メカニズム

エンジンに関する用語

縁の下の力持ち?ピストンバルブの仕組み

ピストンバルブとは、その名の通りピストン構造を用いて流体の流れを制御するバルブです。 円筒形のボディ内部をピストンが移動することで、流路を開閉します。シンプルながらも信頼性の高い構造から、様々な分野で活躍しています。
エンジンに関する用語

カムノーズ:エンジンの心臓を知る

カムノーズとは、エンジンのバルブを動かすために使用される部品です。カムシャフトに取り付けられており、その形状によってバルブが開閉するタイミングとリフト量が決定されます。 カムノーズの形状は、エンジンの出力特性や燃費に大きく影響を与えるため、エンジンの性能を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。
クルマに関する色々な状況

クルマの動きを読み解く!「ヨー角」とは?

「ヨー角」は、クルマの動きを理解する上で非常に重要な要素の一つです。簡単に言えば、ヨー角とは、クルマが「どの方向を向いているか」を示す角度のこと。例えば、あなたが車を運転していて右にハンドルを切ると、クルマの進行方向は徐々に右に変わっていきますよね? この時、クルマは水平方向に回転していますが、この回転角度こそが「ヨー角」なのです。
エンジンに関する用語

自動車の心臓を熱くする!ロータリー過給器とは?

ロータリーピストン式過給機は、その名の通り回転運動を利用してエンジンに過給を行うシステムです。 心臓部となるのは、ハウジングと呼ばれる楕円形のケース内部で偏心して回転するローターです。 このローターの回転によって生み出される圧力変化を利用して、空気の吸入、圧縮、そしてエンジンへの送り込みを行います。 まず、ローターの回転に伴い吸気ポートから空気が取り込まれます。 ローターとハウジングの隙間が狭まるにつれて空気は圧縮され、十分な圧力に達すると排気ポートからエンジンへと送り込まれます。 この一連の動作を連続的に行うことで、エンジンが必要とする空気量を効率的に供給し、出力向上を実現します。
エンジンに関する用語

クルマの心臓を守る!オイルプレッシャーレギュレーターとは?

エンジンオイルは、いわばクルマの血液。エンジン内部の潤滑や冷却、摩耗防止など重要な役割を担っています。しかし、このオイルを適切な圧力で送り出すためには、「オイルプレッシャーレギュレーター」という部品が欠かせません。 オイルプレッシャーレギュレーターは、エンジン内部のオイル圧力を常に一定に保つ役割を担っています。エンジン回転数や温度によってオイルの粘度は変化しますが、このレギュレーターが適切な圧力でオイルを送り出すことで、エンジンは常に最適な状態で動作することができるのです。
エンジンに関する用語

クルマの心臓を守る!プレッシャーレギュレーターとは?

エンジンをかけると、燃料ポンプによって燃料タンクからエンジンへと燃料が送られます。このとき、プレッシャーレギュレーターは、エンジンが必要とする燃料圧力を一定に保つ重要な役割を担っています。 燃料圧力が低すぎると、エンジンに必要な量の燃料を送り込むことができず、出力低下や始動不良などの原因となります。反対に、燃料圧力が高すぎると、燃費が悪化したり、排気ガスが汚染されたりするだけでなく、エンジン部品に過剰な負担がかかり、故障の原因になる可能性もあります。 プレッシャーレギュレーターは、燃料圧力を適切な範囲に制御することで、エンジンの安定した動作、燃費の向上、排気ガスの浄化、そしてエンジン保護に貢献しているのです。
設計に関する用語

ピボットビーム式サスペンション:その特徴と仕組み

ピボットビーム式サスペンションは、自動車のサスペンション形式の一つで、主に後輪に使用されます。その構造は、車軸を左右一体のビームで連結し、車体への取り付けを2つのピボットで行うというシンプルなものです。このシンプルな構造が、ピボットビーム式サスペンションの大きな特徴と言えるでしょう。
駆動系に関する用語

快適なドライブの要!クラッチコントロールを紐解く

「クラッチコントロール」。 一見難しそうな響きですが、車をスムーズに走らせるための、そして快適なドライブを楽しむための重要なテクニックなんです。 この章では、クラッチコントロールの基礎を分かりやすく解説していきます。 MT車の運転に慣れていない方はもちろん、 「自分のクラッチ操作、本当に合ってるのかな?」 と不安を感じている経験者の方も、ぜひ参考にしてみてください。
エンジンに関する用語

汎用エンジン: 多彩な活躍の裏側

「汎用エンジン」という言葉は、特定の用途に特化せず、様々な機械の動力源として幅広く活用できるエンジンを指します。自動車、バイク、船舶、発電機など、私たちの身の回りには汎用エンジンを搭載した製品が数多く存在します。 その汎用性の高さから「縁の下の力持ち」とも呼ばれ、現代社会を支える重要な役割を担っています。
クルマに関する色々な状況

