懐かしの車デザイン「ラップアラウンド」
車を知りたい
先生、「ラップアラウンド」って、車用語で聞いたんですけど、どういう意味ですか?
自動車研究家
いい質問だね!自動車の「ラップアラウンド」は、ボディの角を覆うように回り込んだデザインのことを指すんだ。例えば、フロントガラスがサイドまで回り込んでいたら、それはラップアラウンドウインドシールドだね。
車を知りたい
なるほど!確かに、昔の車のフロントガラスって、サイドまで一体化して繋がってるように見えたことがあります!
自動車研究家
その通り!1950年代のアメリカ車によく見られたデザインで、当時は先進的でスタイリッシュな印象を与えたんだよ。
ラップアラウンドとは。
「ラップアラウンド」とは、自動車のデザイン用語で、車体の前後の角を覆うように、側面まで回り込んだ形状のことを指します。例えば、フロントガラス、バンパー、テールランプなどが挙げられます。特に1950年代のアメリカ車では、このラップアラウンドスタイルが大変流行しました。
ラップアラウンドとは?
「ラップアラウンド」とは、1950年代から60年代にかけて、主にアメリカ車で流行した車体のデザインのことです。フロントガラスから始まった曲線が、そのままリアガラスまで包み込むように繋がっているデザインが特徴で、まるで一枚のガラスで車体を覆っているように見えることから、この名前が付けられました。当時、宇宙開発競争の影響もあり、未来的なデザインとして人気を博しました。
1950年代のアメリカ車とラップアラウンド
1950年代のアメリカ車といえば、豊かで自由な時代を象徴する、華やかで大胆なデザインが魅力です。中でも、フロントガラスからリアウインドウまでを切れ目なく繋ぐようにデザインされた「ラップアラウンド・ウィンドシールド」は、当時としては革新的な技術とデザインの融合でした。
まるで戦闘機のコックピットを思わせるような、曲線を描く大きなガラスは、圧倒的な開放感と未来的な印象を与え、多くのアメリカ人を魅了しました。同時に、ボディサイドをぐるりと回り込むクロームメッキのモールディングと組み合わせることで、流麗でスピード感のあるデザインを実現し、1950年代のアメリカ車の象徴的なスタイルとして、その後の自動車デザインにも大きな影響を与えました。
ラップアラウンドが愛された理由
1950年代から1960年代にかけて、アメリカの自動車デザインを席巻した「ラップアラウンド」。まるでフロントガラスを包み込むようにデザインされたフロントガラスとリアガラスが特徴で、個性的で美しい曲線美は、当時の人々を熱狂させました。では、一体なぜラップアラウンドはこんなにも愛されたのでしょうか? その魅力を紐解いていきましょう。
現代の車に見るラップアラウンドの影響
1950年代から60年代にかけて、アメリカの自動車デザインを席巻した「ラップアラウンド」。フロントガラスからリアガラスまでを一体感のある曲線でつなぎ、まるで一枚のガラスで包み込んだようなデザインは、当時のアメリカ車の象徴とも言えるものでした。しかし、時代と共に空気抵抗や安全性の観点から、徐々に姿を消していきました。
では、現代の車にラップアラウンドデザインの影響は全く見られないのでしょうか?答えは「ノー」です。現代の車は、かつてのラップアラウンドのような大胆な曲線こそ用いていませんが、その流れを汲むデザイン要素が随所に見られます。例えば、フロントガラスからサイドウィンドウへの滑らかな繋がりや、リアガラスの緩やかな傾斜などは、ラップアラウンドデザインの面影を感じさせるものです。また、ミニバンなどに採用されている、大きなサイドウィンドウも、ラップアラウンドデザインで重視された開放感や視界の広さを受け継いでいると言えるでしょう。
このように、現代の車にもラップアラウンドデザインのエッセンスは確実に息づいています。直接的なフォルムは消えてしまったとしても、その革新的なデザインは、現代の車作りにも影響を与え続けているのです。
時代を超えて愛されるデザイン
1950年代から60年代にかけて、アメリカの自動車業界を席巻したデザインの潮流に、「ラップアラウンド」と呼ばれるものがあります。 これは、フロントガラスからリアガラスまでを、あたかも一枚のガラスで包み込んだかのような、曲線的で優雅なデザインを指します。現代の車では見かけることの少なくなった、ノスタルジックな魅力にあふれたデザインです。 その斬新さと美しさは、当時のアメリカ車文化を象徴するアイコンとなり、多くの映画やドラマにも登場し、時代を超えて愛されてきました。