車の心臓部!主運動系とその役割
車は、エンジンが生み出す力強いパワーによって動いています。しかし、エンジン単体ではタイヤを動かすことはできません。エンジンで発生したパワーを、実際に車を動かす力に変換し、タイヤに伝える役割を担うのが「主運動系」です。
主運動系は、エンジン、クラッチ、トランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャルギア、ドライブシャフト、そしてタイヤといった複数の部品から構成されています。それぞれの部品が重要な役割を担い、連携することで初めてスムーズな走行が可能となります。
エンジンはガソリンや軽油を燃焼させてピストンの往復運動を生み出し、回転運動に変換します。この回転運動が、クラッチ、トランスミッションといった部品を経由し、プロペラシャフトを通じて車の後方へと伝えられます。
後方に伝えられた回転力は、デファレンシャルギアによって左右のタイヤに適切に分配され、最終的にドライブシャフトを通じてタイヤに伝達されます。
このように、主運動系はエンジンのパワーを効率的にタイヤに伝えることで、車がスムーズに発進、加速、走行することを可能にしているのです。