素材

設計に関する用語

自動車とミグ溶接:技術解説

ミグ溶接は、Metal Inert Gas welding(ミグ溶接)の略称で、ガスシールドアーク溶接の一種です。 溶接ワイヤを自動で送り出しながらアークを発生させ、母材を溶融させて接合します。 この時、シールドガスを溶接部に吹き付けることで、溶接部分を大気中の酸素や窒素から保護します。 ミグ溶接は、比較的容易に高品質な溶接が可能であることから、自動車製造をはじめ、様々な分野で広く利用されています。
設計に関する用語

TIG溶接:その特徴と用途を解説

TIG溶接は、タングステン電極を用いて金属を溶接するアーク溶接の一種です。 不活性ガスのシールドの中でアークを発生させ、母材を溶融して接合します。 高品質な溶接が可能で、鉄鋼やステンレス、アルミ、銅など幅広い金属に適用できます。
インテリアに関する用語

car seats upholstery

自動車のシートに使われる素材には様々な種類がありますが、中でも「モケット」は高級感と快適性を兼ね備えた素材として人気です。では、モケットとは一体どんな素材なのでしょうか?今回は、モケットの特徴や歴史について詳しく解説していきます。 モケットは、パイル織物の一種で、生地の表面に短い毛羽を密生させた織物のことを指します。ベルベットによく似た外観を持ちますが、ベルベットよりも毛足が短く、耐久性に優れているのが特徴です。このため、摩擦に強く、長時間の使用にも耐えることから、自動車のシート素材として広く採用されています。 モケットの歴史は古く、13世紀頃にベルギーやフランスで誕生したと言われています。元々は、王侯貴族の衣服や調度品に使われる高級素材でしたが、その後の技術革新により大量生産が可能になると、鉄道やバス、劇場の座席など、幅広い用途に利用されるようになりました。そして、自動車の普及とともに、カーシートの素材としても定着していきました。 モケットは、独特の光沢感と柔らかな肌触りが魅力です。また、吸湿性・通気性に優れているため、夏は涼しく、冬は暖かい快適な座り心地を提供してくれます。さらに、染色性に優れていることから、多彩なカラーバリエーションを楽しめる点も大きなメリットと言えるでしょう。高級車から大衆車まで、幅広い車種に採用されているモケットは、まさにカーシートの定番素材と言えるでしょう。
ボディーに関する用語

車を変える?万能素材「ポリプロピレン」

ポリプロピレンは、私たちの身の回りで幅広く使われているプラスチックの一種です。ペットボトルや食品容器、バケツなど、軽くて丈夫、さらに安価という特徴から、その用途は多岐に渡ります。実は、車にとっても重要な素材の一つで、バンパーや内装部品など、様々な箇所で活躍しています。
性能に関する用語

カーボンブレーキローター:高性能車の証から未来のブレーキへ

カーボンブレーキローターは、その名の通り炭素繊維強化炭素複合材料 (C/Cコンポジット) を用いたブレーキローターです。 F1マシンや高級スポーツカーなどに採用され、高性能車の象徴として知られています。 従来の鋳鉄製ブレーキローターと比較して、圧倒的な軽さと高い耐熱性、強力な制動力を誇ります。 具体的には、重量は約1/4、耐熱温度は約3倍、強度も約10倍にも達します。これらの特性により、過酷な条件下でも安定した制動力を発揮し、車両の運動性能向上に大きく貢献します。
機能に関する用語

車の静寂の立役者!吸音材の役割と仕組み

快適なドライブを楽しむ上で、車内の静寂性は非常に重要です。長時間の運転でも疲れにくく、同乗者との会話を楽しんだり、音楽に没頭することもできます。では、静かな車内空間を実現するために、どのような対策が取られているのでしょうか? 車の騒音対策とは、大きく分けて「遮音」と「吸音」の二つあります。 「遮音」は、文字通り音を遮断することで、エンジン音やロードノイズ、風切り音などが車内に侵入するのを防ぎます。一方、「吸音」は、車内に侵入した音を吸収し、音の反響や増幅を抑えることで、車内を静かに保ちます。 この章では、主に「吸音」を担う「吸音材」に焦点を当て、その役割や仕組み、そして様々な種類について詳しく解説していきます。
ボディーに関する用語

クルマが軽くなる「薄引き鋼板」って?

