パートタイム4WDで発生するタイトコーナブレーキング現象とは?

パートタイム4WDで発生するタイトコーナブレーキング現象とは?

車を知りたい

先生、「タイトコーナブレーキング現象」って、パートタイム4WD車で急旋回するとブレーキがかかったようになるって書いてあるんですけど、なんでブレーキがかかるんですか?

自動車研究家

いい質問ですね。パートタイム4WD車は、4輪駆動で走ると前後のタイヤの回転数が同じになるんでしたね。しかし、車はカーブを曲がるとき、外側のタイヤは内側のタイヤよりも長い距離を進む必要があります。

車を知りたい

ああ、確かにそうですね。でもそれがブレーキとどう関係あるんですか?

自動車研究家

回転数が同じままなのに、外側と内側で進む距離が違うとどうなるでしょう? 前輪は回転を抑えようとしてブレーキがかかったような状態になり、後輪は空転するように感じるんです。これがタイトコーナブレーキング現象ですよ。

タイトコーナブレーキング現象とは。

「タイトコーナブレーキング現象」とは、パートタイム4WD車が急なカーブを曲がるときにブレーキがかかったような感覚になる現象のことです。これは、パートタイム4WD車で四輪駆動で走行すると、前後のドライブシャフトが直結してしまい、前輪と後輪の回転数が一致してしまうことが原因です。急カーブでは、前輪の回転半径が後輪よりも大きくなるため、乾いた舗装路面で急旋回すると、前輪にブレーキがかかり、後輪はスリップしているような感覚になります。これがタイトコーナブレーキング現象です。

タイトコーナブレーキング現象とは

タイトコーナブレーキング現象とは

タイトコーナブレーキング現象とは、パートタイム4WD車が、舗装路など摩擦係数の高い路面でタイトコーナーを走行中にブレーキをかけると、車が減速する代わりに、駆動系に大きな負荷がかかり、車がスムーズに曲がれなくなる現象です。場合によっては、車両の挙動が不安定になり、危険な状況に陥る可能性もあります。

パートタイム4WDの駆動方式

パートタイム4WDの駆動方式

パートタイム4WDとは、通常は二輪駆動で走行し、ドライバーの操作によって四輪駆動に切り替えることができるシステムです。舗装路など、タイヤのグリップ力が確保しやすい路面状況では二輪駆動で走行し、燃費効率を高めたり、駆動系への負担を軽減したりします。一方、雪道やオフロードなど、タイヤがスリップしやすい悪路では四輪駆動に切り替えることで、高い走破性を発揮します。

現象発生のメカニズム

現象発生のメカニズム

パートタイム4WD車などでタイトコーナーを走行中、減速時に車が内側に急に切れ込む「タイトコーナブレーキング現象」が発生することがあります。これは、駆動輪と従動輪の回転差が大きくなることで発生する現象です。

パートタイム4WDは、通常走行時は2輪駆動で、悪路などでは4輪駆動に切り替えて走ります。タイトコーナーでは、内輪と外輪の回転差が大きくなりますが、2輪駆動状態では、駆動していない方の車輪は自由に回転できるため、この回転差を吸収することができます。

しかし、4輪駆動状態では、全ての車輪が駆動輪となるため、この回転差を吸収しきれずに、タイヤと路面の間にスリップに似た状態が発生します。これが、タイトコーナブレーキング現象の原因です。特に、舗装路など、摩擦係数の高い路面で発生しやすくなります。

発生しやすい状況と回避方法

発生しやすい状況と回避方法

タイトコーナブレーキング現象は、主に低速で旋回中にブレーキをかけるときに発生しやすくなります。舗装路など、摩擦係数の高い路面で四輪駆動状態のままハンドルを大きく切ると、各タイヤにかかる駆動力が変化し、車両の動きが不安定になる現象です。具体的には、ハンドルを切った方向とは逆に車が進もうとする感覚や、ブレーキが効きにくくなる感覚、車体がガタガタと振動する感覚などが挙げられます。

タイトコーナブレーキング現象を回避するためには、いくつかの方法があります。まず、旋回前に十分に減速しておくことが重要です。特にカーブの手前でブレーキをしっかりと踏むことで、旋回中の急ブレーキを避けることができます。また、四輪駆動状態を解除することも有効です。パートタイム4WD車は、通常走行時は二輪駆動モードにすることが推奨されています。舗装路など、滑りやすい状況でない限りは二輪駆動モードで走行し、必要に応じて四輪駆動に切り替えるようにしましょう。さらに、スムーズなハンドル操作とアクセルワークを心がけることも重要です。急なハンドル操作や急発進、急ブレーキは、タイヤのグリップ力を失わせ、タイトコーナブレーキング現象を発生させる原因となります。

安全な運転のために

安全な運転のために

パートタイム4WDは、通常は二輪駆動で走行し、悪路や滑りやすい路面状況に応じて四輪駆動に切り替えることができるシステムです。経済的で普段使いに適していますが、その特性上、タイトコーナーブレーキング現象と呼ばれる現象が発生する可能性があります。

タイトコーナーブレーキング現象とは、四輪駆動モードで走行中、急なカーブなどでブレーキをかけると、車が内側に急に曲がり込もうとする現象です。これは、四輪すべてに駆動力がかかっている状態で、それぞれのタイヤの回転差が吸収しきれなくなるために起こります。

この現象は、運転操作を誤るとスリップや横転などの事故に繋がる可能性もあるため注意が必要です。特に、雨天時や凍結路面など、路面状況が悪い場合は発生しやすくなるため、十分な車間距離を保ち、急ブレーキや急ハンドルを避けるなど、安全運転を心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました