デザインに関する用語 車の「顔」!ロングノーズが意味するものとは? 「車のノーズ」とは、読んで字のごとく車の「鼻」のこと。 車の先端部分、つまりフロントバンパーからフロントガラスの下端までの部分を指します。 人間の顔で例えるなら、ボンネットが「おでこ」、ヘッドライトが「目」、フロントグリルが「口」といったところでしょうか。このノーズの長さによって、車の印象は大きく変わります。 2024.06.21 デザインに関する用語
エンジンに関する用語 クルマの異音「ノッキング」とは?原因と対策を解説 車を運転中、エンジンルームから「カリカリ」とか「キンキン」といった金属音が聞こえてきたら、それはノッキングという現象が発生しているかもしれません。ノッキングは、エンジンの燃焼室内で異常爆発が起こることで発生する現象です。本来、ガソリンはプラグからの火花によって燃焼するはずですが、何らかの原因で本来燃えるべきタイミングよりも早く、自己着火してしまうことがあります。その結果、エンジン内部で不規則な爆発が起こり、金属音が発生するのです。 ノッキングは放置すると、エンジンの出力低下や燃費悪化を引き起こすだけでなく、最悪の場合エンジンが破損してしまうこともあります。愛車を長持ちさせるためにも、ノッキングの音や症状に気づいたら、早めに対処することが大切です。 2024.06.17 エンジンに関する用語
その他 納車前に知っておきたい!これで安心、完璧準備 「納車」とは、注文していた車が販売店からお客様の手元に渡り、所有権が正式に移転することを指します。 人生で何度も経験することではない車の購入。ワクワクする気持ちと同時に、手続きなど、少し不安な気持ちもあるのではないでしょうか? そこで、スムーズに納車を迎えるために、一般的な納車までの流れを具体的に見ていきましょう。 2024.06.21 その他
環境に関する用語 クルマの排ガス規制「ノンメタンHC」とは? 自動車は私たちの生活に欠かせない便利な乗り物ですが、一方で、排ガスによる大気汚染が深刻な問題となっています。自動車の排ガスには、二酸化炭素(CO2)をはじめ、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM2.5)など、環境や健康に悪影響を与える物質が多数含まれています。 これらの物質は、地球温暖化や酸性雨、呼吸器疾患などの原因となることが知られており、世界各国で排出規制が強化されています。特に、都市部では自動車の排ガスが主な大気汚染源となっていることから、より厳しい規制が求められています。 2024.06.19 環境に関する用語
その他 「納車準備」とは?流れとチェックポイントを解説 「納車準備」とは、注文した車が工場からディーラーに届いてから、お客様にクルマをお渡しするまでにディーラーが実施する一連の作業のことを指します。具体的には、車両の最終的な点検・整備、オプション品の取り付け、車体コーティングなどが含まれます。これらの作業を丁寧に行うことで、お客様に安心して新車に乗り出しいただけるよう準備を整えます。 2024.06.20 その他
ボディーに関する用語 知ってる?車のカタチ「ノッチバック」 ノッチバックとは、車の後部座席の後ろに荷室(トランクルーム)が独立して設けられているボディタイプのことを指します。セダンと呼ばれることも多く、車体のシルエットが前から後ろにかけて滑らかに下降していくのが特徴です。トヨタのカローラやクラウン、ホンダのアコードなどが代表的な例として挙げられます。 2024.06.20 ボディーに関する用語
設計に関する用語 自動車部品の縁の下の力持ち「ノックピン」 ノックピンとは、主に機械部品の位置決めや固定に用いられる、シンプルな形状をした機械要素です。円筒形や円錐形のピンが一般的で、軸や穴に圧入することで、部品同士のずれや回転を防ぎます。小さいながらも、その役割は大きく、自動車やバイク、家電製品など、様々な製品で活躍しています。 2024.06.20 設計に関する用語
駆動系に関する用語 ノンスリップデフの仕組みと種類 車をスムーズに走らせるためには、エンジンから伝わる力をタイヤに伝える必要があります。その重要な役割を担うのが「デファレンシャルギア」、通称「デフ」です。 デフは、車の駆動輪に取り付けられており、左右のタイヤの回転差を吸収する機能を持っています。カーブを走行する際、内側のタイヤと外側のタイヤでは進む距離が異なるため、それぞれの回転数を変える必要があるのです。デフはこの回転差を調整することで、タイヤの空転を防ぎ、安定した走行を可能にする、まさに縁の下の力持ちといえるでしょう。 2024.06.21 駆動系に関する用語
