新着記事

性能に関する用語

標高3000mでも快適?知られざる『高地運転性』の世界

雄大な山々を車で駆け上がっていく爽快感。それは、多くのドライバーにとって憧れのシチュエーションと言えるでしょう。しかし、標高が上がるにつれて、車は普段通りの走りをしてくれるのでしょうか? 実は、標高が高い場所では、空気中の酸素濃度が低くなるため、エンジンの燃焼効率が低下し、パワーダウンを引き起こすという現象が起こります。 そこで注目されるのが『高地運転性』です。これは、標高の高い場所でも、エンジンが本来の性能を発揮し、スムーズな加速と快適な運転を可能にする車の性能を指します。この性能は、単に山道をドライブする人だけでなく、高原地帯に住む人にとっても、日常生活に欠かせない要素と言えるでしょう。
その他

知られざる車の立役者「粘着テープ」の世界

私たちの生活に欠かせない自動車。その快適性や安全性を支える縁の下の力持ちとして、粘着テープが活躍していることをご存知ですか? 車の外装から内装、エンジンルームまで、粘着テープは様々な場所で活躍しています。一見、接着剤で事足りそうに思える箇所にも、実は粘着テープが採用されているケースは少なくありません。 では、なぜ自動車製造に粘着テープが重宝されるのでしょうか? それは、接着剤に比べて、「作業性」「デザイン性」「機能性」の3つの点で優れているからです。例えば、接着剤のように硬化時間を待つ必要がなく、位置調整も容易なため、作業効率の向上に貢献します。また、薄くて目立たないため、美しいデザインを損なうこともありません。さらに、振動吸収や遮音など、多様な機能を持つテープも開発されており、自動車の快適性向上に役立っています。 本稿では、自動車における粘着テープの役割を、具体的な使用例を交えながら詳しく解説していきます。知られざる粘着テープの世界を覗いてみましょう。
エンジンに関する用語

未来を拓く?圧縮着火機関の基礎

圧縮着火機関とは、ディーゼルエンジンと同じように、燃料と空気の混合気を圧縮熱によって自己着火させる内燃機関です。 ガソリンエンジンでは、スパークプラグを用いて混合気に着火しますが、圧縮着火機関は自己着火を利用することで、より高い熱効率と低い排ガスを実現できる可能性を秘めています。
設計に関する用語

自動車製造の要!ロックウェル硬さとは?

ロックウェル硬さとは、金属やプラスチックなどの材料の硬さを測る指標の一つです。 硬さ試験機を用いて、材料に一定の荷重をかけ、その際に材料がどれだけ変形したかを測定することで硬さを数値化します。 ロックウェル硬さは、圧痕の深さに応じて数値が大きくなるという特徴があります。 つまり、数値が大きいほど硬い材料であることを示します。 自動車製造の現場では、部品の強度や耐久性を確保するために、このロックウェル硬さを基準とした品質管理が欠かせません。