「ド」

エンジンに関する用語

クルマの滑らかさの秘密!トルク制御を解説

「トルク」って、クルマ好きの間ではよく聞く言葉だけど、一体どんなものか、ちゃんと説明できる? 実は、エンジンのパワーをタイヤに伝えるための重要な役割を担っているんだ。 トルク制御とは、その名の通りトルクを電子的にコントロールする技術のこと。 これによって、スムーズな加速や燃費向上、安定した走行など、快適なドライブを実現しているんだ!
駆動系に関する用語

自動車を支える縁の下の力持ち!動圧軸受けとは?

動圧軸受けは、回転する軸を非接触で支える、非常に重要な役割を担っています。軸と軸受けの間に潤滑油を流し込むことで、回転運動によって発生する圧力(動圧)によって軸は浮き上がり、摩擦を極限まで抑えることが可能となります。この仕組みは、まるで水面を滑る水上バイクのようです。 動圧軸受けは、高速回転が必要な自動車のエンジンやターボチャージャーなど、様々な場面で活躍しています。高速回転時でも摩擦によるエネルギー損失や摩耗を最小限に抑えられるため、自動車の燃費向上や耐久性向上に大きく貢献しているのです。
その他

運転席だけじゃない?『ドライバー』の責任と役割

車を運転し、目的地まで安全に人を運ぶ。それが「運転手」の仕事です。では「ドライバー」は?近年、特にビジネスシーンにおいて「ドライバー」という言葉が持つ意味合いは、単なる運転技術の枠を超えつつあります。顧客とのコミュニケーション、スケジュール管理、安全運行のためのルート確認など、求められる責任と役割は多岐に渡ります。では、なぜ「ドライバー」は「運転手」以上の存在になりつつあるのでしょうか?
駆動系に関する用語

CVTの心臓部!ドロッピングレジスターを解説

ドロッピングレジスターとは、CVT(無段変速機)の内部で使用されている重要な部品の一つです。CVTは、プーリーと呼ばれる円錐形の部品を2つ組み合わせることで、滑らかでシームレスな変速を実現しています。このプーリー間には金属ベルトが張られており、エンジンの回転をタイヤに伝達しています。 ドロッピングレジスターは、このプーリーの幅を変化させる油圧を制御する役割を担っています。油圧を調整することでプーリーの幅が変化し、金属ベルトがかかる位置が変わることで変速比が調整されます。つまり、ドロッピングレジスターはCVTの要ともいえる、変速動作に欠かせない部品なのです。
駆動系に関する用語

クルマの足回り「トーションビーム式」徹底解説

クルマの乗り心地や走行安定性を左右する重要なパーツであるサスペンション。その中でも、「トーションビーム式」は主にコンパクトカーや軽自動車の後輪に多く採用されている方式です。簡素な構造でスペース効率に優れる点が特徴ですが、一方で、乗り心地の面では不利とされることもあります。しかし、それはあくまでも一面に過ぎません。この章では、トーションビーム式サスペンションの仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説することで、その実態に迫ります。
エンジンに関する用語

ドライサンプ: エンジン性能の秘密兵器

一般的なエンジンでは、エンジン下部にあるオイルパンと呼ばれる場所にエンジンオイルを貯めています。しかし、ドライサンプ方式では、このオイルパンを無くし、代わりにオイルタンクを別の場所に設置します。エンジン内部のオイルはポンプで吸い上げられ、このオイルタンクに一時的に貯蔵されます。その後、オイルは再びエンジン内部へと循環し、各部を潤滑します。
機能に関する用語

高級車の常識?トランクオートクロージャーとは

トランクオートクロージャーは、半ドア状態まで閉めると自動でトランクを閉めてくれる便利な機能です。その仕組みは、大きく分けて2つのセンサーとモーターで構成されています。 まず、トランクが半ドア状態になると、車体側のセンサーがドアの開き具合を感知します。そして、モーターが作動し、トランクを完全に閉めるという仕組みです。従来の手動式のように、勢いよく閉める必要がないため、車体を傷つける心配もありません。また、センサーが感知する範囲は車種によって異なり、ボタン操作で開閉できるものもあれば、足で地面を蹴る動作で開閉できるものもあります。
駆動系に関する用語

車の加速を左右する「トルク比」を解説

「トルク比」とは、エンジンのトルクと車両重量の比率のことです。この数値が大きければ大きいほど、車重に対してエンジンの力が強いことを意味し、加速性能に優れた車と言えるでしょう。具体的には、トルク比が大きい車は、発進や加速時に力強い走りを実現します。逆に、トルク比が小さい車は、発進や加速時にパワー不足を感じることがあります。 例えば、スポーツカーは加速性能を重視するため、トルク比が大きくなるように設計されています。一方、燃費性能を重視した車は、車体を軽量化したり、エンジンの排気量を抑えたりすることで、トルク比を小さくすることがあります。
ボディーに関する用語

クルマの安全性向上!頭部衝撃緩和構造ボディとは?

自動車事故は、私たちの生活の中でいつ遭遇してしまうか分からない危険と隣り合わせです。その中でも、頭部への衝撃は、生命に関わる重篤な injury に繋がりかねません。 頭部は他の部位に比べて衝撃に弱く、交通事故の衝撃によって脳震盪や頭蓋骨骨折、最悪の場合には死に至るケースも少なくありません。 事故の規模や状況によって衝撃の程度は異なりますが、歩行者だけでなく、車内にいても窓ガラスや車体、シートなどに頭部を打ち付けてしまう危険性があります。そのため、自動車の安全性能において、頭部衝撃をいかに軽減するかは非常に重要な課題となっています。
その他

自動車業界の「ドーリー」:その多様な種類と役割

自動車業界において、「ドーリー」という言葉を耳にすることがあるでしょう。一見可愛らしい響きを持つこの言葉は、実は重要な役割を担う自動車関連機器を指します。しかし、その役割や種類は多岐にわたり、一見してドーリーと分からないものも存在します。この章では、自動車業界における「ドーリー」の基本的な定義、そしてその多様な種類について解説していきます。
ボディーに関する用語

車のドアインナーパネル:構造と役割

ドアインナーパネルは、車のドアの内側を覆うパネルのことです。普段はあまり目にしませんが、快適な車内空間や安全性の確保に大きく貢献している重要な部品です。
機能に関する用語

同相操舵:クルマの動きを変える魔法とは?

私たちが普段運転する際、ハンドルを右に切ると車は右に、左に切ると車は左に曲がります。これはごく当たり前の動作ですが、実はもっと複雑で自由度の高い車の動かし方があるのです。それが「同相操舵」と呼ばれる技術です。 同相操舵とは、簡単に言えば「前輪と後輪を同じ方向に切る」操舵方法のこと。従来の車では考えられなかった動きを実現する、まさに魔法のような技術なのです。
駆動系に関する用語

ジェミニが先駆者?トルクチューブドライブ式サスペンションとは

トルクチューブドライブ式サスペンションは、その名の通り、プロペラシャフトを覆う「トルクチューブ」と、サスペンションを組み合わせた機構です。 エンジンが発生させた動力はプロペラシャフトを介して後輪に伝えられますが、この時、駆動力はトルクチューブを通じてサスペンションに伝達され、車体を押し出す力を生み出すのです。 これにより、滑らかで安定した加速性能を実現することができます。
駆動系に関する用語

四駆の心臓部!トランスファーギヤを解説

トランスファーギヤとは、四輪駆動車(4WD)に搭載されている重要な駆動装置です。エンジンから発生した動力を前輪と後輪の両方に分配し、4つのタイヤを駆動させる役割を担っています。 通常走行時は前輪または後輪のみを駆動させていますが、悪路走行時など、より強い駆動力が求められる場合は、トランスファーギヤを操作することで前後の駆動力配分を変化させ、走破性を高めます。
駆動系に関する用語

クルマの駆動を支える縁の下の力持ち!ドライブピニオンベアリングとは?

エンジンが生み出す力強いパワーを、どのようにしてタイヤへと伝えているかご存知でしょうか? 実はそこには、ドライブピニオンベアリングという小さな部品が重要な役割を担っています。 ドライブピニオンベアリングは、エンジンの動力を伝えるためのプロペラシャフトと、後輪に動力を伝えるためのデファレンシャルギアをつなぐ、「ドライブピニオン」を支える軸受です。この小さな部品が、回転するドライブピニオンを支え、スムーズな回転を助けることで、初めて車はスムーズに走ることができるのです。
設計に関する用語

車の安定性に関わる「トレッド」とは?

車は、4つのタイヤによって支えられ、走行していることは皆さんご存知でしょう。では、「トレッド」という言葉をご存知でしょうか? 車好きの方なら一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、詳しく理解している方は意外と少ないかもしれません。 このページでは、車の安定性において重要な役割を果たす「トレッド」について解説していきます。 - トレッドの基本左右タイヤ間の距離とは トレッドとは、簡単に言うと左右のタイヤの中心間の距離のことを指します。車体から見て、タイヤの設置面がどれだけ離れているかを表す数値で、一般的にはミリメートル単位で表されます。 例えば、トレッドが1500mmの車の場合、左右のタイヤの中心間が1500mm離れていることを意味します。この数値は、車の安定性や走行性能に大きく影響を与えます。
メンテナンスに関する用語

回転体の振動制御: 動釣合とは?

