エンジン構造

エンジンに関する用語

車の心臓部!タペットの役割とは?

車を動かすために必要不可欠なエンジン。その中でも「タペット」は、エンジン内部で重要な役割を担っています。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、タペットはエンジンのスムーズな動作に欠かせない存在なのです。 では、一体どのような役割を担っているのでしょうか?
エンジンに関する用語

カム面圧とは?エンジンの静脈を脅かす影

エンジン内部で、静かに、しかし確実にその力を発揮するカムシャフト。その表面には、「カム面圧」と呼ばれる、エンジンの性能を左右する重要な要素が潜んでいます。カム面圧とは、カムとバルブリフター、またはロッカーアームとの間の接触面に発生する圧力のことを指します。 一見すると小さな接触面ですが、そこには想像以上の力が加わっています。この圧力が、バルブを開閉させるための駆動力を生み出し、エンジンの吸排気効率、ひいては出力や燃費にまで影響を及ぼすのです。カム面圧は、エンジンの心臓部である燃焼室の効率を左右する、まさに「エンジンの静脈を脅かす影」とも言えるでしょう。
エンジンに関する用語

ロータリーエンジンの心臓部!インターナルギヤを解説

ロータリーエンジン特有のあの滑らかな回転を生み出すために、非常に重要な役割を果たしているのがインターナルギヤです。そもそもインターナルギヤとは何なのか、その構造や役割について詳しく解説していきます。
エンジンに関する用語

水平対向エンジン:その特徴と魅力

自動車のエンジンには様々な形式がありますが、その中でも独特な構造を持つのが「水平対向エンジン」です。別名「ボクサーエンジン」とも呼ばれるこのエンジンは、その名の通りピストンが水平方向に配置されているのが特徴です。一般的なエンジンではピストンが上下しますが、水平対向エンジンでは左右に動き、まるでボクサーがパンチを繰り出すような動きをすることからその名がつきました。 この独特な構造により、水平対向エンジンは低重心や低振動といったメリットを持つことになります。 これらのメリットは、車の運動性能や乗り心地に大きく影響し、水平対向エンジンを搭載した車ならではの走りを楽しむことができます。
エンジンに関する用語

車の性能を左右する「ボア」とは?

「ボア」とは、エンジンのシリンダーの直径のことを指します。シリンダーとは、エンジン内部でピストンが上下運動する筒状の空間です。ボアが大きいほど、シリンダーの容積が大きくなり、一度に多くの混合気を燃焼させることができます。 ボアは、エンジンの出力や燃費に大きく影響を与える重要な要素の一つです。
エンジンに関する用語

自動車の心臓を守る「クーリングフィン」とは?

自動車のエンジンは、ガソリンや軽油を燃焼させることで、ピストンを動かして車を走らせるための動力を生み出しています。しかし、この燃焼プロセスは非常に高温を発生し、放置するとエンジン部品が損傷してしまう可能性があります。そこで活躍するのが「クーリングフィン」です。 クーリングフィンは、エンジンのシリンダーヘッドやシリンダーブロックなど、高温になる部分に多数設けられた薄い板状の突起物です。その形状は、表面積を最大限に広げるように設計されており、エンジン本体の熱を効率的に空気中に放散させる役割を担います。 エンジン内部を循環する冷却水によって、高温になったエンジン本体から熱が奪われ、クーリングフィンへと伝えられます。そして、クーリングフィンに伝わった熱は、走行中の空気の流れによって奪われ、外部へ放出されます。この熱の移動によって、エンジンは適切な温度に保たれ、オーバーヒートや性能低下を防ぐことができるのです。
エンジンに関する用語

ロータリーエンジンの心臓部!アペックスシールの役割とは?

