AT車限定!知っておきたい「クリープ現象」

AT車限定!知っておきたい「クリープ現象」

車を知りたい

先生、「クリープ現象」ってなんですか?

自動車研究家

いい質問ですね。「クリープ現象」は、AT車特有のもので、エンジンがかかっていて、ギアをPやNに入れていなければ、アクセルを踏まなくても車がゆっくり動き出す現象のことだよ。

車を知りたい

へぇー。アクセルを踏まなくても動くなんて、不思議ですね。どうして動くんですか?

自動車研究家

それは、AT車の構造上、ギアとエンジンが完全に切れていない状態だからなんだ。少しだけ動力が伝わって車が「クリープ」、つまり「ゆっくり這う」ように動くんだよ。

クリープ現象とは。

「クリープ現象」って、オートマ車特有の動き方のことなんだって。エンジンがかかっていて、ギアが「P」や「N」以外に入っている時に、アクセルを踏まなくても車がゆっくり動き出す現象のことらしいよ。まるでゆっくり「はっている」ように見えることから、英語の「creep(はう)」から来ている言葉なんだって。

クリープ現象って何?

クリープ現象って何?

クリープ現象とは、AT車特有の現象で、ブレーキペダルを踏んでいない状態でも、車がゆっくりと前進または後退する現象のことを指します。アクセルペダルを踏んでいないのに車が動くため、初めてAT車に乗る方は戸惑うかもしれません。しかし、このクリープ現象は、坂道発進や渋滞時の徐行など、様々な場面でドライバーをサポートしてくれる、AT車のメリットの一つでもあるのです。

クリープ現象の仕組み

クリープ現象の仕組み

AT車の特徴であるクリープ現象。アクセルを踏んでいなくても車がゆっくりと進むこの現象は、一体どのような仕組みで起こるのでしょうか?

クリープ現象は、トルクコンバーターというAT車特有の装置によって生まれます。トルクコンバーターは、簡単に言うと、エンジンからの動力を油の力でタイヤに伝える装置です。

エンジンがかかると、トルクコンバーター内部にあるポンプと呼ばれる部品が回転し始めます。すると、ポンプの回転によって発生した油の流れが、タービンと呼ばれるもう一つの部品を回転させます。この時、ポンプとタービンの間にはわずかな回転数の差が生じ、この回転差が、車をゆっくりと前進させる力となるのです。

クリープ現象のメリット・デメリット

クリープ現象のメリット・デメリット

クリープ現象は、アクセルを踏んでいなくても車がゆっくりと進むため、駐車や渋滞時などに役立ちます。しかし、一方で、意図せず車が動いてしまう可能性も孕んでいます。ここでは、クリープ現象のメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリットとしてまず挙げられるのは、アクセル操作なしで微速前進できる点です。狭い場所での駐車や、渋滞中の徐行など、繊細な速度調整が必要な場面で特に威力を発揮します。また、坂道発進時にも後退を気にせずスムーズに発進できるという点も大きなメリットと言えるでしょう。

一方、デメリットとして注意すべき点は、ブレーキペダルから足を離すと車が動き出してしまう点です。うっかりブレーキを離してしまい、前の車に追突したり、歩行者に接触したりする事故も少なくありません。また、勾配のきつい坂道では、ブレーキを離した途端、車が予想以上に後退してしまう可能性もあります。

クリープ現象を使う場面

クリープ現象を使う場面

クリープ現象は、AT車ならではの便利な機能です。アクセルを踏まなくても車がゆっくりと進むこの現象は、様々な場面で役立ちます。

例えば、駐車場での切り返しや車庫入れの際に、クリープ現象を利用することで、アクセル操作がよりスムーズになります。 微妙な前進や後退が必要な場面で、クリープ現象は威力を発揮するでしょう。また、渋滞時など、ゆっくりとした流れで進む際にも、クリープ現象を活用することで、アクセルとブレーキの踏みかえを減らすことができ、運転の疲労軽減に繋がります。

クリープ現象に関する注意点

クリープ現象に関する注意点

クリープ現象は便利な反面、注意すべき点もいくつかあります。まず、坂道での駐車時には注意が必要です。緩やかな坂道であっても、クリープ現象によって車が動き出す可能性があります。サイドブレーキの活用はもちろんのこと、輪留めを使用するなどして、確実な対策を取りましょう。
また、渋滞時など、アクセルペダルを踏んでいない状態が続く場合も注意が必要です。クリープ現象によって車が少しずつ前進するため、前方車両との車間距離が詰まり、追突してしまう可能性があります。周囲の状況をよく確認し、必要に応じてブレーキペダルを踏んで停車状態を保つように心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました