「ぬ」

ボディーに関する用語

自動車の心臓部!知られざる『抜線』の世界

「抜線」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか? 鉄道に詳しい方なら、電車が線路から外れてしまう事故を想像するかもしれません。しかし、ここでご紹介するのは、自動車部品の製造に欠かせない、ある工程のことです。 自動車のエンジン内部には、ピストンが動くための円筒形の空間「シリンダ」があります。抜線とは、このシリンダの内面を削り、滑らかな鏡面を作る工程を指します。 鏡のように滑らかになったシリンダ内面は、ピストンの動きをスムーズにし、エンジンの性能を最大限に引き出すために非常に重要なのです。
その他

自動車生産の効率化:抜取り検査とは?

自動車は、数百から数千もの部品が組み合わさり、はじめて安全に走行できる高度な工業製品です。日々、大量生産される自動車の品質を保証するためには、全数検査よりも効率的な方法が求められます。そこで登場するのが「抜取り検査」です。 抜取り検査とは、生産された製品の一部をランダムに抽出し、検査することで、製品全体の品質を推測する手法です。この方法により、時間とコストを大幅に削減しながら、一定の品質水準を維持することができます。自動車生産においては、エンジンやブレーキなど、安全に直結する重要部品から、内装部品や電装品に至るまで、様々な工程で抜取り検査が実施されています。 抜取り検査は、統計学に基づいた科学的な方法であり、適切な基準で実施することで、高い信頼性を確保できます。しかし、あくまで一部の検査であるため、不良品を見逃す可能性もゼロではありません。そのため、抜取り検査と並行して、製造工程の改善や従業員への品質意識の徹底など、総合的な品質管理体制を構築することが重要です。