車の安定走行を支える「旋回トレース性能」とは?
車は、ただアクセルを踏めば真っ直ぐ走る、ブレーキを踏めば止まるという単純なものではありません。特にカーブを曲がるとき、思い描いた通りに車を走らせるには、「旋回トレース性能」というものが重要になってきます。
この「旋回トレース性能」とは、簡単に言えば車がドライバーの意図した通りにカーブを曲がれる能力のことです。例えば、ハンドルを一定の角度で保ったままカーブに進入した場合、車がその通りに曲がってくれれば旋回トレース性能が高いと言えます。逆に、ハンドル操作に対して車が反応が鈍かったり、逆に過敏に反応してしまったりする場合は、旋回トレース性能が低いと言えるでしょう。
旋回トレース性能は、車の設計やセッティング、タイヤの性能、路面状況など様々な要素が複雑に絡み合って決まります。普段私たちが意識せずとも安全に運転できるのは、メーカーや研究機関の長年の技術開発によって、高い旋回トレース性能が実現されているからです。