エンジンに関する用語

エンジンに関する用語

クルマの未来?可変圧縮比を解説

ガソリンエンジンの性能を語る上で、「圧縮比」は重要な要素の一つです。 従来のエンジンでは、この圧縮比は固定されていましたが、近年の技術革新により、走行状況に合わせて圧縮比を変化させる「可変圧縮比エンジン」が登場しました。 これにより、エンジンの効率を飛躍的に向上させ、燃費の向上や排出ガスの削減に貢献できる可能性を秘めています。
エンジンに関する用語

クルマの燃費を支える「間欠噴射」とは?

自動車のエンジンにおいて、燃料噴射は非常に重要なプロセスです。かつて主流だった「連続噴射」に対し、現代の自動車の多くは「間欠噴射」という方式を採用しています。「間欠噴射」とは、エンジンの回転数や負荷に応じて、燃料噴射装置(インジェクター)が開閉を繰り返すことで、燃料を断続的に噴射する方式を指します。 一方、従来の「連続噴射」は、エンジンが稼働している間、常に燃料を噴射し続ける方式でした。この方式では、常に一定量の燃料が供給されるため、エンジンの回転数や負荷の変化に柔軟に対応することができませんでした。 「間欠噴射」は、必要な時に必要な量だけ燃料を噴射することで、燃料の無駄を減らし、燃費向上に貢献しています。また、排出ガス中の有害物質の削減にも効果があります。
エンジンに関する用語

水平対向エンジン:その特徴と魅力

自動車のエンジンには様々な形式がありますが、その中でも独特な構造を持つのが「水平対向エンジン」です。別名「ボクサーエンジン」とも呼ばれるこのエンジンは、その名の通りピストンが水平方向に配置されているのが特徴です。一般的なエンジンではピストンが上下しますが、水平対向エンジンでは左右に動き、まるでボクサーがパンチを繰り出すような動きをすることからその名がつきました。 この独特な構造により、水平対向エンジンは低重心や低振動といったメリットを持つことになります。 これらのメリットは、車の運動性能や乗り心地に大きく影響し、水平対向エンジンを搭載した車ならではの走りを楽しむことができます。
エンジンに関する用語

車の性能を決める「空気流量」とは?

車のエンジンは、燃料を燃焼させることでパワーを生み出しています。そして、燃料を効率的に燃焼させるためには、適切な量の空気をエンジン内部に送り込む必要があります。この、エンジンが一定時間に吸入する空気の量のことを「空気流量」と呼びます。
エンジンに関する用語

エンジンの心臓部!バルブリフト量を徹底解説

エンジンが動くためには、空気と燃料を混ぜた混合気を燃焼室に送り込み、爆発力でピストンを動かす必要があります。この一連の動作において、バルブは混合気の吸排気をコントロールするという重要な役割を担っています。 では、バルブはどのように混合気の量を調整しているのでしょうか? その答えとなるのが、「バルブリフト量」です。
エンジンに関する用語

車好き必見!スケルトン型ピストンの秘密

みなさんは、車の心臓部とも呼ばれるエンジンの中身について、どれくらいご存知でしょうか?今回は、エンジン内部で重要な役割を担う「ピストン」の中でも、特に注目を集める「スケルトン型ピストン」について詳しく解説していきます。「スケルトン型ピストンとは、その名の通り、強度を保ちつつ可能な限り肉抜きされた軽量なピストン」のことを指します。まるで骨格標本のようなその見た目から、車好きの間で「スケルトン」という愛称で親しまれています。一体なぜ、このような特殊な形状をしているのでしょうか?その秘密を探るべく、まずは一般的なピストンと比較しながら、スケルトン型ピストンの特徴やメリット、そしてデメリットまでを深く掘り下げていきましょう。
エンジンに関する用語