ロータリーエンジン特有の部品であるアペックスシール。その特殊な形状から、エンジンの心臓部とも言われています。 では、アペックスシールとは一体どんな役割を担っているのでしょうか?この章では、アペックスシールの基礎知識について解説していきます。
エンジンに関する用語

未来へのエンジン:対向ピストン型の可能性

自動車の心臓部であるエンジンには、様々な種類が存在します。その中でも、近年注目を集めているのが「対向ピストンエンジン」です。従来のエンジンとは一線を画すその構造は、未来の動力源として大きな期待を寄せられています。 対向ピストンエンジンとは、一つのシリンダー内に2つのピストンを対向させて配置し、その往復運動によって動力を得るエンジンです。一般的なエンジンではシリンダーヘッドに配置されるスパークプラグやバルブといった部品が、対向ピストンエンジンではシリンダーの中央部に配置されます。 この独特な構造により、従来のエンジンと比べて多くのメリットが生まれます。例えば、燃焼室がコンパクトになることで熱効率が向上し、燃費の改善に繋がります。また、部品点数が少なくなることで軽量化も実現できます。 このように、対向ピストンエンジンは未来のモビリティ社会を実現するための重要な鍵となる可能性を秘めているのです。
エンジンに関する用語

ロータリーエンジンの心臓部!ローターランド徹底解説

ロータリーエンジンは、一般的なレシプロエンジンとは全く異なる構造を持つ内燃機関です。ピストン運動の代わりに、三角形のローターが回転運動を行うことで動力を生み出します。この独特の構造により、小型軽量でありながら高出力という特性を持つ一方、燃費の悪さや排ガス規制への対応が課題とされてきました。
エンジンに関する用語

意外と知らない?筒形ピストンの基礎知識

筒形ピストンとは、その名の通り筒状の形をしたピストンのことです。一般的なピストンは円盤のような形状をしていますが、筒形ピストンは円筒形をしています。 主に、油圧ショベルやブルドーザーなどの建設機械や、射出成形機などの産業機械に使用されています。従来の円盤状のピストンに比べて、大きな推力を発生させることができるというメリットがあります。
エンジンに関する用語

クルマの心臓部!オープンデッキ構造を解説

オープンデッキとは、自動車のエンジンにおいて、シリンダーブロックとクランクケースが別体構造になっている形式のことを指します。読んで字のごとく、クランクケースが開いた構造をしていることからその名がつきました。対して、両者が一体化している構造はクローズドデッキと呼ばれます。
エンジンに関する用語

2stエンジンの心臓部!掃気ポートの役割とは?

2ストロークエンジンは、その構造のシンプルさとパワフルな出力で、様々な乗り物に搭載されています。その力強い動力の源となるのが、今回解説する「掃気ポート」です。 掃気ポートは、シリンダー壁に設けられた開口部の一つで、クランクケース内で圧縮された混合気をシリンダー内に送り込む役割を担います。混合気とは、ガソリンと空気が最適な比率で混ぜ合わされた、いわばエンジンの燃料となるものです。 掃気ポートの役割を一言で表すなら「燃焼済みのガスを排出しつつ、新しい混合気をシリンダー内に充填すること」と言えるでしょう。この一連の動作は、ピストンの上下運動と連動して、瞬時に行われます。 ポートの形状や配置は、エンジンの出力特性に大きく影響を及ぼします。そのため、2ストロークエンジンの開発においては、掃気ポートの設計は非常に重要な要素と言えるのです。
エンジンに関する用語

車の心臓部!バルブギヤを解説

エンジンは、燃料と空気の混合気を爆発させることで車を走らせるための動力源です。その中で、バルブギヤはエンジン内部の吸排気バルブを開閉し、燃料と空気の混合気の流れをコントロールする重要な役割を担っています。 バルブギヤは、カムシャフト、バルブ、バルブスプリング、ロッカーアーム、プッシュロッドなど、複数の部品で構成されています。カムシャフトはエンジンの回転運動に合わせて回転し、バルブを押し下げることで開閉を行います。バルブスプリングは、バルブを閉じるときに必要な力を提供し、ロッカーアームやプッシュロッドはカムシャフトの動きをバルブに伝える役割を担っています。 バルブギヤは、エンジンの性能に大きな影響を与える重要な部分です。適切に動作することで、エンジンの出力、燃費、排気ガス性能などを向上させることができます。
エンジンに関する用語

