燃費

エンジンに関する用語

燃費悪化の隠れた原因「後だれ」現象とは?

「後だれ」とは、エンジンを停止した後も、エンジンルーム内の高温により燃料が気化し、燃料系に残ってしまう現象のことです。ガソリン車の場合、高温になったインジェクターから燃料が気化しやすく、これが後だれの主な原因となります。ディーゼル車の場合、燃料ラインが高温になることで後だれが発生します。 後だれは、エンジン再始動時の燃料供給を不安定にしたり、蒸発ガソリンの排出による環境負荷を増大させたりする原因となります。また、燃費悪化にも繋がる可能性があります。
車の買取・査定について

クルマ選びの新常識!「コストオブオーナーシップ」のススメ

「クルマを買う」となると、多くの人は車両価格に目が行きがちです。しかし、クルマを所有し続ける限り、燃料費や税金、メンテナンス費用など、さまざまな費用が発生します。実は、これらの購入後の維持費も含めた総額を「コストオブオーナーシップ(COO)」と呼びます。賢くクルマを選ぶためには、車両価格だけに注目するのではなく、このCOOを把握することが重要なのです。
駆動系に関する用語

AT車の進化:燃費と静粛性の両立へ

自動車の自動変速機(AT)は、近年、燃費向上と静粛性の向上の両立が求められるようになっています。特に、発進や加速時にエンジン回転数を抑え、燃費を向上させる技術として注目されているのが「ロックアップコンバーター」です。 従来のAT車は、エンジンとトランスミッションの間で動力の接続と遮断を行う「流体式トルクコンバーター」を用いていました。しかし、流体式トルクコンバーターは、滑らかで快適な変速が可能な反面、エネルギーロスが発生し、燃費が悪化する要因となっていました。 そこで登場したのが「ロックアップ機構」です。これは、トルクコンバーター内に設けられたクラッチを接続することで、エンジンとトランスミッションを直結させる機構です。エンジンとトランスミッションが直結することで、エネルギーロスが減少し、燃費が向上します。 「直結クラッチスリップ制御」は、このロックアップクラッチの接続を、走行状況に応じて細かく制御する技術です。従来は、ある程度の速度に達してからロックアップクラッチを完全に接続していましたが、直結クラッチスリップ制御では、発進時や低速走行時から、クラッチをわずかに滑らせながら接続します。これにより、 * 発進時や加速時のスムーズな加速感を実現 * エンジン回転数を低く抑え、燃費を向上 * 静粛性の向上 といった効果が期待できます。 直結クラッチスリップ制御は、燃費と静粛性を両立させるための重要な技術として、今後のAT車の進化に欠かせない技術と言えるでしょう。
駆動系に関する用語

車の加速を左右する「ギヤ比」を解説

車を運転する上で、スムーズな加速や力強い走りは欠かせません。この加速性能に大きく関わってくるのが「ギヤ比」です。 ギヤ比とは、簡単に言うとエンジンの回転とタイヤの回転の比率のこと。エンジンは常に一定の回転数で動いているわけではなく、アクセルを踏むことで回転数が変化します。この回転する力をタイヤに伝える際に、ギヤ比が重要な役割を果たします。
駆動系に関する用語

進化するAT車!快適性と燃費を両立させる技術とは?

AT車の進化は目覚ましく、燃費向上と快適な運転体験を両立させる様々な技術が開発されています。中でも、「直結クラッチスリップ制御」は、燃費と快適性の両方に大きく貢献する重要な技術です。 従来のAT車では、発進時や変速時に、油圧を使ったトルクコンバーターでエンジンとトランスミッションを接続していました。しかし、この方法ではどうしてもエネルギーロスが発生し、燃費が悪化する要因となっていました。 一方、直結クラッチスリップ制御は、電子制御されたクラッチを用いることで、エンジンとトランスミッションを直接接続することを可能にしました。これにより、トルクコンバーターによるエネルギーロスを大幅に抑制し、燃費向上を実現しています。 さらに、直結クラッチスリップ制御は、クラッチの接続を滑らかに制御することで、変速ショックの少ない、スムーズな加速を実現します。これにより、ドライバーは快適な運転を楽しむことができます。 このように、直結クラッチスリップ制御は、燃費向上と快適な運転体験を両立させる、進化するAT車のキーテクノロジーと言えるでしょう。
環境に関する用語

エコドライブで未来へつなぐ快適ドライブ

「エコドライブ」という言葉をご存知ですか? エコドライブとは、環境に配慮した自動車の運転方法のことを指します。 燃料消費を抑え、CO2排出量を削減することで、地球温暖化防止に貢献できるだけでなく、家計にも優しい、まさに一石二鳥のドライブ術なのです。
エンジンに関する用語

グループ噴射とは?仕組みとメリットを解説

グループ噴射とは、燃料噴射システムの一種で、従来のガソリンエンジンにおける「シングルポイント噴射」や「マルチポイント噴射」とは異なる方式です。 従来の方式では、吸気行程中に噴射ノズルから燃料を噴射していました。しかし、グループ噴射では、吸気行程ではなく、圧縮行程中に燃料を噴射します。 これにより、燃料の微粒化が促進され、燃焼効率が向上するなどのメリットがあります。
駆動系に関する用語

オーバードライブインジケーターとは?燃費向上に役立つ仕組み

オーバードライブインジケーターは、車の燃費向上に貢献する重要な役割を担っています。 自動車の多くに搭載されているこのインジケーターは、エンジン回転数を効率的に制御する「オーバードライブ」機能が作動している際に点灯します。 オーバードライブ機能は、簡単に言えば、高いギアに切り替えることでエンジン回転数を抑え、燃費を向上させる仕組みです。 インジケーターは、ドライバーに対して「今、車は燃費効率の良い状態で走行していますよ」と視覚的に知らせる役割を果たします。
エンジンに関する用語

燃費向上!AF制御の仕組みを解説

車の燃費を左右する重要な要素の一つに「AF制御」があります。 AF制御とは、Air-Fuel ratio control の略で、日本語では「空燃比制御」と言います。 ガソリンエンジンは、ガソリンと空気の混合気を爆発させることで動力を得ています。 AF制御は、エンジン内部に送り込む空気と燃料の比率(空燃比)を、常に最適な状態に保つためのシステムです。
エンジンに関する用語

燃費向上を実現する「高膨張比サイクル」とは?

自動車の燃費向上技術として近年注目されている「高膨張比サイクル」。この技術を理解するには、まずエンジンの基礎知識を押さえておく必要があります。 エンジンは、ガソリンなどの燃料を燃焼させてピストンを動かし、その力で車を走らせる装置です。この一連の動作を「サイクル」と呼び、 サイクルの中で燃料が持つエネルギーをどれだけ効率的に動力に変換できるかが、燃費を左右する鍵となります。
性能に関する用語

クルマの高速走行テストとは? その内容と重要性

高速走行テストは、開発中の新型車や改良された車が、高速道路などでの高速走行時に期待通りの性能、安全性、耐久性を備えているかを検証するために行われます。具体的には、走行安定性、ブレーキ性能、エンジンやトランスミッションの耐久性、燃費、車内騒音や振動、空力特性などが評価項目となります。 このテストは、単に車の性能を確認するだけでなく、ドライバーや乗客の安全を守る上でも非常に重要です。高速走行時は、わずかな不具合や設計ミスが大きな事故につながる可能性があります。そのため、メーカーは厳しい基準を設け、さまざまな条件下でテストを繰り返し実施することで、市場に出る車の安全性を担保しています。
設計に関する用語

クルマづくりの裏側:開発試験車の重要性

私たちが普段目にする、スタイリッシュで快適なクルマたち。その裏側には、実は想像を絶するような長い開発期間と、数えきれないほどの試行錯誤が隠されています。そして、その過程で中心的な役割を担うのが「開発試験車」です。 開発試験車とは、簡単に言えば、新しいクルマを開発する過程で製作される試作車のことです。まだデザインも性能も未完成な段階から、改良に改良を重ねて製品化へと近づいていく、言わばクルマづくりの過程そのものを体現した存在と言えるでしょう。 開発試験車は、大きく分けて走行性能や耐久性をテストするためのものと、デザインや機能性を評価するためのものの2つに分けられます。いずれも、実際に人が運転して使用感を確かめたり、時には過酷な環境にさらしたりすることで、設計上の問題点や改善点を洗い出すために利用されます。 つまり、開発試験車は、私たちが最終的に目にする完成車になる前の、いわば「試作品」なのです。しかし、単なる試作品ではなく、その1台1台に、エンジニアたちの飽くなき挑戦と、未来のクルマ社会への熱い想いが込められているのです。
エンジンに関する用語

車の不完全燃焼:原因と対策

車は、エンジン内で燃料を燃焼させることでパワーを生み出しています。この燃焼は、燃料と空気中の酸素が結びつくことで発生する化学反応ですが、理想的な状態では、燃料は完全に燃えきり、二酸化炭素と水に変わります。しかし、様々な要因によって、燃料が完全に燃え切らずに、一酸化炭素や炭化水素などの有害物質が発生することがあります。 この状態を「不完全燃焼」と呼びます。不完全燃焼は、燃費の悪化や排気ガスの増加に繋がり、環境や人体にも悪影響を及ぼす可能性があります。
性能に関する用語

クルマの空気抵抗と戦う『内部流』の秘密

クルマの燃費を向上させるためには、空気抵抗を減らすことが重要となります。Cd値など、車体の形状によって変わる空気抵抗はイメージしやすいですが、実は車体内部の空気の流れ、すなわち『内部流』も大きな抵抗を生み出しています。 見えない敵である『内部流』は、具体的にどのようなものでしょうか?例えば、走行中の車は、エンジンルームや車体の下、そしてタイヤハウスなど、様々な場所に空気を通過させています。この空気の通り道が狭くなっていたり、複雑な形状をしていたりすると、空気の流れが阻害され、抵抗となってしまいます。これが『内部流』による抵抗です。
駆動系に関する用語

