「し」

エンジンに関する用語

車の心臓部を動かす「始動トルク」とは?

車を走らせるためには、まずエンジンをかけなければなりません。エンジンをかける際に重要な役割を果たすのが「始動トルク」です。始動トルクとは、停止しているエンジンを回転させて始動させるために必要な力の大きさを指します。 例えるなら、重い物を動かす際に最初にグッと力を込める必要があるのと同じように、静止状態のエンジンを動かすためにも大きな力が必要です。この時、始動トルクが大きければスムーズにエンジンが始動し、逆に小さすぎるとエンジンがかかりにくくなってしまいます。
その他

車の進化を支える『商品計画』:未来へのロードマップ

車は単なる移動手段から、生活空間、エンターテイメント空間へと進化を遂げようとしています。自動運転、電気自動車、コネクテッドカーなど、車の未来は今、まさに大きな転換期を迎えていると言えるでしょう。そして、このような時代の流れの中で、車の進化を陰ながら支えているのが『商品計画』という仕事です。 『商品計画』とは、文字通り、どのような車を、いつ、どのように市場に送り出すのかを計画する仕事です。マーケティング調査から顧客ニーズを分析し、将来の市場トレンドや技術動向を見据えながら、車のコンセプト立案から開発、販売戦略に至るまで、全体を統括する重要な役割を担っています。 次世代自動車の開発には、従来の自動車工学の知識に加えて、電気・電子工学、情報通信技術、デザインなど、幅広い分野の専門知識が求められます。そのため、『商品計画』の担当者は、社内外の様々な関係者と連携しながら、プロジェクトを推進していく必要があり、高いコミュニケーション能力やリーダーシップが求められます。 『商品計画』は、まさに車の未来を形づくる仕事と言えるでしょう。自動車業界の進化を加速させ、人々の生活をより豊かにするために、『商品計画』は今後ますます重要な役割を担っていくと考えられます。
デザインに関する用語

シースルーモデル:自動車デザインの秘密兵器

車のデザインは、その見た目だけでなく、安全性や機能性など、様々な要素を考慮して行われます。美しい曲線を描くボディライン、力強い印象を与えるフロントグリル、そして快適な室内空間。これらを融合させて、魅力的な車を形にするデザイナーの仕事は、まさに職人技と言えるでしょう。そして、そんなデザイナーたちの秘密兵器として活躍するのが、「シースルーモデル」です。 シースルーモデルとは、その名の通り、車体を透明な素材で製作した模型のことです。縮尺模型の場合もあれば、実車サイズのこともあるなど、用途に合わせて様々なサイズがあります。透明な車体を通して、内部構造やエンジンルーム、シートの配置などを視覚的に確認することができるため、デザイナーだけでなく、設計者やエンジニアにとっても非常に重要なツールとなっています。
設計に関する用語

自動車事故の指標「傷害基準」とは

自動車事故による乗員の傷害程度を客観的に評価するために、傷害基準が用いられます。国際的に広く使われているのがAIS (Abbreviated Injury Scale)で、身体の部位ごとに6段階(1は軽症、6は致命的)で傷害の重症度を分類します。 日本では、AISを基に日本独自の傷害基準であるJAIS (Japan Abbreviated Injury Scale)が作成されています。JAISは、AISの考え方を踏襲しつつ、日本の交通事情や事故状況を考慮して、より詳細な分類を行っています。 これらの傷害基準は、事故時の状況や治療方針の決定、自動車の安全性能評価などに活用されています。
法律に関する用語

クルマの「所有権」: その意味と重要性

自動車における所有権とは、ある特定の車両について、それを自由に使用、収益、処分する権利を持つことを指します。これは単に運転できるということだけでなく、売却、賃貸、改造、あるいは廃車にするといった、法的・経済的なあらゆる決定権を持つことを意味します。 例えば、所有権を持つ車が事故に遭い損傷した場合、修理するかどうか、またどのように修理するかは所有者が決めることができます。同様に、車を売却する場合、売却価格や時期、売却相手を選ぶのも所有者の自由です。このように、自動車の所有権は、その車両に対する広範な権利と責任を伴うのです。
駆動系に関する用語

