クルマの最低地上高:知っておきたい基礎知識
車を知りたい
先生、「最低地上高」って何か教えてください。
自動車研究家
自動車の「最低地上高」とは、簡単に言うと、地面と車の一番低い部分との間の距離のことだよ。例えば、オフロード車は悪路を走るために地上高を高く設定しているんだ。
車を知りたい
じゃあ、スポーツカーは地面に近いんですか?
自動車研究家
その通り!スポーツカーは速く走るために、重心を低くするために最低地上高を低く設計されているんだ。ただし、あまりに低すぎると道路と接触してしまう可能性があるので、法律で最低限の高さは決められているんだよ。
最低地上高とは。
「最低地上高」とは、クルマにおいて、地面と車体の一番低い部分との間の距離を指します。この距離は、ガソリンが満タン、オイルと冷却水が規定量入っている状態、つまり、人や荷物を積んでいない状態(空車状態)で測定されます。
オフロード走行を想定した四輪駆動車は、悪路での走破性を高めるために、最低地上高を高く設定しています。一方、舗装路での走行を重視したスポーツカーなどは、重心を低くすることでコーナリング性能を高めるため、最低地上高を低く設定しています。
なお、日本の保安基準では、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)が3m未満のクルマの場合、最低地上高は9cm以上と定められています。ただし、車体下面を保護するアンダーカバーが装着されている場合は5cm以上となります。また、樹脂製のマッドガードやエアダムスカートなどは、最低地上高の測定対象外となります。
最低地上高とは?
クルマのカタログやスペック表を見ると、「最低地上高」という項目を目にします。この数値、一体何を意味するのでしょうか?最低地上高とは、簡単に言うと、平坦な路面にクルマを停車させたときに、地面とクルマの一番低い部分との間の距離を指します。単位はミリメートル(mm)で表されます。
車種による違い:なぜ違うの?
車種によって最低地上高が異なる理由は、それぞれのクルマの設計思想や使用目的が違うためです。たとえば、SUVやクロカン車など、悪路走破性を重視したクルマは、地面と車体の間隔を広く取ることで、岩や段差を乗り越えやすく設計されています。一方、セダンやスポーツカーなど、舗装路での快適性や走行性能を重視したクルマは、重心を低くして安定性を高めるために、最低地上高は低めに設定される傾向があります。
また、近年人気のSUVの中でも、街乗りを重視したクロスオーバーSUVと呼ばれるジャンルは、悪路走破性よりもスタイリッシュなデザインや快適性を重視するため、最低地上高は低めに設定されている場合が多いです。このように、同じSUVであっても、メーカーや車種によって設計思想が異なるため、最低地上高も異なってくるのです。
最低地上高の重要性
最低地上高とは、クルマの最も低い部分から地面までの距離を示し、クルマの走破性を左右する重要な要素です。最低地上高が高いほど、未舗装路や雪道など、悪路での走破性が高まります。具体的には、大きな段差を乗り越えやすくなったり、深い轍にはまったりするリスクを減らすことができます。一方、舗装された道路を走行する機会が多い場合は、最低地上高が低めのほうが安定感が高く、スポーティな走りを楽しめる傾向があります。
日本の保安基準
日本で車を走行させるには、「道路運送車両の保安基準」という法律で定められた安全基準をクリアする必要があります。 この保安基準には、最低地上高に関する規定も含まれており、9cm以上であることが求められます。 これは、路面の凹凸や障害物を乗り越える際に、車体底部が接触して走行に支障が出たり、損傷したりするのを防ぐためです。
ただし、すべての車が9cmの最低地上高を必要とするわけではありません。 車種や用途によっては、基準が緩和される場合があります。 例えば、スポーツカーなど車高の低い設計の車は、走行性能を優先するため、例外的に9cm未満の最低地上高が認められることがあります。
重要なのは、最低地上高は車の安全性能に関わる重要な指標の一つであるということです。 車を購入する際には、カタログや販売店で確認するようにしましょう。
測定時の注意点
最低地上高は、あくまでもカタログスペック上の数値であり、実際の走行状況によっては変化することを理解しておく必要があります。 車両の重量やサスペンションの状態、タイヤの空気圧、積載物の有無などによって、測定値は変動するため注意が必要です。
例えば、乗車人数が増えれば、その分だけ車重が増し、サスペンションが沈み込むため、最低地上高は低くなります。また、タイヤの空気圧が低い場合も、同様の理由で最低地上高は低くなります。
カタログ値だけを鵜呑みにせず、余裕を持った数値で考えるようにしましょう。