雨の日の危険!知っておきたい「ウォーターフェード」

突然の大雨に見舞われることの多い梅雨や台風シーズン。車を運転する人にとって、雨の日はいつも以上に気を引き締めて走行する必要があるでしょう。 路面が濡れているとスリップしやすくなるだけでなく、「ウォーターフェード現象」によって思わぬ事故に繋がってしまう可能性があります。「ウォーターフェード現象」とは、一体どのような現象なのでしょうか?
駆動系に関する用語

乗り心地と走りを両立?ド・ディオンアクスルとは

ド・ディオンアクスルは、車軸の一種であるリジッドアクスルの仲間ですが、一般的なリジッドアクスルとは異なる構造を持っています。最大の特徴は、車軸ケーシングとデフケースが分離されている点です。 一般的なリジッドアクスルでは、車軸ケーシングとデフケースが一体化しているため、車輪が路面の凹凸を拾うと、その衝撃がデフケースを介して車体に伝わってしまいます。 一方、ド・ディオンアクスルでは、デフケースを車体側に固定し、車軸ケーシングのみを車輪と一緒に上下させる構造になっています。これにより、路面からの衝撃がデフケースに伝わるのを防ぎ、車体への振動を大幅に軽減することができます。 また、車軸ケーシングを軽量化できることもメリットです。バネ下重量が軽くなることで、路面追従性と乗り心地が向上します。
エンジンに関する用語

ターボラグを解説!そのメカニズムと解消方法とは?

ターボラグとは、ターボチャージャー付きのエンジンにおいて、アクセルを踏み込んでから実際に車が加速するまでに感じる、タイムラグのことです。 まるでアクセル操作に対して、ワンテンポ遅れてエンジンの反応があるように感じられるため、スムーズな加速を妨げる要因となります。
駆動系に関する用語

リーディングアーム式サスペンション:その特徴と仕組み

- リーディングアーム式サスペンションとは リーディングアーム式サスペンションは、自動車の車輪を支持する構造の一つで、比較的シンプルな構造を持つ独立懸架方式です。その名前が示す通り、車体側から車輪に向かって伸びる一本のアーム(リーディングアーム)で車輪を支持します。このアームは、車体側のフレームやボディにピボットと呼ばれる回転軸で取り付けられており、車輪の上下動に合わせてアームが回転する仕組みとなっています。
エンジンに関する用語

幻のエンジン「ロータリーバルブ」の可能性

ロータリーバルブエンジンとは、円筒形のハウジング内を回転するバルブによって吸気と排気を制御するエンジンのことを指します。これは、一般的なレシプロエンジンが採用している、上下運動するポペットバルブとは全く異なるメカニズムです。この独特な構造により、ロータリーバルブエンジンは、高回転化、軽量化、コンパクト化、低振動など、多くの潜在的なメリットを秘めています。しかし、同時に、実用化には至っていないという課題も抱えています。
駆動系に関する用語

コイルスプリング式クラッチ:その仕組みと衰退の理由

自動車の進化において、クラッチはエンジンからトランスミッションへの動力伝達をスムーズに行う、重要な役割を担ってきました。その中でも、コイルスプリング式クラッチは、かつて主流を占めていた方式として知られています。 このクラッチは、その名の通り、コイルスプリングの弾力性を利用して、クラッチの断続を行うというシンプルな構造が特徴です。エンジンの回転力を伝えるフライホイールと、トランスミッションにつながるクラッチディスクの間に、強力なコイルスプリングが配置されています。運転者がクラッチペダルを踏むと、このスプリングが押し縮められ、フライホイールとクラッチディスクが離れることで動力が遮断されます。逆に、ペダルを戻すとスプリングの力でディスクとフライホイールが密着し、再び動力が伝わる仕組みです。
駆動系に関する用語

リヤエンジン車の魅力と弱点

リヤエンジン・リヤドライブ(RR)とは、エンジンの搭載位置と駆動輪の関係を示す言葉です。車の世界では、エンジンを車体のどこに置くか、どのタイヤを駆動させるかで車の走行性能が大きく変わります。RRは、エンジンを後輪車軸の後方に置き、後輪を駆動させるレイアウトを指します。つまり、車の後部にエンジンを積んで、後ろのタイヤに動力を伝える方式です。
駆動系に関する用語

ドッグクラッチ:レース車両の心臓部

ドッグクラッチは、その名の通り、犬歯のような形状をした歯車を噛み合わせて動力を伝達する機構です。一般の乗用車に搭載されているシンクロメッシュ機構付きのマニュアルトランスミッションとは異なり、ドッグクラッチは歯車の側面に設けられた歯を直接噛み合わせることで、素早くダイレクトに動力を伝えます。このシンプルな構造と作動原理により、高い耐久性と素早いシフトチェンジを両立できることが、過酷なレース環境において大きな強みとなっています。
性能に関する用語

車の走りを左右する「サスペンション前後剛性」とは?

