自動車の燃費を左右する「噛み合い損失」とは?
自動車の燃費性能は、エンジンの燃焼効率や車両の軽量化など、様々な要素によって決まります。その中でも、あまり知られていないけれど、実は燃費に大きく影響しているのが「噛み合い損失」です。
噛み合い損失とは、エンジンやトランスミッションなどの内部で、歯車同士が噛み合う際に生じるエネルギーの損失のことです。歯車がかみ合う際には、摩擦や滑りが発生し、これが抵抗となってエネルギーを奪ってしまうのです。この抵抗が大きければ大きいほど、燃費が悪くなってしまうというわけです。
目に見えないところで発生する損失であるため、燃費向上のための努力というと、ハイブリッドシステムや軽量素材の導入などに注目が集まりがちです。しかし、噛み合い損失を低減することも、燃費向上には非常に重要です。近年では、歯車の形状や表面処理の技術革新が進み、噛み合い損失を大幅に低減できるようになってきました。
自動車メーカーは、燃費基準をクリアするために、日々技術開発に取り組んでいますが、その陰には、この「噛み合い損失」という、目立たないけれど重要な要素への挑戦も隠されているのです。