコンバーターと呼ばれる装置が、エンジンとトランスミッションの間で動力の伝達を滑らかにする役割を担っていました。しかし、トルクコンバーターは、滑りが発生する際にエネルギーロスが生じてしまい、燃費が悪化するというデメリットがありました。 そこで登場したのがアクティブロックアップ機構です。 この機構は、走行状況に応じて、トルクコンバーターをロックアップ(直結)させることで、エネルギーロスを抑制し、燃費向上を実現します。 つまり、マニュアル車のように、エンジンとトランスミッションを直結させることで、動力の伝達効率を向上させているのです。
駆動系に関する用語

走りの深淵へ!ゲトラグを知る

多くの自動車愛好家を魅了する、あの滑らかでダイレクトなシフトフィール、そして力強い加速を支える影の立役者をご存知だろうか? その名は、ゲトラグ。ドイツに本拠地を置く、自動車用トランスミッションの開発・製造を専門とする企業である。一般的にはあまり知られていないかもしれないが、ゲトラグは自動車業界において、まさに「隠れた巨人」と呼ぶにふさわしい存在なのである。
駆動系に関する用語

燃費向上に貢献!偏平トルクコンバーターの仕組み

FF車は、エンジンを横置きに配置し、その動力をコンパクトにまとめられた駆動系に伝えるという構造上、ATの設計に厳しい制約が課せられます。特に、トルクコンバーターはエンジンとトランスミッションの間に位置するため、その大きさがFF車の設計自由度を大きく左右する要素となります。 従来のトルクコンバーターは、流体を使って動力を伝達する都合上、ある程度の大きさが避けられませんでした。そのため、FF車ではトルクコンバーターの直径を小さくすることが、燃費向上とコンパクト化を実現するための重要な課題となっていました。
駆動系に関する用語

Fマチック:NSXの走りを変える革新的技術

「Fマチック」。ホンダが開発したこの革新的な技術は、スポーツカーの概念を大きく変えたNSXに搭載され、世界中の自動車ファンを熱狂させました。Fマチックは、ATでありながらMTのようなダイレクトな操作性と素早い変速を実現し、ドライバーの意思に忠実な走りを可能にする画期的なシステムです。 従来のATでは味わえなかった、シフトチェンジの楽しさと、スムーズでありながら力強い加速を両立させたFマチックは、多くのドライバーに新たなドライビング体験を提供しました。また、Fマチックは単なる変速システムにとどまらず、エンジンやサスペンションなど、クルマ全体の制御にも関与することで、NSXの卓越した運動性能を引き出す重要な役割を担っています。
駆動系に関する用語

燃費改善の鍵!スリッピングロックアップとは?

自動車の燃費を向上させるためには、エンジンのパワーを効率よくタイヤに伝えることが重要です。その役割を担うのが、エンジンとトランスミッションの間に位置するトルクコンバーターです。 トルクコンバーターは、流体を使って動力を伝達するため、どうしても伝達ロスが発生してしまいます。このロスが燃費悪化の要因の一つとなっていました。そこで開発されたのが、トルクコンバーターをロックアップさせる機構です。
駆動系に関する用語

パターンセレクトスイッチとは?車の走りを変える機能を解説

- パターンセレクトスイッチの基本 パターンセレクトスイッチとは、車の走行モードを切り替えるためのスイッチです。車種によって呼び方は異なり、「ドライブモードセレクター」や「ドライビングモードスイッチ」などと呼ばれることもあります。 このスイッチを押すと、エンジン出力やサスペンションの硬さ、ハンドルの重さなどが変化し、ドライバーの好みに合わせた走行モードを選択できます。例えば、街乗りでは燃費重視のモード、高速道路では加速重視のモード、雪道では滑りにくいモードといったように、状況に応じて最適なモードに切り替えることが可能です。