クルマの「フェアリング」って? その役割と重要性
車を知りたい
先生、「フェアリング」って、自動車のどういう部分を指す言葉ですか?
自動車研究家
良い質問だね。「フェアリング」は、自動車の骨組みであるシャシーを覆う外皮全体を指す言葉だよ。例えば、ドアやボンネット、ルーフなどが「フェアリング」にあたるね。
車を知りたい
なるほど。つまり、車の見た目を決める部分ってことですか?
自動車研究家
そう!まさにその通り。見た目を決めるだけでなく、空気抵抗を減らして燃費を良くしたり、運転席や乗員席を保護する役割もあるんだよ。
フェアリングとは。
自動車用語で「フェアリング」とは、車の骨組みであるシャシーを覆う外側のカバー、つまりボディパネルのことを指します。これは「カウリング」と同じ意味です。
フェアリングとは何か?
「フェアリング」とは、クルマのボディ表面に取り付けられた、空気の流れを整えるためのパーツのことです。飛行機の翼のような、滑らかで流線型の形状をしていることが多く、空気抵抗を減らし、走行安定性や燃費向上に貢献します。
フェアリングは、その役割から「エアロパーツ」と呼ばれることもあります。しかし、厳密には、ダウンフォースを発生させて走行性能を高めるパーツは「エアロパーツ」、空気抵抗の低減を目的とするパーツが「フェアリング」と区別されることもあります。
フェアリングの役割:空気抵抗との戦い
クルマが走行するとき、空気抵抗と呼ばれる力が発生します。空気抵抗は、文字通り空気がクルマの進行を妨げる力のこと。速度が上がるほど、この空気抵抗は大きくなり、燃費や走行性能に大きな影響を与えます。
フェアリングは、この空気抵抗を減らすために、クルマのボディに施される工夫です。飛行機の翼のような滑らかな形状や、車体底面のカバーなど、様々な形状のフェアリングが存在します。
空気の流れをスムーズにすることで、空気抵抗を減らし、燃費向上や走行安定性向上、さらには静粛性の向上など、クルマの性能を大きく左右する重要な要素となっています。
燃費向上への貢献
クルマのボディ形状は、ただ見た目を美しくするためだけのものではありません。特に、空気抵抗を減らすための工夫が燃費に大きく影響します。フェアリングは、車体表面の凹凸を滑らかにすることで、空気の流れをスムーズにするパーツです。
走行中のクルマは、常に空気の抵抗を受け続けています。空気抵抗が大きければ大きいほど、エンジンはより多くの力を使ってそれを乗り越えようとするため、燃費が悪化してしまいます。フェアリングは、この空気抵抗を効果的に減らすことで、エンジンの負担を軽減し、燃費向上に貢献するのです。
例えば、トラックの荷台後部に装着されるエアディフレクターもフェアリングの一種です。荷台後端で発生する空気の渦を抑制することで、空気抵抗を減らし、燃費を向上させています。最近の乗用車では、ボディ底面を覆うアンダーカバーなどもフェアリングとしての役割を担っており、燃費向上に貢献しています。
デザインとフェアリングの関係
クルマのデザインは、見た目の美しさだけでなく、空力性能にも大きく影響します。そして、その空力性能を向上させる上で重要な役割を担うのがフェアリングです。 フェアリングとは、車体の表面に施された突起や凹凸を滑らかにするためのカバーや整流板のことを指します。 例えば、スポーツカーに見られるような、流れるような美しいボディラインは、単に見た目を追求したものではなく、空気抵抗を減らし、走行安定性を高めるためのフェアリングによって実現されているのです。 車のデザインは、これらの要素を最適化することで、美しさと機能性を両立させていると言えるでしょう。
未来のフェアリング技術
– 未来のフェアリング技術
フェアリング技術は、空気抵抗の低減による燃費向上や走行安定性向上といったメリットを追求し、常に進化を続けています。
近年注目されているのが、アクティブフェアリングと呼ばれる技術です。
これは、走行状況や速度に応じてフェアリングの形状を動的に変化させることで、あらゆる状況下で最適な空気の流れを作り出すことを目指しています。
例えば、高速走行時には空気抵抗を最小限に抑える形状に、コーナリング時にはダウンフォースを調整する形状に変形するといったことが考えられます。
また、素材の進化も期待されています。
軽量かつ強靭な新素材の開発や、形状記憶合金のような、状況に応じて形状を変化させる素材の活用など、今後の技術革新によって、より高性能なフェアリングが登場することが期待されます。