クルマ好き必知!「手動変速機」の基礎知識

手動変速機(MT)とは、ドライバーが自らシフトレバーを操作して、エンジンの回転数をタイヤに伝えるギアの組み合わせを変える変速機のタイプです。Automatic Transmission(AT)の普及により、近年では少数派になりつつありますが、自分の意思でギアを選択できることから、運転の楽しさをダイレクトに味わえると、根強い人気を誇っています。MT車は、クラッチ操作とシフト操作を組み合わせることで、スムーズな加減速や発進を可能にします。
クルマに関する色々な状況

車の振動「ジャダー」の原因と対策

車を運転中に、ハンドルやブレーキペダル、車体全体に不快な振動を感じたことはありませんか? もしかしたら、それは「ジャダー」と呼ばれる現象かもしれません。ジャダーは、車の速度変化や路面状況など、様々な要因によって引き起こされる振動現象です。 放っておくと、乗り心地が悪化するだけでなく、安全運転にも支障をきたす可能性があります。 この項目では、ジャダー現象とは何か、その原因や症状、そして具体的な対策方法について詳しく解説していきます。
法律に関する用語

自動車型式認定とは?わかりやすく解説

自動車型式認定制度は、安全で環境に優しい自動車を普及させることを目的とした制度です。自動車メーカーが新型車を販売する際には、国が定める安全・環境基準を満たしていることを証明する必要があります。この証明を得るための手続きが、型式認定です。 具体的には、メーカーは新型車の設計図や性能試験の結果などを国土交通省に提出し、審査を受けます。審査の結果、基準を満たしていると認められれば、その自動車の型式は認定され、販売することが可能になります。 この制度によって、消費者は一定の品質が保証された自動車を購入することができ、安全・環境面でのリスクを軽減できます。また、メーカーにとっては、事前に国の基準をクリアすることで、安心して開発・販売を進めることができるというメリットがあります。
その他

安全運転の基礎知識:事故予防のススメ

安全運転の基礎は、運転技術よりもむしろ、出発前の準備から始まると言っても過言ではありません。車を動かす前に、ドライバーが取るべき行動で、事故のリスクを大幅に減らすことができるのです。例えば、車体の点検は欠かせません。タイヤの空気圧や溝の深さは十分か、ブレーキランプは正常に点灯するか、エンジンオイルの量は適切かなどを確認することで、走行中のトラブルを未然に防ぐことができます。また、ルートの確認も重要です。初めての道を走る場合や、交通状況が予測しにくい時間帯の運転では、事前に地図やナビゲーションシステムでルートを確認し、渋滞や工事などの情報を把握しておくことが大切です。余裕を持った計画を立てることで、焦りからくる運転ミスを防ぐことにも繋がります。
性能に関する用語

クルマの安全性:衝突安全性能とは?

「衝突安全性能」とは、文字通りクルマが衝突した際に、乗っている人や歩行者などを怪我から守る性能のことです。 事故はいつ、どこで起こるかわかりません。 そのため、万が一の事故に備え、乗る人だけでなく、歩行者など周囲の人を守るための安全性能が車には求められます。 衝突安全性能は、車体の構造や素材、エアバッグやシートベルトなどの安全装備によって実現されます。
メンテナンスに関する用語

車検整備の基礎知識

車検整備とは、道路運送車両法で定められた日本の制度に基づき、自動車やバイクの安全性を確保し、環境を守るための点検・整備のことです。 車検には「継続検査」と「定期点検整備」が含まれており、主に整備工場やディーラーで行われます。安全で快適なドライブを楽しむためにも、車検の仕組みや必要性について理解を深めていきましょう。
エンジンに関する用語

エンジンの心臓部!主燃焼室とその役割

主燃焼室とは、エンジンの中で燃料と空気を混合して燃焼させ、動力を生み出す最も重要な部分です。例えるなら、心臓が全身に血液を送るように、主燃焼室はエンジン全体にパワーを供給する役割を担っています。 燃料の種類やエンジンの種類によって形状や構造は異なりますが、効率よく燃焼を起こし、高い出力と燃費性能、そしてクリーンな排気ガスを実現するために、様々な工夫が凝らされています。
駆動系に関する用語

シフトゲート: 操作性とデザインを両立

シフトゲートとは、自動車の運転席において、シフトレバーの操作方向を制限し、どのギアを選択しているかを明確にするための機構です。単純にレバーを動かすだけの方式と比べ、誤操作を防ぎ、安全性を高める役割を担っています。 シフトゲートには、直線的な動きで操作するリニアタイプ、階段状に配置されたゲートを操作するゲートタイプ、ボタンを押して操作するボタン式など、様々な種類が存在します。それぞれのタイプによって操作性やデザインが異なるため、自動車の車種や運転者の好みに合わせて選択されます。
その他