「薄引き鋼板」とは、その名の通り、従来の鋼板よりも薄く引き延ばして作られた鋼板のことです。鉄は薄くすればするほど、同じ面積でも軽くなるため、自動車の車体などに使えば、軽量化につながります。 自動車の燃費向上や電気自動車の航続距離延長などが求められる中、薄くて軽いのに強度が高い「薄引き鋼板」は、次世代の素材として注目されています。
ボディーに関する用語

車の見栄えを左右する「面ひずみ」とは?

車のボディは、一見、平らに見えても、複雑な曲面で構成されています。しかし、塗装の工程でこの曲面にムラが生じると、光の反射にばらつきが出てしまい、本来の美しさが損なわれてしまうことがあります。これを「面ひずみ」と呼びます。 つまり、面ひずみとは、塗装面が波打ったり、ゆがんで見えたりする現象のこと。まるで鏡に映した景色が歪んで見えるように、車本来の輝きや滑らかさを損ない、見栄えを悪くしてしまう要因となるのです。
ボディーに関する用語

車軽量化の切り札?マグネシウム化の現状と課題

「マグネシウム化」とは、車の部品に軽量で強度の高いマグネシウム合金を使用することを指します。従来の鉄やアルミ合金よりも比重が軽く、車両重量を大幅に削減できる可能性を秘めています。 車の燃費向上や電気自動車の航続距離延長に大きく貢献できる技術として、近年注目を集めています。
インテリアに関する用語

クルマの顔!インパネの基礎知識

「インパネ」とは、自動車の運転席と助手席の前にあるパネルのことを指し、正式には「インストルメントパネル」と言います。 メーターやナビ、エアコンの吹き出し口など、運転に必要な様々なものが集約されている、まさにクルマの顔とも言える重要な部分です。毎日運転する人にとっては、非常に見慣れた存在でしょう。しかし、「インパネ」という呼び名は、実は和製英語。英語では「dashboard(ダッシュボード)」が一般的です。
ボディーに関する用語

快適なドライブを実現!自動車の制振材とは?

ドライブの快適性を大きく左右する要素の一つに、車内の静寂性があります。長時間の運転や、同乗者との会話を楽しむ際、ロードノイズやエンジン音などの騒音が少ない方が、より快適なドライブ体験を得られることは言うまでもありません。そこで重要な役割を担うのが『制振材』です。 制振材は、車体の振動を吸収し、音へと変化することを抑えることで、車内への騒音伝達を抑制します。具体的には、走行中に発生するエンジン音やロードノイズ、風切り音などの振動エネルギーを、制振材が熱エネルギーに変換することで音を減衰させる仕組みです。 制振材は、ドアパネルやフロアパネル、ルーフパネルなど、車体の様々な部分に貼り付けることで効果を発揮します。素材もゴム系やアスファルト系、ウレタン系など様々な種類があり、使用する場所や目的によって最適なものが選ばれます。 近年では、軽量化と高い制振効果を両立させた素材も開発されており、自動車メーカー各社は、静かで快適な車内空間の実現に向けて、制振材の技術開発に力を入れています。
インテリアに関する用語

自動車とポリエステル:切っても切れない関係

ポリエステル系繊維は、石油を原料とした合成繊維の一種です。優れた強度、耐久性、耐しわ性、耐薬品性を持ち、衣料品から産業資材まで幅広く利用されています。 その中でも、自動車産業においては、シート、内装材、エアバッグ、タイヤコードなど、様々な用途で使用されています。
設計に関する用語

