新着記事

設計に関する用語

クルマ開発を支える「ナビエストークス方程式」

ナビエストークス方程式とは、空気や水などの流体の動きを記述する数学的な方程式です。19世紀にイギリスの物理学者ジョージ・ガブリエル・ストークスらによって確立されました。 この方程式は、流体の速度、圧力、密度、粘性などの物理量の関係を複雑な偏微分方程式の形で表しています。一見すると難解な数式ですが、この方程式を解くことで、飛行機の揚力の発生や船舶の抵抗、さらには天気予報や地震の予測など、様々な現象を理解し予測することが可能になります。
機能に関する用語

進化する車内空間: HMI が変える未来

近年、自動車業界では「HMI」という言葉が注目を集めています。 HMIとは「Human Machine Interface」の略称で、人間と機械の接点を意味します。 自動車においては、ドライバーが車を操作したり情報を得たりするための、あらゆる装置やシステムを含めてHMIと呼びます。 具体的には、メーターパネルやナビゲーションシステム、タッチパネルディスプレイ、音声認識システム、ヘッドアップディスプレイなどが挙げられます。近年では、音声操作やジェスチャーコントロールといった、より直感的で安全なHMI技術も開発が進んでいます。 HMIは、ドライバーと車を繋ぐ重要な役割を担っており、安全運転はもちろんのこと、快適性や利便性を向上させる上でも欠かせない要素となっています。
エンジンに関する用語

クルマの心臓部!『エンジン重量』を徹底解説

エンジン重量とは、読んで字の如くエンジンの重さのことです。 車体重量のうち、数百kgを占めるエンジンは、車全体の重量に大きく影響します。そのため、エンジン重量は燃費や走行性能に直結する重要な要素といえるでしょう。
電機部品に関する用語

クルマの心臓部!インタンク式燃料ポンプとは?

インタンク式燃料ポンプは、その名の通り燃料タンクの内部に設置されています。このポンプは、エンジンを動かすために必要な燃料を、タンクから吸い上げてエンジンに送り込む役割を担っています。 ポンプは、電気モーターによって駆動されます。モーターが回転すると、ポンプ内部にあるインペラという羽根車が回転し、燃料を吸い上げます。吸い上げられた燃料は、フィルターを通ってゴミや異物が除去された後、圧力を高められて燃料ラインへと送られます。そして、必要な量の燃料が、適切な圧力でエンジンに供給されることで、車はスムーズに走ることができるのです。