
ガス自動車の基礎知識:メリット・デメリット、将来性
ガス自動車と一言で言っても、燃料となるガスにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴と合わせて見ていきましょう。 まず挙げられるのは、LPG自動車です。Liquefied Petroleum Gasの略で、液化石油ガスとも呼ばれます。 比較的安価で、ガソリン車からの改造も可能な点が特徴です。タクシーや教習車など、走行距離が長い車に多く採用されています。 次に、CNG自動車があります。Compressed Natural Gasの略で、圧縮天然ガスを使用します。 LPGよりも環境性能に優れている点がメリットとして挙げられます。しかし、LPGに比べて車両価格が高額になりがちで、給油可能なスタンドが少ない点が課題と言えるでしょう。 最後に、水素を燃料とする燃料電池自動車があります。 水素と酸素の化学反応によって発電し、モーターを駆動させる仕組みです。走行時にCO2を排出しない究極のエコカーとして期待されていますが、車両価格の高さや水素ステーションの不足など、実用化に向けては課題も多いのが現状です。