吸気弁開: エンジンパワーの秘密

吸気弁開とは、エンジンの吸気行程において、ピストンが下降する際に吸気弁が開いている時間の長さを指します。 この時間の長さによって、エンジン内部に取り込む空気の量が変化し、それがエンジンの出力や燃費に大きく影響を与えます。 吸気弁の開くタイミングと閉じるタイミングを最適化することで、エンジン性能を最大限に引き出すことが可能になります。
エンジンに関する用語

エアブローダクト: 走りを極める機能美

エアブローダクトとは、車両の空力性能を高めるために設計されたダクト状の構造物のことです。走行中に空気を取り込み、エンジンやブレーキなどの冷却に必要な場所へ導いたり、車体周囲の空気の流れを整えて空気抵抗を減らしたりする役割を担います。 スポーティーな車種に多く見られるエアロパーツの一種であり、その機能性とデザイン性から、多くの車愛好家を魅了しています。
エンジンに関する用語

車の心臓部を支える!バルブロッカーアームの役割とは?

- バルブロッカーアームとは? 車のエンジン内部には、バルブと呼ばれる部品が存在します。バルブは、空気と燃料の混合気をエンジン内部に取り込んだり、燃焼後の排気ガスを排出したりする、いわばエンジンの呼吸を司る重要な役割を担っています。 バルブロッカーアームは、このバルブを適切なタイミングで開閉させるために必要な部品です。カムシャフトからの回転運動を、バルブを押し下げる上下運動に変換することで、エンジンがスムーズに動くように制御しています。
エンジンに関する用語

車の性能を左右する「吸気管圧力」とは?

車を動かすための心臓部であるエンジン。エンジンは空気と燃料を混ぜて爆発させることでパワーを生み出しています。吸気管圧力とは、そのエンジンに取り込まれる空気の圧力のことを指します。 空気は圧力が低い場所ほど多く入っていく性質があり、吸気管圧力を調整することで、エンジンのパワーや燃費をコントロールすることが可能になるのです。
エンジンに関する用語

再溶融処理:自動車部品の性能向上技術

再溶融処理とは、金属部品の表面をレーザーや電子ビームなどの高エネルギービームで溶融し、急速に冷却することで、表面の組織や特性を改質する技術です。 この処理により、耐摩耗性、耐腐食性、疲労強度などの向上、 表面硬化、平滑性の向上といった効果を得られます。 自動車部品においては、エンジン部品、ギア、シャフトなど、過酷な条件で使用される部品の性能向上に役立っています。
エンジンに関する用語

クルマの心臓を支える「スロー系」の仕組み

ガソリンエンジンにとって、空気と燃料を適切な割合で混ぜ合わせることは非常に重要です。その役割を担うのがキャブレーターです。 キャブレーターは、エンジンの吸入力で生じる負圧を利用し、ガソリンを霧状にして空気と混合します。 キャブレーターには、様々な運転状況に対応するため、複数の燃料供給経路が備わっています。その中でも、アイドリング時や低回転時など、エンジンの負荷が低い状態で燃料を供給するのが「スロー系」です。 スロー系は、微量のガソリンを安定して供給することで、エンジンの回転をスムーズに保ち、燃費向上にも貢献します。 車の滑らかな発進や低速走行は、このスロー系が支えていると言えるでしょう。
エンジンに関する用語

幻のエンジン技術!スプリットピストンとは?

スプリットピストンとは、その名の通り2つのパーツに分かれたピストン構造を持つ、非常に珍しいエンジン技術です。一般的なピストンは一体構造ですが、スプリットピストンは上部と下部に分かれており、それぞれが異なる役割を担います。 上部は燃焼室の圧力を直接受けて上下運動し、クランクシャフトに動力を伝達する役割を担います。一方、下部は上部を支持する役割を担い、複雑な機構によって上部の傾斜運動を制御し、サイドフォースと呼ばれる横方向の力を低減します。このサイドフォースの低減こそが、スプリットピストンの大きなメリットと言えるでしょう。
エンジンに関する用語

スワールピストンとは?燃費向上に貢献する技術!