回転体において、質量の偏りがあると、回転時に振動や騒音が発生します。この現象は、洗濯機や自動車のタイヤなど、身近なものにも見られます。このような質量偏りによって発生する振動を抑制するのが、「動釣合」です。 動釣合は、回転体の質量分布を調整することで、回転時の遠心力がつり合い、滑らかな回転を実現する技術です。 適切な動釣合は、機械の寿命延長、騒音・振動の低減、製品の品質向上などに貢献します。 本稿では、動釣合の基本的な考え方から、その種類、そして具体的な実施方法までを解説していきます。
ボディーに関する用語

意外と知らない?ドアガラスの秘密

車のドアウインドウガラスは、ただ外を見せてくれるだけのものではありません。実は、安全性や快適性を保つための様々な工夫が凝らされているんです。普段何気なく目にしているドアガラスですが、その秘密を知れば、車への見方が変わるかもしれません。
法律に関する用語

クルマの型式認定、14項目の審査基準とは?

私たちが普段何気なく「クルマ」と呼んでいるもの。実は、法律上は「自動車」と呼ばれ、安全確保などのために、様々な基準をクリアすることが義務付けられています。その基準を満たしているかを国が審査し、OKが出たものが初めて公道を走れるようになります。 では、街中で見かける一台一台の車が個別に審査されているのでしょうか? 実はそうではありません。車には「型式」と呼ばれる、いわば「車の種類」を示すものがあり、この「型式」ごとに審査が行われています。 例えば、人気のSUV車「トヨタ RAV4」。一口にRAV4と言っても、ガソリン車なのかハイブリッド車なのか、排気量は?駆動方式は?といった違いで、複数の種類が存在しますよね。このように、ある車種を、エンジンや駆動方式などの違いでさらに細かく分類したものが「型式」なのです。 メーカーは、新しい車を販売する際、この「型式」ごとに国に審査を申請します。そして、見事審査に通った「型式」には、国から承認番号が付与されます。 この承認番号こそ、車のナンバープレートの横などに記載されている「型式指定番号」のこと。つまり、私たちが目にする車の「型式指定番号」は、その車が国の定める安全基準などをクリアした証と言えるのです。
駆動系に関する用語

車の走りを支える「トラクション」とは?

車を走らせる、曲がる、止まる。これらの動作は全てタイヤと路面の間に発生する「摩擦力」によって生まれます。そして、この摩擦力を最大限に活用して、車を効率的に動かすための重要な要素が「トラクション」です。 トラクションを理解するためには、まず車がどのようにして動くのか、そのメカニズムを理解する必要があります。エンジンが生み出すパワーは、トランスミッションやデファレンシャルギアといった機構を経て、最終的にタイヤに伝えられます。この時、タイヤは路面に対して回転しようと力を加え、それと同時に路面からの反作用として「摩擦力」を受けます。この摩擦力が駆動力となり、車が前へ進む原動力となるのです。
エンジンに関する用語

燃費向上を実現!トロイダル燃焼室とは?

- トロイダル燃焼室の仕組み トロイダル燃焼室は、その名の通りドーナツのような「トロイド」形状をした燃焼室です。従来のエンジンでは、ピストンが上死点に達した際に空間が円柱状になりますが、トロイダル燃焼室ではピストン頂部がくぼんでおり、燃焼室がドーナツ状になるのが特徴です。 この形状により、火炎が中心から渦を巻くようにして燃え広がるため、従来の燃焼方式と比べて短時間で効率的に燃料を燃焼させることができます。同時に、燃焼室壁面への熱損失を抑え、冷却損失を低減。これにより、燃費の向上と排ガス浄化に貢献します。
クルマに関する色々な状況

車の振動「トランピング」現象とは?

運転中、ある特定の速度域で車体全体が上下に大きく揺れる現象を経験したことはありますか? これは「トランピング」と呼ばれる、車特有の振動現象です。 静止状態では何の問題もない車が、なぜ走り出すと奇妙な揺れに見舞われるのでしょうか? この記事では、トランピング現象の原因や発生メカニズム、そしてその対策について詳しく解説していきます。
設計に関する用語

クルマの乗り心地を左右する「動的ばね定数」とは?

クルマのサスペンションには、路面の凹凸を吸収し、車体への衝撃を緩和する役割があります。このサスペンションの性能を数値で表す指標の一つに「ばね定数」があります。 「ばね定数」とは、ばねに1mmの変位を与えるのに必要な力の大きさを指します。しかし、実際のクルマの走行においては、このばね定数は一定ではなく、路面からの入力や走行速度など、様々な要因によって変化します。そこで、より現実に近いばねの硬さの指標として用いられるのが「動的ばね定数」です。
機能に関する用語

ドライブバイワイヤ:未来の運転を体験する

運転の未来が、すぐそこまで来ているかもしれません。従来の機械的な接続に取って代わる、革新的な技術、それがドライブバイワイヤです。この技術は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイールといった運転操作を、電気信号によって制御します。つまり、機械的なリンクではなく、電子信号があなたの意思を車に伝えるのです。