アンダースクエアエンジンとは?仕組みとメリット・デメリット

アンダースクエアエンジンとは、近年注目を集めている新しいタイプのゲームエンジンです。従来のゲームエンジンとは異なり、物理演算やグラフィック処理などに特化した軽量な設計が特徴です。このため、スマートフォンやウェブブラウザなど、処理能力の低いデバイスでも、高度なゲーム体験を提供することができます。
エンジンに関する用語

ユニフロー掃気:2ストロークエンジンの進化

ユニフロー掃気とは、2ストロークエンジンにおいて、シリンダー内を流れる混合気の流れを一方向にする掃気方式のことです。従来の2ストロークエンジンでは、掃気と排気が同時に行われるため、未燃焼の混合気が排気ポートから排出されてしまう短所がありました。しかし、ユニフロー掃気では、シリンダーヘッドに吸気ポート、ピストン下部に排気ポートを設け、ピストンの上下運動によってシリンダー内を一方通行にすることで、掃気効率を大幅に向上させています。これにより、燃費の向上、排気ガスの低減、出力の向上などが期待できます。
エンジンに関する用語

懐かしのサイドバルブエンジン:その仕組みと歴史

自動車の心臓部であるエンジン。その歴史を紐解くと、様々な形式のエンジンが登場してきました。その中でも、古き良き時代の象徴とも言えるのが「サイドバルブエンジン」です。現代の自動車エンジンではほとんど見かけることのないサイドバルブエンジンですが、かつては自動車やバイク、船舶など幅広い乗り物に搭載され、その発展を支えてきました。
エンジンに関する用語

エンジン構造の基本:ソリッドスカートピストンとは?

エンジン内部において、ピストンは燃焼圧力を回転力に変換する、極めて重要な役割を担っています。そのピストンにはいくつかの種類が存在しますが、中でも「ソリッドスカートピストン」は、そのシンプルな構造から、多くのエンジンで採用されています。 ソリッドスカートピストンとは、その名の通り、スカート部分が一体成型されたピストンのことを指します。スカートとは、ピストン本体の下部に位置し、シリンダー内壁と接触しながら直線運動を行う部分です。 ソリッドスカートピストンの最大の特徴は、構造が単純で製造コストが低いという点にあります。そのため、特にコストパフォーマンスが重視される大排気量のエンジンや、商用車用エンジンに広く採用されています。
エンジンに関する用語

エンジン構造の基礎:シリンダーウォールとは

シリンダーウォールは、エンジンの心臓部であるシリンダー内部の壁面を指します。この一見シンプルな部品は、エンジンの性能と寿命に大きな影響を与える重要な役割を担っています。 まず、シリンダーウォールはピストンの往復運動をガイドする役割を担います。ピストンはシリンダーウォールに沿って上下に動くため、その表面は滑らかでなければなりません。表面のわずかな凹凸や傷は、ピストンとの摩擦抵抗を増大させ、エンジン出力の低下や燃費悪化に繋がります。 さらに、シリンダーウォールは燃焼室の密閉性を保つ上でも重要な役割を果たします。ピストンとシリンダーウォールの間には、わずかな隙間(ピストンクリアランス)が存在します。この隙間は、ピストンのスムーズな動きを確保するために必要ですが、大きすぎると燃焼ガスが漏れ出てしまい、エンジン出力が低下します。シリンダーウォールは、この隙間を最小限に抑え、燃焼圧力を効率的に動力に変換するために重要な役割を果たしています。 これらの役割を適切に果たすため、シリンダーウォールは高い強度と耐摩耗性が求められます。高温・高圧の燃焼ガスにさらされ続けるため、材質や表面処理には高度な技術が用いられています。エンジンの性能を最大限に引き出し、長く使い続けるためには、シリンダーウォールの役割と重要性を理解することが不可欠と言えるでしょう。
エンジンに関する用語

ループ掃気とは?仕組みとメリットを解説

2ストローク機関は、4ストローク機関に比べて構造がシンプルで軽量という利点があり、小型のバイクやチェンソーなど幅広い製品に利用されています。しかし、そのシンプルな構造であるがゆえに、効率的な燃焼を実現するためには掃気のプロセスが非常に重要となります。 掃気とは、燃焼後の排気ガスをシリンダー外へ排出すると同時に、新しい混合気をシリンダー内へ送り込むプロセスを指します。2ストローク機関では、ピストンが上下動する際に生じるクランク室の圧力変化を利用して掃気を行います。 掃気が適切に行われない場合、燃焼効率の低下や排気ガスの増加につながる可能性があります。そのため、2ストローク機関においては、いかに効率的に掃気を行うかが、その性能を大きく左右する要素の一つと言えるでしょう。
エンジンに関する用語

