新着記事

エンジンに関する用語

バルブリセス: エンジンパワーを引き出す職人技

バルブリセスとは、エンジンの吸排気効率を高めるための重要な加工技術です。具体的には、シリンダーヘッドの燃焼室とバルブが通るポートの形状を最適化することで、より多くの混合気を燃焼室に送り込み、より速やかに排気ガスを排出できるようにします。 バルブリセスの効果は、エンジンの出力特性や燃費に大きく影響します。最適な形状に加工することで、エンジンの出力向上、トルクアップ、レスポンス向上、燃費改善などが期待できます。そのため、チューニングカーやレース車両など、エンジンの性能を追求する車両においては、欠かせない技術となっています。
駆動系に関する用語

駆動のヒミツ!自動車の『従動軸』を解説

自動車が動くためには、エンジンが生み出した力がタイヤに伝わる必要があります。その力を伝える役割を担うのが駆動システムです。 駆動システムは、大きく分けて「駆動軸」と「従動軸」の2つに分類されます。 エンジンから直接力を受けて回転するのが「駆動軸」です。そして、その回転する力を受けて動くのが「従動軸」です。 この章では、駆動システムの基本的な仕組みと、駆動軸・従動軸の関係について解説していきます。
設計に関する用語

品質管理の鍵!自動車業界の管理図入門

自動車は、私たちの生活に欠かせない移動手段として、安全性や信頼性が強く求められる製品です。 ほんの少しの部品の不具合が、重大な事故に繋がる可能性もあるため、自動車製造において品質管理は非常に重要な役割を担っています。 高い品質を保つためには、設計段階から製造、出荷に至るまで、全ての工程において厳格な品質管理が求められます。そして、その品質管理を可視化し、継続的な改善を可能にするためのツールとして、管理図は欠かせない存在となっています。
設計に関する用語

速さを追求する技術:インボードサスペンション

自動車の足回りには、路面からの衝撃を吸収し、タイヤを常に路面に接地させるサスペンションという機構が備わっています。このサスペンションは、一般的には車体(ボディ)と車輪をつなぐ構造となっていますが、インボードサスペンションは、そのサスペンション機構を車体内部に収めた構造を指します。