車の燃料、ナフサって? – 原油からできるワケ –
車を知りたい
先生、「ナフサ」って言葉、自動車のニュースでよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
自動車研究家
良い質問ですね!「ナフサ」は、原油を精製して作られる、ガソリンやプラスチックの原料になる液体のことです。
車を知りたい
原油を精製するんですか?
自動車研究家
そうです。原油を加熱して、沸点の違いによって成分を分離する「分留」という方法で、ナフサや灯油、軽油などが作られます。 ナフサは沸点が低いので、先に分離されます。
ナフサとは。
自動車用語の一つである「ナフサ」は、原油を蒸留して成分ごとに分離する「分留」というプロセスで作られます。ナフサは、沸点が30度から230度の間にある、軽くて小さな炭化水素分子が集まったものです。さらに細かく分けると、沸点の範囲によって、軽質ナフサ(30~140℃)、重質ナフサ(40~230℃)、そして全部の範囲を含むホールレンジナフサ(30~230℃)の3種類に分類されます。
ナフサってなに?
「ナフサ」って、普段の生活ではあまり聞かない言葉ですよね。でも実は、私たちの生活に欠かせない「ガソリン」の原料なんです。 ナフサは、原油を精製して作られる、透明な液体です。
例えるなら、原油は色々な大きさの木材が集まった状態。それを精製する過程で、ナフサや灯油、軽油など、大きさごとに分けていきます。その中のひとつが、ナフサというわけです。
原油を分留して作る
ガソリンの原料として知られるナフサですが、一体どのように作られるのでしょうか? 実はナフサは、原油を精製して作られる 多くの石油製品の一つです。
まず、油田から採掘された原油は、そのままでは使用できません。そこで「分留」という工程に入ります。原油は様々な物質が混ざり合った状態ですが、物質によって沸点が異なるという性質を利用します。
原油を加熱していくと、沸点の低い物質から順番に気体になっていきます。この気体を冷却して再び液体に戻すことで、それぞれの物質に分離させることができるのです。ナフサは、この分留の過程で、灯油や軽油よりも低い沸点で分離されます。
ナフサの種類と特徴
一口にナフサといっても、実はいくつかの種類が存在します。大きく分けると、常圧蒸留によって原油から直接得られる「直留ナフサ」と、後工程で生成される「分解ナフサ」の2種類です。直留ナフサは、原油の種類によって成分が異なり、比較的安定した性質を持っています。一方、分解ナフサは、熱分解や接触分解といった工程を経て作られるため、直留ナフサに比べて不飽和炭化水素が多く含まれ、反応性に富んでいます。
ナフサは、その種類によって用途が異なってきます。例えば、直留ナフサはガソリンの原料として、また分解ナフサは化学製品の原料として利用されることが多いです。このように、ナフサは私たちの生活に欠かせない様々な製品の原料として活躍しているのです。
ガソリンの原料としてのナフサ
ガソリンスタンドでよく見かける「レギュラー」「ハイオク」といったガソリン。実は、このガソリンの原料となるのが「ナフサ」と呼ばれるものです。ナフサは、原油を精製する過程で得られる、無色透明の液体です。原油は沸点の違いを利用して様々な成分に分けられますが、ナフサは灯油や軽油よりも低い温度で沸騰する性質を持っています。
ナフサは、そのままではガソリンとして使用できません。精製されたナフサは、さらに化学処理などの工程を経て、オクタン価を調整することで、私たちが普段利用するガソリンへと姿を変えていきます。オクタン価とは、ノッキングと呼ばれる異常燃焼の起きにくさを示す数値で、この数値が高いほど、高性能なエンジンに対応できるガソリンとなります。
ナフサの利用と未来
ナフサは、ガソリンやプラスチック、合成繊維など、私たちの生活に欠かせない様々な製品の原料として利用されています。特に、日本では自動車燃料としての需要が高く、ガソリンの約6割はナフサから作られています。
しかし、近年では地球温暖化対策として、ガソリン車から電気自動車への移行が進んでおり、将来的にはナフサの需要が減少していくと予想されています。
このような状況の中、ナフサを原料とする化学メーカーは、バイオマスナフサなど、より環境負荷の低い原料への転換や、高機能な化学品や材料の開発などに取り組んでいます。
ナフサは、変化を遂げながらも、私たちの生活を支える重要な役割を担い続けると考えられます。