スワールピストンとは、ガソリンエンジンの燃焼効率を高めるために開発された、特殊な形状をしたピストンのことです。ピストンの上部にある燃焼室に、空気の流れ(スワール流)を発生させるための工夫が凝らされています。一般的なピストンと比べてみましょう。
エンジンに関する用語

インターセプトポイントとは? ターボ車の性能を左右する重要な回転数

- インターセプトポイントターボエンジンの性能を左右する重要な要素 ターボチャージャー付きの車、通称ターボ車は、その加速性能の高さから多くの車好きを魅了しています。しかし、ターボ車の性能を最大限に引き出すには、「インターセプトポイント」という重要な要素を理解する必要があります。 インターセプトポイントとは、ターボチャージャーによって過給された空気圧と、エンジンの排気量によって自然に発生する空気圧が等しくなるエンジン回転数を指します。 つまり、この回転数を超えると、ターボチャージャーの効果が本格的に発揮され始め、力強い加速が得られるようになるのです。 インターセプトポイントは、ターボチャージャーの大きさや形状、エンジンの排気量など、様々な要素によって変化します。一般的に、ターボチャージャーが小さい車や、排気量の大きい車は、インターセプトポイントが低く、低い回転数からターボの効果を感じることができます。 一方、ターボチャージャーが大きい車や、排気量の小さい車は、インターセプトポイントが高くなり、高い回転数にならないとターボの効果を感じることができません。 インターセプトポイントを理解することで、ターボ車の持つポテンシャルを最大限に引き出し、より快適でスポーティーな走りを楽しむことができるでしょう。
エンジンに関する用語

吸気マニホールドの工夫 – 混合気配分の重要性

自動車のエンジンにおいて、スムーズな燃焼と高い出力性能を引き出すためには、シリンダー内部に送り込まれる空気と燃料の混合気が非常に重要となります。この混合気を適切な量と比率で各気筒に分配することを「混合気配分」と呼びます。 最適な混合気配分を実現するため、吸気マニホールドには様々な工夫が凝らされています。例えば、吸気管の長さや形状を調整することで、空気の流れを制御し、各気筒への混合気の充填効率を高める技術などが挙げられます。 混合気配分が適切に行われない場合、燃焼効率の低下や排気ガスの悪化、出力低下の原因となるため、エンジン性能を最大限に発揮するためには、非常に重要な要素と言えるでしょう。
エンジンに関する用語

懐かしの技術 バキュームリミッターとは

自動車のエンジンは、アクセルを踏むことで空気を吸い込み、燃料と混合して爆発させることで動力を得ています。この時、吸込む空気の量を調整するのがスロットルバルブと呼ばれる部品ですが、バキュームリミッターは、このスロットルバルブの開度を制限することで、エンジンの出力を抑える役割を担っていました。
エンジンに関する用語

縁の下の力持ち!フューエルアキュムレーターとは?

自動車の燃料系統において、フューエルアキュムレーターは重要な役割を担っています。燃料系統は、燃料タンクからエンジンまで、燃料を安定供給する役割を担っていますが、その中でフューエルアキュムレーターは燃料圧力を一定に保つ、いわば燃料の「調整弁」として機能します。 例えば、エンジンが急激に回転数を上げたり、停止したりする際に、燃料の供給量も急激に変化します。このような状況下では、燃料系統内に圧力変動が発生し、エンジンの不調や始動不良の原因となる可能性があります。しかし、フューエルアキュムレーターは内部に燃料を一時的に貯蔵し、圧力変動を吸収することで、安定した燃料供給を実現します。 このように、フューエルアキュムレーターは普段目にすることはありませんが、自動車の安定した走行を陰ながら支える、重要な部品と言えるでしょう。
エンジンに関する用語

自動車の心臓部!オットーサイクルを解説

オットーサイクルとは、ガソリンエンジンの動作原理を理想化した熱力学サイクルのことです。 1876年にニコラウス・アウグスト・オットーが開発したことから、この名前が付けられました。現代のガソリン自動車の多くはこのオットーサイクルを採用しており、私達の生活を支える重要な技術となっています。
エンジンに関する用語

クルマの性能を左右する「吸気温度」とは?

