
クルマの燃費を左右する「乱流拡散」とは?
クルマが走る時、空気抵抗が生まれ、燃費に影響を与えることはよく知られています。しかし、空気抵抗の中にも、燃費に大きく関わる「乱流拡散」という現象が存在します。 乱流拡散を理解するには、まず空気の流れ方である「層流」と「乱流」の違いを知る必要があります。
層流は、空気が規則正しく、層状に流れる状態のことです。まるで、何枚もの薄い板が平行に滑らかに動いている様子を想像してみてください。 一方、乱流は空気が不規則に、渦を巻きながら流れる状態を指します。これは、川の流れが速くなると、水面が波立ち、複雑な動きを見せる様子に似ています。
層流と乱流、どちらが良い・悪いと一概に言えるわけではありませんが、燃費という観点では、層流の方が有利に働きます。なぜなら、乱流は層流に比べてエネルギー損失が大きく、空気抵抗が増加してしまうからです。そして、この乱流によって引き起こされる抵抗増加現象こそが「乱流拡散」なのです。