時代を変えた?「エアロダイナミックスタイル」の衝撃
車を知りたい
先生、「エアロダイナミックスタイル」って、1970年代のオイルショックがきっかけで流行り始めたって本当ですか?
自動車研究家
そうだね。1970年代のオイルショックでガソリン価格が急騰したことがきっかけで、燃費の良い車を作る必要性が高まったんだ。そこで注目されたのが、空気抵抗を減らす「エアロダイナミックスタイル」だよ。
車を知りたい
燃費が良くなるのはなんとなくわかるけど、具体的にはどんな仕組みなんですか?
自動車研究家
車は走ると空気の抵抗を受けるんだけど、「エアロダイナミックスタイル」は、その抵抗を減らすように車の形を工夫したものなんだ。空気抵抗が減れば、エンジンにかかる負担も減り、燃費が向上するんだよ。
エアロダイナミックスタイルとは。
「エアロダイナミックスタイル」という言葉は、自動車のデザインを語る上で欠かせません。1970年代のオイルショックによりガソリン価格が高騰したことを受け、特に影響の大きかったヨーロッパで、空気抵抗を減らすための車体デザインへの関心が高まりました。アメリカでも、燃費規制「CAFE」に対応するために同様の動きが加速し、世界的な潮流となっていきました。
この動きを牽引したのが、1979年から1984年にかけて欧州フォードが発表した空気力性能向上コンセプトカー「プローブシリーズ」と、1981年のフランクフルトショーでドイツの自動車メーカー各社が共同発表した「AUTO2000」です。これらの影響もあり、1980年代半ば以降には、空気抵抗係数を低減させたエアロスタイルが新型車のデザインとして定着していきました。
オイルショックが生んだ革新
1970年代、世界は未曾有のオイルショックに見舞われました。自動車産業も大きな転換期を迎え、燃費向上は喫緊の課題となりました。そこで注目を集めたのが、空気抵抗を減らす「エアロダイナミックスタイル」です。従来の角張ったデザインから、流線型の滑らかなフォルムへと変化することで、空気抵抗を大幅に削減することに成功しました。特に、Cd値(空気抵抗係数)は燃費性能を測る重要な指標となり、各自動車メーカーはこぞってCd値の低い車を開発しました。これは、単なるデザインの流行ではなく、時代の要請と技術革新が融合した結果生まれた、まさに「時代の産物」と言えるでしょう。
空気抵抗との闘い:燃費改善への挑戦
自動車の進化において、「燃費」は常に重要なテーマとして存在してきました。ガソリン価格の高騰や環境問題への意識の高まりなど、時代背景も相まって、燃費性能の向上は自動車メーカーにとって至上命題と言えるでしょう。
その中で、空気抵抗を減らす「エアロダイナミックスタイル」は、燃費改善の切り札として注目されてきました。空気は目に見えないものの、自動車は走行時に大きな空気抵抗を受けています。特に高速走行時において、その影響は無視できません。
流線形を描くようなフォルム、タイヤ周りの工夫、細かなパーツのデザインに至るまで、空気抵抗を最小限に抑えるための技術開発が進められてきました。その結果、燃費性能は飛躍的に向上し、環境負荷の低減にも大きく貢献しています。
先駆者たち:プローブシリーズとAUTO2000
1970年代、オイルショックの影響もあり、自動車業界は燃費向上という課題に直面していました。その中で、空気抵抗の低減に着目した「エアロダイナミクス」という概念が注目を集め始めます。 未来的なデザインと空気抵抗の低減を両立させた車が現れ始め、人々の心を掴んでいったのです。 その先駆けとなったのが、フォードのプローブシリーズとメルセデス・ベンツのAUTO2000です。
プローブシリーズは、1979年のコンセプトカーから始まり、その斬新なデザインで世界を驚かせました。 低く滑らかなボディラインは、当時のトレンドであった角張ったデザインとは一線を画すものでした。 また、AUTO2000は、1981年に発表された実験車両で、様々な革新的な技術が搭載されていました。その中でも、空気抵抗を極限まで減らしたCd値0.18という数値は、当時の市販車としては驚異的なものでした。 これらの車は、後の自動車デザインに大きな影響を与え、「エアロダイナミックスタイル」時代到来の狼煙を上げたと言えるでしょう。
エアロダイナミックスタイルの確立
19世紀末に自動車が登場して以来、人々はより速く、より快適に移動することを夢見てきました。その夢を叶える鍵となった技術の一つが、空気抵抗を減らす「エアロダイナミクス」です。初期の自動車は馬車の面影を残すものが多く、空気抵抗についてはほとんど考慮されていませんでした。しかし、速度が向上するにつれて、空気抵抗が燃費や走行性能に大きな影響を与えることが明らかになってきました。
そこで、航空機の設計分野で発展していたエアロダイナミクスの考え方が自動車にも応用され始めます。流線型のボディ、なめらかな曲線を持つフォルムなど、空気の流れをスムーズにするデザインが追求されるようになりました。1930年代に入ると、クライスラー・エアフローやフォルクスワーゲン・ビートルなど、明確にエアロダイナミクスを意識した車が次々と登場します。これらの車は、従来の車とは一線を画す斬新なスタイルで人々に衝撃を与え、その後の自動車デザインに大きな影響を与えました。
未来への影響:燃費とデザインの融合
エアロダイナミクスがもたらす恩恵は、燃費向上だけにとどまりません。むしろ、燃費向上は、デザインの可能性を広げるための通過点と言えるかもしれません。空気抵抗を減らすために生まれた滑らかな曲線や鋭角なラインは、従来の自動車デザインの常識を覆し、未来的な美しさを生み出しました。まるで風を切って進む彫刻のようなフォルムは、見るものを魅了し、所有する喜びを満たしてくれるでしょう。そして、環境性能とデザイン性の両立は、次世代モビリティのデザイントレンドとして、ますます重要な要素となっていくと考えられます。