
自動車を動かす「熱」の限界に挑む: カルノーサイクル
ガソリン車やディーゼル車など、私達の生活に欠かせない自動車の多くは、燃料を燃焼させて熱エネルギーを生み出し、それを運動エネルギーへと変換することで動いています。しかし、この熱エネルギーの変換過程では、どうしても避けられないロスが発生します。熱力学の分野では、この熱効率の理論的な上限を定義した概念が存在します。それが、「カルノーサイクル」です。
カルノーサイクルは、フランスの物理学者サディ・カルノーによって提唱された理想的な熱力学サイクルです。このサイクルは、高温熱源と低温熱源の間で熱を移動させながら仕事を行う際に、理論上最大限の効率を実現します。言い換えれば、カルノーサイクルは、熱機関(熱を仕事に変換する装置)が実現しうる最高の効率を示す、いわば「熱効率のチャンピオン」のような存在と言えるでしょう。