エンジンは、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を得ています。この燃焼には、空気(酸素)が不可欠です。吸気温度とは、エンジン内部に取り込まれる空気の温度のことを指します。
エンジンに関する用語

エンジン構造の基礎:シリンダーウォールとは

シリンダーウォールは、エンジンの心臓部であるシリンダー内部の壁面を指します。この一見シンプルな部品は、エンジンの性能と寿命に大きな影響を与える重要な役割を担っています。 まず、シリンダーウォールはピストンの往復運動をガイドする役割を担います。ピストンはシリンダーウォールに沿って上下に動くため、その表面は滑らかでなければなりません。表面のわずかな凹凸や傷は、ピストンとの摩擦抵抗を増大させ、エンジン出力の低下や燃費悪化に繋がります。 さらに、シリンダーウォールは燃焼室の密閉性を保つ上でも重要な役割を果たします。ピストンとシリンダーウォールの間には、わずかな隙間(ピストンクリアランス)が存在します。この隙間は、ピストンのスムーズな動きを確保するために必要ですが、大きすぎると燃焼ガスが漏れ出てしまい、エンジン出力が低下します。シリンダーウォールは、この隙間を最小限に抑え、燃焼圧力を効率的に動力に変換するために重要な役割を果たしています。 これらの役割を適切に果たすため、シリンダーウォールは高い強度と耐摩耗性が求められます。高温・高圧の燃焼ガスにさらされ続けるため、材質や表面処理には高度な技術が用いられています。エンジンの性能を最大限に引き出し、長く使い続けるためには、シリンダーウォールの役割と重要性を理解することが不可欠と言えるでしょう。
エンジンに関する用語

自動車エンジンの心臓部!予混合燃焼を解説

自動車のエンジンルームを開けると、複雑な機械部品が所狭しと並んでいます。その中で、エンジンを動かすために重要な役割を担っているのが「燃焼」です。 今回は、ガソリンエンジンで主流となっている「予混合燃焼」について、その仕組みや特徴、メリット・デメリットを分かりやすく解説していきます。 エンジンの基礎知識を深め、あなたの愛車をもっと深く理解しましょう!
エンジンに関する用語

車の心臓を守る!ファンシュラウドの役割とは?

車の心臓部であるエンジン。その心臓を過酷な環境から守るため、様々な部品が活躍しています。その中でも、今回は「ファンシュラウド」に焦点を当て、その役割や重要性について解説していきます。- ファンシュラウドとは?ファンシュラウドとは、エンジンの冷却を担う重要な部品の一つで、ラジエーターの前に設置されたファンを囲うように取り付けられたカバーのことです。一見、ただのカバーのように思えるかもしれませんが、実はエンジンの冷却効率を最大限に引き出すために、非常に重要な役割を担っています。
エンジンに関する用語

シムレスバルブリフター:進化する動弁技術

エンジンの性能を左右する重要な要素の一つに、バルブタイミングがあります。バルブタイミングは、吸排気バルブの開閉タイミングを最適化することで、エンジンの出力、燃費、排ガス性能などを向上させることができます。そして、このバルブタイミングを制御するのがバルブリフターです。 従来のエンジンでは、バルブクリアランスを調整するために「シム」と呼ばれる薄い金属板が使用されていました。このシムをバルブリフターとカムシャフトの間に挟み込むことで、バルブクリアランスを調整する仕組みです。しかし、このシム式バルブリフターには、いくつかの課題がありました。 まず、シムの交換には高度な技術と時間が必要となります。そのため、バルブクリアランスの調整は、専門的な知識を持つ整備士でなければ難しい作業でした。また、シムの種類も豊富に存在するため、適切なシムを選択するのも容易ではありません。さらに、エンジンの高回転化に伴い、シムが振動や摩耗を起こしやすくなるという問題も生じていました。