走り屋を魅了する車、ロードスターの魅力を徹底解説!
車を知りたい
先生、「ロードスター」ってどういう意味ですか? 車の名前でよく聞くんですけど、どんな車のことかよく分からなくて。
自動車研究家
良い質問だね!「ロードスター」は、元々はオープンカーで2人乗りの、軽快に走れる車のことだよ。 カブリオレやコンバーチブルと同じようなタイプの車だと思えばいいよ。
車を知りたい
オープンカーで2人乗りだと、スポーツカーみたいな感じですか?
自動車研究家
そう! 正にスポーツカータイプの車だね。 マツダのロードスターが有名で、世界中で人気があるんだよ。
ロードスターとは。
「ロードスター」は、マツダが得意とする、MPVのように一般名詞を車名に用いた好例です。2シーターのオープンカーで、軽快な走りを楽しむ車種を指します。カブリオレやコンバーチブル、ランナバウトなども同様のボディ形状ですが、1989年7月に発表、9月に発売されたユーノス・ロードスターは、アメリカで好評だったミアータMX-5(「ミアータ」は古いドイツ語で「報酬」「贈り物」の意)の日本版でした。
この初代ロードスターは、バックボーンフレームにダブルウィッシュボーンサスペンション、1.6LのDOHCエンジンをフロントに縦置きし後輪を駆動するFRレイアウト、5速MTのみの設定で、FRP製の脱着式ハードトップも用意されていました。グレードは1種類でしたが、4つのオプションパッケージから選択することができました。
翌90年3月には4速AT車を追加、エンジンは若干出力が抑えられました。7月には濃緑のボディカラーが特徴的な、英国ライトウェイトスポーツカーの雰囲気を持つ「Vスペシャル」を発売、パワーステアリングを標準装備しました。91年7月の改良では、全車にトランクリッドオープナーやシートベルトテンショナーなどを装備、一部グレードには電動アンテナやABSも設定されました。同年11月には、マツダの専門店「M2」が手掛けた限定車「M2・1001」を発表、その後も多くの特別仕様車が販売されました。
93年9月のマイナーチェンジでエンジンは1.8Lに拡大、95年8月には軽量フライホイールを採用、5速MTはローギアード化されました。
そして98年1月、2代目へとフルモデルチェンジ。車名は「マツダ・ロードスター」に変更されました。ヘッドランプはリトラクタブル式から固定式となり、エクステリアデザインは大きく変わりましたが、ホイールベースは2265mmで先代と変わらず、デタッチャブルハードトップもそのまま使用可能など、正常進化といえるものでした。エンジンは1.6Lが復活し1.8Lと2本立てとなり、1.8Lには6速MTとAT、1.6Lは5速MTのみの設定、スポーティグレードの「RS」も設定されました。
2000年7月の改良では1.8Lエンジンに可変バルブタイミング機構を採用し160psにパワーアップ、内外装も変更。フロントバンパーのエアインテークが5ポイントデザインになり、シート形状やドアトリムなども変更されました。赤と黒のツートーン内装を採用した「RS-Ⅱ」も設定、RS系には1インチアップの205/45R16タイヤと軽量アルミホイールが採用されました。
2001年12月には、モータースポーツ入門用に1.6Lエンジン搭載の5速MTモデル「NR-A」を追加。標準車に対してサスペンション、ブレーキ、ラジエーターなどを強化し、ナンバーを取得して公道走行も可能でした。2002年7月には全車のAピラーの形状を変更、1.8Lの「VS」は、黒のレザーシートと幌を組み合わせた仕様と、ベージュの内装と幌を組み合わせた仕様の2種類を設定。2003年9月には内外装をリフレッシュしました。
ライトウェイトスポーツカーの代名詞、ロードスターとは
「人馬一体」という言葉をご存知でしょうか?これは、人と車が一体となって走っているような感覚を表現した言葉で、まさにロードスターの走りを体現しています。1989年の発売以来、世界中で愛され続けるマツダ・ロードスター。その魅力は、軽量な車体とFR駆動による軽快な走りにあります。今回は、ライトウェイトスポーツカーの代名詞とも言えるロードスターの魅力について、徹底的に解説していきます!
誕生秘話:日本発、世界を魅了したオープンカー
1989年、マツダから発売されたユーノスロードスターは、世界に衝撃を与えました。当時、低迷していたライトウェイトスポーツカー市場に、小型でスタイリッシュ、そしてなによりも運転する楽しさを追求した車が投入されたのです。それは、バブル経済期の活気あふれる日本から生まれた、世界への挑戦でもありました。その後、ロードスターは世界中で愛され、「世界一売れた2人乗りオープンカー」としてギネス記録を樹立。日本が誇る名車として、その名を歴史に刻んでいます。
進化の歴史:初代から現行モデルまでの変遷を辿る
– 進化の歴史初代から現行モデルまでの変遷を辿る
1989年、初代ロードスター(NA型)が登場し、世界にオープン2シータースポーツのブームを巻き起こしました。コンパクトなボディ、キビキビとしたハンドリング、そして手の届きやすい価格設定が若者を中心に支持を集め、一躍人気車種となりました。その後、ロードスターは進化を続け、2代目(NB型)、3代目(NC型)とモデルチェンジを重ねていきます。
2代目では、初代のデザインを踏襲しつつ、より洗練されたスタイリングとなりました。また、エンジン性能も向上し、走りの楽しさをさらに追求しました。3代目では、電動ハードトップを採用するなど、利便性も向上。より幅広い層にアピールする車へと進化を遂げました。
そして2015年、4代目となる現行モデル(ND型)が登場。初代の原点回帰を思わせる、軽量でコンパクトなボディに、最新の技術を融合させました。走りの楽しさはもちろんのこと、環境性能も高めるなど、ロードスターは進化を続けています。
ロードスターの魅力:時代を超えて愛される理由
「人馬一体」という言葉がこれほどしっくりくる車は、ロードスターをおいて他にないでしょう。1989年の登場以来、世界中の走り屋を魅了し続けてきたその魅力は、一体どこにあるのでしょうか?
まず挙げられるのは、そのシンプルな構造です。軽量なボディにパワフルなエンジンを搭載し、後輪駆動で地面を蹴る感覚は、まさに運転する喜びそのもの。無駄を削ぎ落としたその姿は、まるでスポーツカーの原点に立ち返ったかのようです。
そして、オープンカーならではの開放感も見逃せません。屋根を開けて風を感じながら走る爽快感は、他の車では味わえない特別なものです。
時代が変わっても色褪せない普遍的な魅力を持つロードスターは、これからも多くの走り屋を魅了し続けることでしょう。
ロードスターの未来:進化し続けるスポーツカー legend
ロードスターは、初代モデルの登場以来、その纯粹な走りを楽しむために、常に進化を続けてきました。 軽量なボディ、オープンエアの爽快感、そして人馬一体と評されるハンドリングは、多くの走り屋を魅了し続けています。近年では、環境性能の高まりや安全装備の充実が求められる中、ロードスターも時代に合わせた進化を遂げています。 最新の技術を取り入れながらも、ロードスター本来の走りの楽しさを損なわないその姿勢は、まさに進化し続けるスポーツカー legend と呼ぶにふさわしいでしょう。未来のロードスターは、どのような進化を遂げ、私達をワクワクさせてくれるのか、期待が高まります。