知られざる自工振:日本の自動車史を支えた組織

日本の自動車産業は、戦後の復興期から高度経済成長期を経て、世界に名を轟かせるまでに成長しました。その輝かしい歴史の裏側で、陰ながら技術革新を支え続けた組織が存在します。それが、「自動車工業振興会」、通称「自工振」です。 自工振は、その名の通り自動車工業の振興を目的として、1948年に設立されました。当時、戦争の痛手から立ち直ろうとしていた日本の自動車メーカーにとって、技術開発や情報共有の場は限られていました。そこで、業界全体の発展のために設立されたのが自工振です。 自工振は、完成車メーカー4団体と部品メーカーを含む114社という巨大な組織で、自動車産業全体を網羅しています。この強固なネットワークを通じて、メーカー間の垣根を越えた共同研究や技術交流が積極的に行われてきました。
法律に関する用語

車種って結局何?複雑な分類を解説!

「車種」という言葉、日常会話ではよく使いますが、いざ説明しようとすると意外と言葉に詰まってしまうことはありませんか? 車検証を見れば「車名」は書いてありますが、「車種」という項目はどこにもないことに気づかれるでしょう。実は、「車種」には明確な法的定義は存在しません。 一般的には、車の形状や大きさ、用途、エンジンタイプなど、いくつかの要素を組み合わせて大まかに分類したものを指します。メーカーが販売戦略上、ある程度の区切りで「〇〇車種」と呼称することも多く、それが一般的な認識として広まっているケースも少なくありません。
エンジンに関する用語

2stエンジンの心臓部!シュニューレ掃気を解説

2ストロークエンジンは、その構造のシンプルさから、様々な乗り物で活躍してきました。その力強い動力の源となるのが、独特な混合気の流入方式である「掃気」です。そして数ある掃気方式の中でも、特に高い性能を発揮するのが、今回解説する「シュニューレ掃気」なのです。 シュニューレ掃気とは、2ストロークエンジンのシリンダー内に、ピストンの上下運動を利用して混合気を送り込む方式の一つです。その最大の特徴は、シリンダー内壁に沿って螺旋状に混合気を流入させることで、従来の掃気方式よりも効率的に燃焼済みのガスを排出し、新しい混合気を充填できる点にあります。 この優れた掃気効率によって、シュニューレ掃気エンジンは、高出力、高回転化が可能となり、多くの2ストロークエンジン搭載機に採用されてきました。
駆動系に関する用語

MT車のスムーズな走りを実現!シンクロ機構の秘密

マニュアル車(MT車)の運転の醍醐味といえば、やはり自分でギアを選んで操作する楽しさでしょう。しかし、MT車の運転に慣れていない方は、ギアチェンジの際に「ガリッ」という音を聞いて、ヒヤッとした経験をお持ちかもしれません。 この「ガリッ」という音は、ギアの回転数が合わずにうまく噛み合わなかった時に発生します。これを防ぎ、スムーズなギアチェンジを可能にするのが「シンクロ機構」です。 シンクロ機構は、変速時にギアとギアの回転数を同期させることで、スムーズな噛み合わせを実現する重要な役割を担っています。 もしシンクロ機構がなかったとしたら、回転数が合っていないギア同士を無理やり噛み合わせるため、ギアが痛むだけでなく、変速操作自体も非常に難しくなります。シンクロ機構のおかげで、私たちはスムーズかつ安全にギアチェンジを行うことができるのです。
その他

「次期型車」とは?車販売の重要用語を解説

「次期型車」という言葉を耳にしたことはありますか?自動車業界では頻繁に登場する言葉ですが、その意味を正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。 「次期型車」とは、簡単に言えば「これから発売される新型車」のことを指します。つまり、現行モデルの後継として開発が進められている、まだ市場に姿を現していない車のことです。次期型車は、デザインや性能、機能などが刷新され、多くの場合、現行モデルよりも進化していることが期待されます。 自動車メーカーは、常に市場のニーズや競合車の動向を分析し、数年先を見据えて次期型車の開発を進めています。次期型車の開発には多大な時間と費用がかけられており、自動車メーカーにとって、次期型車の成功は将来の業績を大きく左右する重要な要素となります。 次期型車に関する情報は、開発段階では極秘とされ、自動車メーカーは、発表のタイミングを慎重に見計らいます。新型車への期待感を高めるため、自動車雑誌やウェブサイトでは、次期型車のスクープ記事や予想記事などが頻繁に掲載され、多くの自動車ファンが注目しています。
駆動系に関する用語