自動車を支える隠れた主役:鋳鉄の秘密

私達が普段何気なく目にしている自動車。その複雑な構造の中には、目には見えないものの、重要な役割を担っている素材が存在します。それが「鋳鉄」です。 鋳鉄は、鉄を主成分とし、炭素を2%以上含んだ合金のことを指します。古代から利用されてきた歴史ある素材ですが、現代の自動車産業においても、その堅牢性、耐摩耗性、加工のしやすさなどから、必要不可欠な存在となっています。 では、具体的に自動車のどの部分に鋳鉄が使われているのでしょうか?代表的なものとしては、エンジンブロック、シリンダーヘッド、ブレーキ部品、サスペンション部品などが挙げられます。これらの部品は、高い強度や耐久性が求められるため、鋳鉄の特性が活かされています。 このように、鋳鉄は自動車の性能、安全性を支える重要な役割を担っています。普段は目にすることのない部分で使用されていますが、縁の下の力持ちとして、自動車産業を支える重要な素材と言えるでしょう。
ボディーに関する用語

車体が軽いってホント?アルミボディのメリット・デメリット

- 航空機や船舶ではおなじみのアルミボディ アルミボディは、自動車よりも先に航空機や船舶において広く採用されてきました。その理由は、鉄鋼に比べて軽量かつ強度が高いというアルミの特性にあります。 航空機においては、機体重量を軽くすることで燃費効率が向上し、より長距離の飛行が可能になります。また、船舶においても軽量化は燃費の向上に繋がり、貨物搭載量の増加にも貢献します。このように、アルミボディは輸送効率を追求する上で非常に重要な役割を担っています。
インテリアに関する用語

クルマの内装を彩るジャカード織りとは?

ジャカード織りは、19世紀初頭にフランス人のジョセフ・マリー・ジャカールによって発明された織機によって生み出される織物です。それまでの織機はシンプルな模様しか織ることができませんでしたが、ジャカード織機は複雑な模様を織り出すことを可能にした画期的な発明でした。 ジャカールはフランスのリヨンで織物業を営む家庭に生まれました。幼い頃から織物に親しみ、織機技術の革新に情熱を注いでいました。そして、試行錯誤の末、1801年にジャカード織機を発明しました。 ジャカード織機は、パンチカードと呼ばれる厚紙に穴を開けたものを使って模様を制御します。このパンチカードに開けられた穴が、経糸を上下させる針の動きを制御することで、複雑な模様を織り上げることができるのです。この画期的な発明は、当時の織物業界に革命をもたらし、ジャカードの名前は織物の歴史に永遠に刻まれることとなりました。
ボディーに関する用語

クルマの安全性と燃費向上!高張力鋼板とは?

自動車のボディに使われる金属材料として、近年注目を集めている「高張力鋼板」。名前の通り、従来の鋼板よりも高い強度を持つことが特徴です。では、一体どのようにして、この強度は実現されているのでしょうか? 高張力鋼板の強さの秘密は、その製造過程における工夫にあります。一般的な鋼板に比べて、炭素やマンガンなどの成分調整や、熱処理を施すことで、鋼板内部の組織を微細化します。これにより、鋼板内部で dislocation と呼ばれる、金属材料の変形を促す欠陥の運動が抑制され、強度が向上するのです。
ボディーに関する用語

クルマを支える縁の下の力持ち! ポリエチレンって?

「ポリエチレン」と聞いて、どんなものをイメージするでしょうか?実は、私たちの身の回りで幅広く使われている、とても身近な素材なんです。 レジ袋や食品包装用のラップなど、軽くて水に強いのが特徴です。 では、なぜこのポリエチレンが、クルマにとって「縁の下の力持ち」なのでしょうか? それは、軽くて丈夫、そして加工しやすいというポリエチレンの特性が、クルマづくりに最適だからなんです!
設計に関する用語

自動車部品の要!クロム鋼の基礎知識

クロム鋼とは、鉄をベースにクロムを添加した合金鋼の一種です。 クロムが加わることで、鉄本来の性質である強度や耐久性に加えて、耐食性、耐熱性、耐摩耗性といった優れた特性を持つようになります。これらの特性により、過酷な環境下でも使用できるため、自動車部品をはじめ、様々な工業製品に活用されています。
ボディーに関する用語

車の「ポリエステル」って?用途や種類を解説!

