アクスル

駆動系に関する用語

悪路走破の秘密兵器!マニュアルロッキングハブとは?

オフロードの世界でよく耳にする「パートタイム4WD」。これは、普段は二輪駆動で走行し、悪路など必要な時だけ四輪駆動に切り替えるシステムです。経済性と走破性を両立できる反面、切り替え操作が少し複雑になります。 パートタイム4WD車は、通常走行時はエンジンの力を後輪のみに伝えています。そして、オフロード走行時など四輪駆動が必要な場合は、車内にあるトランスファーレバーを使って、前輪にもエンジンの力を伝えるように切り替えます。 しかし、トランスファーレバーの操作だけでは、完全な四輪駆動状態とは言えません。なぜなら、前輪のタイヤと車軸の接続がまだ完全にされていないからです。そこで登場するのが、マニュアルロッキングハブなのです。
駆動系に関する用語

車の心臓部!駆動系の仕組みを解説

車が動くために必要不可欠なシステム、それが駆動系です。エンジンが生み出すパワーを、タイヤに伝えて車を走らせる、いわば車の心臓部とも言えるでしょう。 この駆動系、実はいくつかの部品が組み合わさって成り立っています。それぞれの部品が重要な役割を担い、複雑な連携によって車はスムーズに走ることができるのです。
駆動系に関する用語

走りを変える「トーコントロール」の技術

「トーコントロール」とは、自動車のタイヤの向きを調整する技術のことです。タイヤの向き、と言われるとピンとこない方もいるかもしれません。 簡単に言えば、車が直進しているときに、タイヤが真っ直ぐを向いている状態を作るための技術です。 この技術によって、車の走行安定性やタイヤの摩耗を改善することができます。
駆動系に関する用語

車の動きを司る「ステアリング装置」の仕組み

私たちが普段何気なく握っているハンドル。 実は、このハンドル操作を車のタイヤの動きへと伝える重要な役割を担っているのが「ステアリング装置」です。 車の進行方向を変える際、ハンドルを回すとその動きがステアリング装置に伝達され、最終的にタイヤの向きが変わります。 つまりステアリング装置は、ドライバーが意図する方向へ車をスムーズに導くための、車にとって必要不可欠なシステムなのです。
駆動系に関する用語

自動車の駆動を支える!バンジョー型ディファレンシャルとは?

バンジョー型ディファレンシャルギア、その独特な名前の由来は、その形が楽器のバンジョーに似ていることにあります。丸いギアケースがバンジョーの胴体、そこから突き出たデファレンシャルケースがバンジョーのネック部分を彷彿とさせることから、この名が付けられました。自動車部品でありながら、楽器の名称が由来となっている点は、どこか親近感が湧くポイントと言えるでしょう。
駆動系に関する用語

車の走りを支える「デッドアクスル」とは?

- デッドアクスルの基本定義と役割 デッドアクスルとは、車体と車輪を固定して接続するシンプルな構造の車軸のことです。駆動機構を持たず、車重を支え、車輪の位置決めとサスペンションの動きを制御する役割を担います。主に、駆動輪ではない車輪、つまり後輪駆動車の前輪や、トレーラーの車軸などに採用されています。
駆動系に関する用語

自動車の足回り構造 エリオット型キングピン方式とは

キングピン方式とは、主に太い円柱形をしたキングピンと呼ばれる部品を用いて、自動車の前輪を操舵する機構のことです。この方式は、自動車の誕生初期から採用されてきた歴史ある方式で、その堅牢な構造から、現在でもトラックやバスなどの大型車を中心に採用されています。 キングピンは、車体側の車軸と、車輪を支持するナックルアームを連結する重要な役割を担っています。ハンドルを切ると、このキングピンを軸としてナックルアームが回転し、車輪の向きが変わることで、自動車は左右へ方向転換することができます。
駆動系に関する用語

自動車の足回り構造「キングピン方式」を解説

自動車の操舵装置において、ハンドル操作をタイヤの転舵動作に変換する重要な機構の一つに「キングピン方式」があります。これは、車体と車軸の間にキングピンと呼ばれる垂直軸を設け、この軸を中心にタイヤを左右に動かす仕組みです。簡素な構造ながらも、頑丈で耐久性に優れているため、古くからトラックやバスなどの大型車を中心に採用されてきました。
駆動系に関する用語

非対称リーフスプリング:その特徴と影響

非対称リーフスプリングとは、その名の通り、左右非対称な形状をしたリーフスプリングのことです。一般的なリーフスプリングは左右対称に作られていますが、非対称リーフスプリングは、あえて左右で異なる長さや枚数、材質の板を重ねることで、車両の挙動に変化を与えています。
駆動系に関する用語