快適性と走行性を両立!自動調整式ショックアブソーバーとは

自動調整式ショックアブソーバーは、走行状況や路面状況に合わせて、ショックアブソーバーの減衰力を自動的に調整するという優れものです。では、どのようにして自動で調整を行っているのでしょうか? その秘密は、ショックアブソーバー内部に組み込まれた電子制御システムにあります。このシステムは、車両の速度、加速度、ブレーキ圧、サスペンションの動きなど、様々なセンサーからの情報を受け取ります。 そして、受け取った情報に基づいて、状況に応じた最適な減衰力を瞬時に計算し、ショックアブソーバー内部のバルブを調整することで、常に最適な乗り心地と走行安定性を両立させているのです。
車の買取・査定について

車を手放す?下取り価格を理解して賢く乗り換え!

車を買い替える時や、もう車に乗らなくなった時、多くの人が頭を悩ませるのが、今まで乗っていた車の処分方法ではないでしょうか。 そんな時、選択肢の一つとして挙がるのが「下取り」です。 車をディーラーや中古車販売店に売却し、その売却金額を新しい車の購入資金に充てることができます。 この時、売却金額のことを「下取り価格」と呼びます。 つまり下取りとは、車を売却し、そのお金で次の車の購入をスムーズにするシステムと言えるでしょう。
設計に関する用語

車の寿命を左右する「寿命特性」とは?

「愛車を少しでも長く乗りたい。」これは多くのドライバーが抱く共通の願いでしょう。実は、車の寿命はその車に備わった「寿命特性」によって大きく左右されます。寿命特性とは、設計、素材、製造技術など、様々な要素が複雑に絡み合って生まれる、いわば車の耐久性に関するDNAのようなものです。 この章では、車の寿命を大きく左右する「寿命特性」について、その重要な要素である設計、素材、製造技術の観点から詳しく解説していきます。具体的な例を交えながら、それぞれの要素がどのように車の寿命に影響を与えるのか、そして、愛車を長く乗るために私たちにできることは何かを探っていきます。
駆動系に関する用語

乗り心地の鍵!シャックルの役割とは?

車にとって、快適な乗り心地は欠かせない要素の一つです。路面の凹凸を吸収し、車体を安定させるためには、サスペンションシステムが重要な役割を果たしています。そして、そのサスペンションシステムにおいて、縁の下の力持ちとして活躍しているのが「シャックル」と呼ばれる部品です。 シャックルは、リーフスプリングと車体を繋ぐ役割を担っています。リーフスプリングが衝撃を吸収する際、その動きに合わせて柔軟に稼働することで、サスペンション全体の動きをスムーズにします。 一見地味な部品ながらも、シャックルは乗り心地やハンドリング、タイヤの寿命など、車の性能に大きく影響を与えているのです。
性能に関する用語

クルマの安定性「進路保持性」とは?

「進路保持性」とは、クルマがドライバーの操作に対して、どれだけ忠実に進路を維持できるかを示す性能のことです。簡単に言えば、ハンドルから手を離した際に、クルマがどれだけまっすぐ走り続けられるか、ということです。高い進路保持性を持つクルマは、直進安定性に優れ、ドライバーは安心して運転することができます。
エンジンに関する用語

車の心臓部!シリンダーヘッドの役割とは?

エンジンルームを開けると、複雑な機構が所狭しと並んでいますよね。その中でもひときわ目立つ存在感を放つのが、シリンダーヘッドです。シリンダーヘッドは、その名の通りシリンダーの上部に位置する部品で、エンジンにとって非常に重要な役割を担っています。 シリンダーヘッドは、燃料の燃焼エネルギーを効率良く運動エネルギーに変換するために、様々な部品と連携して働いています。その役割は多岐に渡り、エンジンの出力や燃費、排気ガスにも大きく影響を与えるため、「エンジンの頭脳」と例えられることもあります。