「6モード」排出ガス規制の歴史を紐解く

「6モード」排出ガス規制の歴史を紐解く

車を知りたい

先生、「6モード」ってなんですか?自動車の排ガス規制と関係があるみたいなんですが、よくわかりません。

自動車研究家

良い質問ですね。「6モード」は、日本で初めて導入された自動車の排ガス規制で、排出ガス量を測定する試験方法のひとつです。簡単に言うと、車を特別な装置に固定して、決まったパターンで運転した時の排ガス量を測る方法です。

車を知りたい

なるほど。それで、実際にどんな風に測定するんですか?

自動車研究家

車をローラーの上に乗せて、停止、発進、加速など、実際の走行を模倣した6つのパターンで運転します。その時に出る一酸化炭素や窒素酸化物などの量を測ることで、どのくらい排ガスが出ているかを評価していたんです。ただ、6モードは古い方式なので、今はもっと複雑な測定方法が使われていますよ。

6モードとは。

「6モード」とは、日本で初めて導入された自動車排出ガス規制において、排出ガス量を測定するために用いられた試験方法の一つです。この試験では、車をシャーシダイナモメーターまたはエンジンをエンジンダイナモメーターに設置し、エンジンが温まった状態から6つの定常運転モードで試験を行います。そして、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物などの排出ガス濃度をppmまたは%単位で測定します。6モードは、ガソリン車とLPG車を対象に1973年から導入されましたが、1992年からはより厳しい13モードに切り替わりました。ディーゼル車については、1974年から全車に適用されましたが、1986年以降は順次10モードまたは13モードに移行しています。

自動車排出ガス規制の始まり

自動車排出ガス規制の始まり

自動車の排出ガス規制は、1960年代後半、世界で初めて大気汚染が社会問題としてクローズアップされたことをきっかけに始まりました。 特に、自動車産業が盛んになり、モータリゼーションが進展した先進国では、自動車の排気ガスによる大気汚染が深刻化し、呼吸器疾患や酸性雨などの環境問題を引き起こすようになりました。そのため、各国は自動車メーカーに対して、排出ガス中の有害物質の排出量を削減するための規制を導入し始めました。

6モード試験とは?

6モード試験とは?

自動車から排出される有害物質を規制するための試験、それが「6モード試験」です。 1991年に導入されたこの試験は、それまでの「10モード試験」に比べて、より厳しい排出ガス基準を設け、環境負荷の低減を目指しました。 具体的には、発進・停止・加速といった実際の走行パターンを模した6つのモードで排出ガスを測定し、その合計値を基準値と比較します。 6モード試験は、その後の排出ガス規制の基礎となり、自動車業界の環境技術開発を大きく促進させました。

6モード試験の内容と測定方法

6モード試験の内容と測定方法

自動車から排出されるガスは、大気汚染の大きな要因の一つです。特に窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)は、人の健康や環境に深刻な影響を与える可能性があります。そこで、自動車メーカーは排出ガスを削減する技術開発を進めてきました。その取り組みを評価し、よりクリーンな自動車の開発を促進するために導入されたのが排出ガス規制です。

6モード試験とは、実際の走行状態を模擬した6つの走行モード(アイドリング、加速、定速走行など)において、自動車から排出されるガスを測定する試験方法です。具体的には、シャーシダイナモメーターと呼ばれる装置の上に自動車を載せ、それぞれのモードの走行パターンを再現しながら、排出ガスを採取・分析します。この試験では、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)といった有害物質の排出量が測定され、その結果が規制値以下であることが求められます。6モード試験は、従来の10・15モード試験よりも実際の走行状態に近い条件下で測定を行うため、より厳しい排出ガス規制に対応した試験方法と言えるでしょう。

6モードから10モード・13モードへの移行

6モードから10モード・13モードへの移行

2009年9月、それまで乗用車に適用されていた「2005年排出ガス規制」に代わり「ポスト新長期規制」が導入されました。この規制は、国際的な調和を目的とし、欧州の規制を参考に「6モード」という新たな試験モードが採用されたことが大きな特徴です。

6モードは、それまでの規制よりも実走行時の排出ガス量をより正確に反映できるよう、加速や減速、停止状態など、より複雑な走行パターンを想定した試験モードとなっています。

その後、技術革新や環境問題への意識の高まりを受け、排出ガス規制はさらに強化されていきます。2018年9月には、より厳しい排出ガス基準と燃費基準を両立させる「WLTCモード」を導入した「10モード」へと移行。さらに、大型特殊自動車や建設機械などにも適用範囲を広げ、2021年11月からはオフロード法の排出ガス規制として「13モード」が施行されています。

自動車排出ガス規制の未来

自動車排出ガス規制の未来

これまでの排出ガス規制は、年々強化されてきましたが、その目標はあくまでも現状技術で達成可能なレベルに設定されてきました。しかし、地球温暖化の危機が叫ばれる中、自動車業界にはより抜本的な対策が求められています。

特に注目されているのが、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)といった次世代自動車の普及です。これらの自動車は、走行時に排出ガスを一切出さないため、究極のエコカーとして期待されています。

政府も2050年カーボンニュートラルの目標を掲げ、EVやFCVの普及を推進しています。今後、自動車業界は、これらの次世代自動車の開発・普及を加速させるとともに、水素エネルギーの活用など、新たな技術革新にも積極的に取り組んでいく必要があります。

タイトルとURLをコピーしました