「ウォークスルー」知ってる?商用車の進化
車を知りたい
先生、「ウオークスルー」って小型トラックやバンによくある構造ですよね? なんでわざわざそんな構造にするんですか?
自動車研究家
いい質問だね! 確かに普通の車にはない構造だよね。ウオークスルーの一番の理由は、荷物の積み下ろしの効率を上げることなんだ。
車を知りたい
効率ですか? どうして効率が良くなるんですか?
自動車研究家
例えば、宅配の仕事だと、何度も車を降りて荷物を取る必要があるよね? ウオークスルーなら運転席から降りずに荷室に移動できるから、時間短縮になるんだよ。特に、狭い場所での配達が多い場合は効果的なんだ。
ウオークスルーとは。
「ウオークスルー」とは、小型トラックやバンなどの集配車によく見られる構造です。運転席と荷室の間に仕切りがなく、車内を前後に自由に移動できます。
従来のように、荷物を取るたびに車外に出る必要がないため、配達業務の効率化に役立ちます。運転席から助手席横を通って荷室へ直接行き、荷物を持ってサイドドアやリヤドアから出入りします。
このような構造を実現するために、エンジンの位置は座席の下ではなく、セミキャブオーバー型になっています。また、中央の助手席は取り外されていることが多いです。
なお、左右の座席間のみを移動できる構造は「サイドウオークスルー」と区別されることがあります。
ウォークスルーとは?
「ウォークスルー」って、聞いたことがありますか?ファッションショーの最後にモデルさんが勢揃いして歩く、あれのこと?と思った方は、半分正解で半分間違い。今回は、商用車の世界で進化を遂げている「ウォークスルー」についてご紹介します。
効率的な配送を実現する仕組み
荷物の積み下ろしや配達業務の効率化は、物流業界全体の大きな課題です。その解決策として近年注目されているのが、「ウォークスルー」機能を搭載した商用車です。従来の商用車は、運転席と荷室が分離しているものが一般的でした。しかしウォークスルー車は、その名の通り運転席から荷室までをシームレスに行き来できる構造になっています。この革新的な設計により、ドライバーは車外に出ることなく、荷物の確認や積み替えを行うことができます。特に、狭い路地での配達や、一度に多くの荷物を扱う場合に、その真価を発揮します。時間短縮と安全性の向上を実現するウォークスルー車は、これからの商用車のスタンダードとなる可能性を秘めていると言えるでしょう。
セミキャブオーバー型構造の重要性
荷物の積み下ろしや配達など、私たちの生活を支える商用車。近年、その快適性や安全性を向上させる様々な技術革新が進んでいますが、中でも注目されているのが「ウォークスルー」と呼ばれる構造です。
「ウォークスルー」とは、運転席から助手席、そして荷室までを遮ることなく移動できる構造のことを指します。従来の商用車では、運転席と助手席の間、あるいは助手席と荷室の間に壁があるのが一般的でした。しかし、ウォークスルー構造を採用することで、車内での移動が格段にスムーズになり、作業効率や安全性の向上に大きく貢献します。
この画期的なウォークスルー構造を実現したのが、「セミキャブオーバー型」と呼ばれるトラックの構造です。セミキャブオーバー型は、ボンネットを持つ「ボンネット型」と、ボンネットを持たない「キャブオーバー型」の特徴を併せ持つ構造で、エンジンを運転席の前方下部に配置することで、車内空間を広く確保することに成功しました。
セミキャブオーバー型構造の採用により、商用車はより快適で安全、そして効率的な働く車へと進化を遂げているのです。
ウォークスルーのメリット・デメリット
荷物の積み下ろしや乗り降りのしやすさから、近年商用車を中心に人気が高まっている「ウォークスルー」構造。運転席から助手席側へ、あるいは後部座席へと車内を自由に移動できるため、作業効率や利便性が格段に向上します。しかし、利便性の裏側には、考慮すべき点もいくつか存在します。
まずメリットとして挙げられるのは、やはりその自由度の高さでしょう。助手席側のドアが封鎖されている場合でも、運転席からスムーズに降りて荷物の積み下ろしができます。また、複数人で乗車する際にも、車内で移動できるため、狭い駐車場などでもスムーズに乗り降りが可能です。さらに、車内空間を広く使える点も魅力です。
一方で、デメリットも存在します。ウォークスルー構造にするためには、運転席と助手席の間などに強度を保つための工夫が必要となり、その結果、一般的な車と比べて価格が高くなる傾向にあります。また、構造上、シフトレバーやパーキングブレーキがハンドル周りにあるなど、操作系統が特殊な場合があり、慣れるまで時間を要する可能性があります。さらに、車種によっては、運転席と助手席の間の空間が広く設計されているため、開放感がある一方、収納スペースが限られる場合も見られます。
サイドウォークスルーとの違い
荷物の積み下ろしや、乗り降りのしやすさを追求して進化してきた商用車。近年耳にする機会が増えてきた「ウォークスルー」ですが、以前からある「サイドウォークスルー」とは何が違うのでしょうか?
サイドウォークスルーは、助手席側のドアが無く、運転席から助手席へ移動できる構造を指します。これに対して、ウォークスルーは、助手席だけでなく後部座席まで繋がった構造を指します。
つまり、サイドウォークスルーはあくまで運転席と助手席間の移動のみですが、ウォークスルーは車内全体を移動できるという点が大きな違いです。