車は、路面の凹凸をタイヤで吸収し、スムーズに走行します。しかし、タイヤだけでは振動を完全に吸収しきれず、乗員に不快な揺れが伝わってしまいます。そこで、路面からの衝撃を和らげ、タイヤの接地性を保ちながら、快適な乗り心地を実現するのがサスペンションの役割です。 サスペンションは、バネやショックアブソーバーなどの部品で構成されていますが、その性能を語る上で重要な要素となるのが「サスペンション剛性」です。 サスペンション剛性とは、サスペンションがどれだけ変形しにくいかを表す指標で、一般的に「ばね定数」と同じ意味合いで使われます。 サスペンション前後剛性とは、文字通り、車のフロント(前輪)とリア(後輪)のサスペンション剛性のバランスを指します。前後剛性のバランスは、車の走行性能、特にハンドリングに大きな影響を与えます。例えば、コーナリング時の安定性や、加速・減速時の姿勢変化などが、前後剛性のバランスによって大きく変わってきます。
駆動系に関する用語

知られざる車部品「遊び歯車」の役割

「遊び歯車」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は自動車の快適な走りを支える、重要な役割を担う部品の一つです。 本記事では、この「遊び歯車」について、その役割や仕組み、そして知られざる重要性について詳しく解説していきます。
駆動系に関する用語

ジェミニが先駆者?トルクチューブドライブ式サスペンションとは

トルクチューブドライブ式サスペンションは、その名の通り、プロペラシャフトを覆う「トルクチューブ」と、サスペンションを組み合わせた機構です。 エンジンが発生させた動力はプロペラシャフトを介して後輪に伝えられますが、この時、駆動力はトルクチューブを通じてサスペンションに伝達され、車体を押し出す力を生み出すのです。 これにより、滑らかで安定した加速性能を実現することができます。
エンジンに関する用語

スライディングベーン式過給機の仕組みと利点

スライディングベーン式過給機は、自動車のエンジンなどの内燃機関に搭載される過給機の一種です。 ターボチャージャーと同様に排気ガスのエネルギーを利用して圧縮機を回転させ、吸入空気の圧力を高めることで、エンジンの出力向上を図ります。 スライディングベーン式過給機最大の特徴は、回転する円筒形のローターに放射状に配置された複数のベーン(羽根)が、遠心力と圧力差によってスライドしながら吸入空気を圧縮するという点にあります。この構造により、ターボチャージャーよりも低回転域から効率的に過給効果を得ることができ、スムーズで力強い加速を実現します。
駆動系に関する用語

副変速機:クルマの走行性能を左右する隠れた立役者

副変速機とは、自動車のトランスミッションに組み込まれている機構で、エンジンの出力を効率的にタイヤに伝えるための重要な役割を担っています。変速機というと、運転席にあるシフトレバーで操作するメインの変速機を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、副変速機はメインの変速機とは別に、ギア比をさらに切り替えることで、自動車の走行性能を大きく向上させています。 副変速機には、主に「高・低」の2つのギア比が設定されています。低いギア比に切り替えると、エンジンの力を増幅させて大きなトルクを発生させることができます。これは、発進時や急な坂道など、大きな力が必要とされる場面で威力を発揮します。一方、高いギア比に切り替えると、高速走行時などにエンジン回転数を抑え、燃費の向上や静粛性の向上に貢献します。 このように、副変速機は自動車の走行状況に合わせて最適なギア比を選択することで、力強い走り出し、スムーズな加速、燃費の向上、静粛性の向上など、様々なメリットをもたらします。普段は意識することの少ない機構ですが、自動車の走行性能を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。
エンジンに関する用語

アウターシム式バルブリフター:仕組みとメリット・デメリット

アウターシム式バルブリフターとは、エンジンのバルブタイミングを調整する機構の一部で、カムシャフトとバルブの間に位置する部品です。その名の通り、シムと呼ばれる薄い円盤状の部品を外側に配置することで、バルブクリアランス(バルブとロッカーアーム間の隙間)を調整するのが特徴です。 一般的な自動車では、このバルブクリアランスが適切に保たれていることで、エンジンはスムーズに回転し、性能を最大限に発揮することができます。アウターシム式は、このクリアランス調整を容易に行える点が大きなメリットと言えるでしょう。
電機部品に関する用語

車の安定走行を支える「ジャイロメーター」の仕組み

ジャイロメーターとは、回転する物体の角速度を測定するセンサーのことです。回転運動を検知するセンサーというと難しく聞こえるかもしれませんが、私たちの身近なものにも使われています。例えば、スマートフォンやゲーム機のコントローラー、車の横滑り防止装置などにもジャイロセンサーが搭載されており、私たちの生活を陰ながら支えています。 では、ジャイロメーターは回転をどのように測定しているのでしょうか?その仕組みは、回転する物体が持つ「ジャイロ効果」という性質を利用しています。ジャイロ効果とは、回転軸が常に一定の方向を向いていようとする性質のことです。コマが回転している時に倒れないのも、このジャイロ効果によるものです。 ジャイロメーターはこのジャイロ効果を利用して、回転軸の向きや回転速度の変化を電気信号に変換することで、回転を測定しています。この測定結果をもとに、様々な機器で姿勢制御や動作検知などが行われているのです。