「ポリエステル」と聞いて、衣類のタグに書かれている素材をイメージする人が多いのではないでしょうか? 実は、車にもポリエステルは幅広く使われています。 ポリエステルは、石油を原料とする合成繊維の一種です。 強度や耐久性に優れており、シワになりにくい、水に強いといった特徴があります。 また、染色もしやすいので、様々な色や柄の製品を作ることができます。 この記事では、車のどこにポリエステルが使われているのか、その種類や特徴について詳しく解説していきます。
その他

車社会を支えるオレフィン:その働きと可能性

オレフィンとは、炭素と水素から成る化合物の一種で、二重結合を一つだけ持つものを指します。馴染みのない言葉に聞こえるかもしれませんが、実は私たちの身の回りで幅広く活用されている素材です。特に自動車産業においては、車体をはじめ、内装、タイヤ、バンパーなど、様々な部品に利用されており、現代の車社会を支える重要な役割を担っています。具体的には、ポリエチレンやポリプロピレンといったオレフィン樹脂が、その軽さ、強度、加工のしやすさから、自動車の軽量化やデザインの自由度向上に大きく貢献しています。
設計に関する用語

クルマの心臓部!燃料タンクの仕組みと進化

クルマを走らせるためのエネルギー源である燃料。その燃料を貯蔵しておくのが燃料タンクの役割です。燃料タンクは、単なる容器ではなく、燃料を安全かつ確実に供給するために、様々な工夫が凝らされた重要な部品です。 燃料タンクは、主にタンク本体、燃料ポンプ、燃料レベルセンサー、給油口、燃料フィルターなどで構成されています。 タンク本体は、燃料の腐食を防ぐために、鉄板に防錆処理が施されています。また、燃料ポンプは、タンク内の燃料をエンジンに送り出す役割を担い、燃料レベルセンサーは、燃料残量を検知し、ドライバーに知らせる役割を担っています。そして、燃料フィルターは、燃料中の不純物を取り除き、エンジンへの供給をスムーズにするために重要な役割を担っています。
設計に関する用語

自動車を支える縁の下の力持ち!超合金とは?

超合金とは、2種類以上の金属元素を組み合わせることで、優れた特性を引き出した合金のことです。鉄やアルミニウムなどの一般的な金属に、ニッケルやクロム、コバルトなどの金属元素を添加することで、強度、耐熱性、耐食性、耐摩耗性といった特性を飛躍的に向上させることができます。 超合金は、その優れた特性から、航空機や自動車のエンジン、発電所のタービンなど、過酷な環境で使用される機械部品に用いられています。例えば、ジェットエンジンのタービンブレードには、1000℃を超える高温に耐え、なおかつ高速で回転する際に発生する大きな力に耐える強度が求められますが、超合金はこれらの要求に応えることができる数少ない材料の一つです。
ボディーに関する用語

車を変える?FRTP:未来を形づくる軽くて強い素材

近年、自動車業界では軽量化と強度の両立が大きな課題となっています。その解決策として注目されているのが、FRTP (繊維強化熱可塑性プラスチック)です。FRTPは、ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維を熱可塑性樹脂に複合させた素材で、従来の金属材料に比べて軽量ながらも高い強度を誇ります。 FRTPの登場は、自動車の設計や製造プロセスにも変革をもたらしています。複雑な形状の部品も一体成形できるため、部品点数を減らし、さらなる軽量化に貢献します。また、リサイクル性も高く、環境負荷低減の観点からも期待されています。 FRTPは、すでに一部の車種で採用されていますが、今後ますますその普及が進むと予想されます。 車体の軽量化による燃費向上、電気自動車の航続距離延長、安全性向上など、FRTPは自動車業界の未来を大きく変える可能性を秘めていると言えるでしょう。
インテリアに関する用語

カーライフを快適にするフロントドアポケット

フロントドアポケットとは、その名の通り車のフロントドアに設置された収納スペースのことです。 車種によって形や大きさは様々ですが、小物や飲み物を収納できる便利なスペースとして、多くの車に備えられています。