クロスギアレシオ:スポーツ走行の秘密兵器

クロスギアレシオとは、隣り合うギアの歯車比の差が小さい変速比のことを指します。 通常のギア比よりも、シフトチェンジの際に回転数が大きく落ちないため、加速性能を維持しやすいというメリットがあります。 例えば、1速から2速にシフトアップする際、クロスギアレシオでは回転数の落ち込みが少なく、スムーズかつ力強い加速を維持することができます。
エンジンに関する用語

燃費を左右する「ポンピングロス」を解説

自動車の燃費 efficiency には、様々な要素が複雑に絡み合っていますが、その中でも「ポンピングロス」と呼ばれるものが大きな影響を与えています。 ポンピングロスとは、エンジンが空気を取り込む際に生じる抵抗のことを指します。この抵抗が大きくなると、エンジンはより多くのエネルギーを消費するため、燃費が悪化する原因となります。
性能に関する用語

クルマの燃費を左右する「走行抵抗」とは?

クルマを走らせるためには、さまざまな抵抗を克服する必要があります。この抵抗のことを「走行抵抗」と呼び、燃費に大きな影響を与えます。 走行抵抗が大きければ大きいほど、クルマを動かすために多くのエネルギーが必要となり、結果として燃費が悪くなってしまうのです。
燃費に関する用語

図示熱効率:自動車エンジンのパワーを解き明かす

図示熱効率とは、エンジンが取り込んだ燃料の熱エネルギーのうち、どれだけの割合をピストンの動きに変換できたかを示す指標です。簡単に言えば、エンジンの熱効率の良さを表す数値と言えます。 ガソリン車ではおおよそ30%前後、ディーゼル車では40%前後となっており、残りの熱エネルギーは排気ガスやエンジン冷却水などに放出されてしまいます。
環境に関する用語

自動車燃費表示「ECモード」って何?

「ECモード」とは、Economy(エコノミー)走行モードの略称で、クルマの燃費を向上させるための機能です。 自動車メーカーや車種によって呼び方は異なりますが、「ECOモード」や「ECONモード」などと呼ばれることもあります。
燃費に関する用語

車の燃費を左右する「正味熱効率」とは?

皆さんは、「正味熱効率」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 車のカタログなどで見かけることもありますが、その意味を正しく理解している方は少ないかもしれません。 車の燃費性能を語る上で、この「正味熱効率」は非常に重要な指標となります。 この章では、正味熱効率の基本的な意味について解説していきます。
その他

車の真価を見極める!コストパフォーマンス徹底解説

「車は高い買い物だから失敗したくない」そう考える方は多いのではないでしょうか。特に初めて車を購入する場合は、何を基準に選べばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そんな時、ぜひ意識して欲しいのが「コストパフォーマンス」です。 コストパフォーマンスとは、支払う価格に対して得られる性能や価値のバランスを指します。車に置き換えて考えると、購入価格だけでなく、燃費性能や維持費、機能、乗り心地など、総合的な評価で「お買い得」かどうかを判断する必要があると言えるでしょう。
燃費に関する用語

航続距離って何? 車選びの重要性を解説

航続距離とは、クルマが1回の充電または給油で走行できる距離のことを指します。電気自動車(EV)の場合は「一充電走行距離」、ガソリン車などの場合は「満タン航続距離」と表現されることもあります。 この数値は、クルマの燃費性能やバッテリー容量、燃料タンク容量によって異なり、カタログに記載されている数値はあくまで目安です。実際の走行条件によって大きく変化する点に注意が必要です。
性能に関する用語

クルマの燃費を左右する『抗力』とは?

クルマを走らせるとき、空気から受ける抵抗のことを抗力といいます。私たちが普段、空気の存在を意識するように、走っているクルマにとっても空気は無視できない存在です。空気は目に見えませんが、クルマは空気の中を進む際に、常に空気から抵抗を受けています。この抵抗こそが抗力であり、燃費を悪化させる要因の一つとなっています。
環境に関する用語

クルマの燃費表示「11モード」って何?

「11モード」とは、1991年から2011年まで日本で使われていた燃費測定方法のことです。正式名称は「10・15モード燃費」と言い、都市部を想定した走行パターン(10モード)と、郊外を想定した走行パターン(15モード)を組み合わせたものでした。 具体的には、試験車両をシャシーダイナモという装置に載せ、決められた速度パターンで走行させて燃費を計測します。この時、エアコンやライトの使用なども細かく定められていました。 しかし、11モードは実際の走行状態と比べて燃費が良く出やすいという指摘がありました。そこで、より実態に即した燃費表示を目指し、2011年からは「JC08モード」という新しい測定方法が導入されました。