車の走りを支える「アクスル」の仕組み

「アクスル」とは、自動車の車軸を指す言葉です。 より具体的には、車輪を支持し、回転させるための部品全体を「アクスル」と呼びます。 エンジンが生み出す動力を車輪に伝達し、車を走らせるという重要な役割を担っています。 車におけるアクスルの重要性を理解するために、アクスルは「車の骨格の一部」と例えられることがあります。 人間の身体で例えるなら、足腰にあたる重要な部分と言えるでしょう。 アクスルは、単に車輪を支えるだけでなく、車の走行安定性、乗り心地、操縦性など、さまざまな面で重要な役割を果たしているのです。
駆動系に関する用語

セルフアライニングトルクコンプライアンスステア徹底解説

セルフアライニングトルクコンプライアンスステアとは、車のハンドル操作をアシストする電動パワーステアリングの一種です。従来の油圧式パワーステアリングに比べて、燃費向上やスムーズな操舵感を実現できることから、近年多くの車種に搭載されています。 この技術は、トルクコンプライアンスステアをベースに、セルフアライニング機能を追加したものです。トルクコンプライアンスステアは、ハンドルの回転トルクをセンサーで検知し、モーターの力でアシスト力を発生させることで、ドライバーの負担を軽減します。セルフアライニング機能は、車両の走行状況に応じてタイヤの角度を自動調整することで、直進安定性やコーナリング性能を向上させる役割を担います。
駆動系に関する用語

自動車の心臓部!シャシーの役割と構造

自動車の「シャシー」という言葉を耳にしたことはありますか? 車好きの方なら馴染み深い言葉かもしれませんが、そうでない方は少し難しく感じるかもしれません。 実はシャシーは、人体で例えると骨格にあたる、自動車にとって非常に重要な部分なのです。 この章では、シャシーの基本的な役割と構造について詳しく解説して行きます。
駆動系に関する用語

ワットリンク式サスの特徴とメリット

ワットリンク式サスペンションとは、車体とサスペンションを繋ぐ機構の一種で、主に後輪に使用されます。その名の通り、ジェームズ・ワットという人物が考案した機構が由来となっています。ワットリンク式サスペンションは、左右方向への動きを制限する「ラテラルリンク」と、車体中心に配置された「コントロールアーム」で構成されています。このシンプルな構造によって、コーナリング時の横方向の動きを抑制し、優れた安定性を実現するのが特徴です。
駆動系に関する用語

車の走りを支える縁の下の力持ち!コントロールアームとは?

車は、エンジンやブレーキなど様々な部品が組み合わさって走っていますが、その中でもあまり知られていないけれど重要な部品の一つに「コントロールアーム」があります。 コントロールアームは、車のサスペンションを構成する部品の一つで、路面からの衝撃を吸収するだけでなく、タイヤを常に路面に接地させる役割を担っています。 この記事では、縁の下の力持ちであるコントロールアームの役割について詳しく解説していきます。
駆動系に関する用語

2段減速アクスルとは?仕組みとメリットを解説

自動車の駆動系において、エンジンが生み出す動力をタイヤに伝える役割を担うアクスル。その中でも「2段減速アクスル」は、特に高い減速比を実現できることから、大型トラックやダンプカーなどの大型商用車に多く採用されています。 一般的なアクスルは、デファレンシャルギアにて1段階の減速を行いますが、2段減速アクスルは、デファレンシャルギアの前後に減速機を設けることで、2段階の減速を実現しています。この構造により、大きな駆動力を必要とする車両において、より効率的にタイヤに動力を伝えることが可能になります。
駆動系に関する用語

自動車を支える縁の下の力持ち「軸」

私たちが普段何気なく利用している自動車。そのスムーズな走行を陰ながら支えているのが「軸」です。 軸とは、回転する部品の中心を通る棒状のパーツのことを指します。 車輪を思い浮かべてみてください。車輪の中心には、タイヤを支え、回転させるための棒がありますよね?それがまさに「軸」です。 自動車には、エンジンやタイヤなど様々な部品が使用されていますが、これらを効率的に動かすため、軸は非常に重要な役割を担っています。
その他

自動車のコンポーネントを徹底解説

「コンポーネント」。普段耳にすることはあっても、その意味を具体的に説明しようとすると、少し戸惑ってしまうかもしれません。 自動車における「コンポーネント」とは、エンジンやタイヤ、ブレーキなど、車を構成する様々な部品や装置のことを指します。 これらのコンポーネントが組み合わさり、初めて車は安全かつ快適に走行できるのです。 例えば、私達の体で例えるならば、心臓や肺、胃などの臓器一つ一つが「コンポーネント」と言えます。 それぞれが重要な役割を担い、相互に作用し合うことで、私たちは健康的に生活できるのです。 車も同様に、一つ一つのコンポーネントがそれぞれの役割を果たし、複雑に連携し合うことで、はじめてスムーズな運転が可能になるのです。