2stエンジンの心臓部!シュニューレ掃気を解説

2ストロークエンジンは、その構造のシンプルさから、様々な乗り物で活躍してきました。その力強い動力の源となるのが、独特な混合気の流入方式である「掃気」です。そして数ある掃気方式の中でも、特に高い性能を発揮するのが、今回解説する「シュニューレ掃気」なのです。 シュニューレ掃気とは、2ストロークエンジンのシリンダー内に、ピストンの上下運動を利用して混合気を送り込む方式の一つです。その最大の特徴は、シリンダー内壁に沿って螺旋状に混合気を流入させることで、従来の掃気方式よりも効率的に燃焼済みのガスを排出し、新しい混合気を充填できる点にあります。 この優れた掃気効率によって、シュニューレ掃気エンジンは、高出力、高回転化が可能となり、多くの2ストロークエンジン搭載機に採用されてきました。
エンジンに関する用語

マン燃焼室:静かなるディーゼルの心臓部

ディーゼルエンジンは、その力強い出力と燃費の良さから、トラックやバス、建設機械など幅広い分野で活躍しています。その心臓部である燃焼室には、様々な種類が存在し、それぞれに特徴があります。 燃焼室は、燃料と空気を混合し、効率的に燃焼させるという重要な役割を担っています。 ディーゼルエンジンの燃焼室は、大きく分けて直接噴射式と間接噴射式に分類されます。直接噴射式は、ピストン頂部に設けられた燃焼室に燃料を直接噴射する方式で、高い熱効率と低燃費を実現できるのが特徴です。一方、間接噴射式は、燃焼室とは別に副室を設け、そこに燃料を噴射する方式です。副室で燃料を予混合してから主燃焼室に送ることで、燃焼を穏やかに制御し、騒音や排気ガスを低減することができます。 本稿で紹介する「マン燃焼室」は、この間接噴射式の一種であり、特に静粛性に優れていることから、大型バスやトラックなどに広く採用されています。マン燃焼室は、その独特な形状によって、燃料と空気の混合を促進し、完全燃焼に近づけることで、静粛性だけでなく、燃費性能や環境性能も向上させています。以下では、マン燃焼室の構造や特徴、そしてそのメリットについて詳しく解説していきます。
エンジンに関する用語

対向ピストンエンジン:その魅力と仕組み

対向ピストンエンジンとは、一つのシリンダー内に二つのピストンを対向させて配置し、それらのピストンの往復運動によって動力を得る内燃機関のことです。一般的なエンジンとは異なり、シリンダーヘッドが存在しないことが大きな特徴です。 この特殊な構造によって、従来のエンジンよりも高い熱効率と低振動、静粛性を実現できる可能性を秘めています。
エンジンに関する用語

ロータリーエンジンの心臓部!ローターリセスの秘密

一般的なレシプロエンジンとは一線を画す独特の構造を持つロータリーエンジン。その心臓部とも言えるのが、エンジンハウジングに設けられた「ローターリセス」です。 ローターリセスは、三角形のローターが回転運動を行うための空間を提供するだけでなく、燃焼室、吸気ポート、排気ポートを形成する役割も担っています。 つまり、ロータリーエンジンの出力発生と効率に直結する、非常に重要な部分と言えるでしょう。
エンジンに関する用語

直列エンジン:その特徴と歴史

直列エンジンは、その名の通りシリンダーが一直線に配置されたエンジン形式です。クランクシャフトもその直線上に配置され、ピストンの往復運動を回転運動に変換します。このシンプルな構造から、直列エンジンは製造コストが比較的低く、設計の自由度も高いというメリットがあります。 シリンダーの数については、2気筒、3気筒、4気筒、5気筒、6気筒などが存在し、用途や求められる出力特性によって使い分けられます。