電機部品に関する用語 快適なドライブを阻害する車載ラジオのノイズとその対策 ドライブのお供に欠かせない車載ラジオですが、時に不快なノイズに悩まされることがあります。このノイズは、ラジオ本来の音声信号以外に受信してしまう不要な電気信号のことを指します。雑音やザーザーという音、ピーという音など、様々な形で現れます。 2024.06.20 電機部品に関する用語
メンテナンスに関する用語 知っておきたい!ノンアスベストブレーキとは? アスベストは、かつては建材や自動車部品などに広く使われていた鉱物繊維です。安価で、断熱性や耐火性に優れていることから重宝されていましたが、その微細な繊維が体内に入ると、肺がんや中皮腫などの深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになりました。 このため、世界各国でアスベストの規制が進められました。日本では、2007年までにアスベストを含む製品の製造・使用が原則禁止となり、自動車のブレーキパッドやクラッチ板にもアスベストを含まない素材が使用されるようになりました。 2024.06.21 メンテナンスに関する用語
環境に関する用語 ノーマイカーデー:効果と課題 ノーマイカーデーとは、自家用車の利用を控えることを呼びかける日のことです。 環境保護や交通渋滞の緩和などを目的として、世界各地で実施されています。 この日は、公共交通機関や自転車、徒歩などの代替手段を利用することで、自動車への依存度を改めて認識し、環境問題について考えるきっかけとすることを目指しています。 2024.06.18 環境に関する用語
電機部品に関する用語 クルマの進化を支える「能動素子」 現代の車は、快適性・安全性・環境性能など、あらゆる面で進化を遂げています。そして、その進化を陰ながら支えているのが「能動素子」です。能動素子とは、外部からの信号やエネルギーに応じて、自ら動作や状態を変化させることができる電子部品のことを指します。 例えば、エンジンの燃料噴射を制御するインジェクター、排気ガスを浄化する触媒コンバーター、車体の安定性を保つESC(横滑り防止装置)など、様々なシステムに能動素子が搭載されています。 これらの能動素子は、センサーやコンピューターと連携し、状況に応じてきめ細やかな制御を行うことで、従来の機械的なシステムでは実現できなかった高度な機能を実現しています。 能動素子の進化は、そのまま車の進化に直結すると言っても過言ではありません。今後、自動運転技術や電動化技術など、車がさらに進化していく中で、能動素子の重要性はますます高まっていくでしょう。 2024.06.20 電機部品に関する用語
メンテナンスに関する用語 納車整備とは?知って得する車の基礎知識 納車整備とは、販売店が車を顧客に届ける前に、車両の状態を万全に整えるための最終チェックと整備作業のことです。一見、新車のように見えても、工場から出荷されて販売店に届くまで、または中古車であれば以前のオーナーの利用状況によって、車両には細かな調整や整備が必要となる場合があります。 納車整備は、顧客が安心して快適に車を乗り始められるように、そして安全なドライブを楽しめるようにするために非常に重要なプロセスです。 具体的には、エンジンオイルや冷却水の交換、ブレーキパッドの残量確認、タイヤの空気圧調整、灯火類の動作確認など、多岐にわたる項目をチェックし、必要があれば部品交換や調整を行います。 2024.06.20 メンテナンスに関する用語
クルマに関する色々な状況 ブレーキのノックバック現象とは? ブレーキペダルを踏んだ際に、ペダルが押し戻されるような感覚を受けることがあります。これがノックバック現象と呼ばれるものです。この現象は、ブレーキ系統に何らかの異常が発生しているサインである可能性があります。 ノックバック現象は、ブレーキフルードの圧力変動によって発生します。ブレーキペダルを踏むと、マスターシリンダー内のピストンが押され、ブレーキフルードに圧力が発生します。この圧力がブレーキキャリパーに伝わり、ブレーキパッドをディスクローターに押し付けることで制動力が発生します。 しかし、ブレーキホースやキャリパーなどの部品が劣化していたり、ブレーキフルード内に気泡が混入していたりすると、ブレーキフルードの圧力が適切に伝わらないことがあります。その結果、ペダルを踏んでも十分な制動力が得られず、押し戻されるような感覚が生じるのです。 2024.06.20 クルマに関する色々な状況