懐かしのエンジン技術: ウェッジ形燃焼室とは?
自動車エンジンの燃焼効率や出力特性を左右する上で、燃焼室の形状は非常に重要な要素です。今回は、かつて高い人気を誇った「ウェッジ形燃焼室」について解説していきます。
ウェッジとは、英語で「くさび」を意味します。その名の通り、ウェッジ形燃焼室は、ピストン頂部が上死点に達した際に、燃焼室がシリンダーヘッド側に向かって狭まる、くさび形をしているのが特徴です。燃焼室がコンパクトに設計されているため、火炎伝播距離が短く、冷却損失も少ないというメリットがありました。
この形状により、燃焼速度が向上し、高回転域での出力向上に貢献しました。そのため、1970年代から1980年代にかけて、スポーティーなエンジンを中心に広く採用されました。代表的な車種としては、トヨタの2T-G型エンジンや日産のL型エンジンなどが挙げられます。
しかし、ウェッジ形燃焼室は、圧縮比を高く設定しにくいという側面も持ち合わせていました。そのため、排出ガス規制が厳しくなるにつれて、燃費性能に優れる低燃費エンジンが主流となるにつれ、次第に姿を消していきました。
現代のエンジン技術から見ると、いくつかの課題を残したウェッジ形燃焼室ですが、高回転域での出力特性に優れるという特徴は、当時の多くの車 enthusiasts を魅了しました。自動車史にその名を刻む、重要な燃焼室形状と言えるでしょう。