自動車工学

駆動系に関する用語

車の燃費を向上させる「ロックアップピストン」とは?

近年、燃費向上技術として注目されている「ロックアップピストン」。その仕組みや効果を理解することで、環境性能に優れた車選びのヒントが見えてきます。この章では、ロックアップピストンの基礎知識について解説していきます。
設計に関する用語

自動車設計の鍵!機械インピーダンスとは?

機械インピーダンスは、自動車の設計において振動を制御するための重要な概念です。 簡単に言うと、機械インピーダンスは「構造物が振動に対してどれだけ抵抗するか」を表す尺度です。 車体やエンジンなどの部品は、外部からの力に対して振動しやすかったり、逆に振動しにくかったりします。この振動のしやすさを表すのが機械インピーダンスなのです。 機械インピーダンスを理解することで、自動車の乗り心地や静粛性を向上させることができます。 例えば、エンジンから車体へ伝わる振動を最小限に抑えるために、マウントと呼ばれる部品の機械インピーダンスを調整します。 機械インピーダンスは、振動の周波数によって変化するという特徴も持ちます。 これは、ある周波数では振動が伝わりやすくても、別の周波数では伝わりにくいことを意味します。 この特性を利用して、特定の周波数の振動だけを抑える防振材なども開発されています。 自動車設計では、コンピュータシミュレーションなどを用いて機械インピーダンスを解析し、最適な設計を追求しています。
クルマに関する色々な状況

車の動きを司る「静摩擦」の力

私たちは普段、何気なく車に乗り、アクセルを踏んで車を走らせ、ブレーキを踏んで車を止めます。しかし、車が動く仕組み、止まる仕組みについて、改めて考えてみたことはあるでしょうか? 実は、そこには「静摩擦」という力が深く関わっているのです。 静摩擦とは、物体が動き出すのを妨げる力のことを指します。例えば、重いダンボール箱を押しても動かないことがありますよね?それは、ダンボール箱と床の間で静摩擦力が働いているからです。この力は、接触面の状態や、押し付ける力の強さによって変化します。
クルマに関する色々な状況

クルマを揺さぶる「振動性不安定」の恐怖

運転中、まるで車がひとりでに意志を持ったかのように、ハンドルが震えたり、車体が激しく揺さぶられる現象を経験したことはありますか? その恐怖体験は、「振動性不安定」が原因かもしれません。 振動性不安定とは、車の速度や路面状況、あるいは車の設計上の特性などが複雑に絡み合って発生する、予測不能な車の不安定な挙動のことを指します。今回は、ドライバーを恐怖に陥れる「振動性不安定」の正体に迫ります。
設計に関する用語

車の走りを左右する「質量配分」徹底解説

車を運転する上で、「ハンドリングが良い」「安定感がある」といった言葉を耳にすることがあるでしょう。これらの要素に深く関わっているのが「質量配分」です。 質量配分とは、車体前後の車軸にかかる重量の比率のこと。車体、エンジン、乗員など、車体のあらゆるパーツの重量が、前後輪にどのように分散されているかを表しています。例えば、車両重量1000kgの車が、前輪に500kg、後輪に500kgの重量がかかっている場合、質量配分は5050となります。
設計に関する用語

高速道路の走り心地の秘密 – 緩和曲線

高速道路を走っていて、カーブでも快適に曲がれたという経験はありませんか? あの快適さの秘密は、「緩和曲線」と呼ばれる道路設計にあります。 緩和曲線とは、直線と円弧をつなぐ部分に設けられた、曲率半径が徐々に変化する曲線のことです。この緩和曲線があるおかげで、私たちはハンドルを滑らかに操作することができ、遠心力による体の傾きも自然に感じながら、安全かつ快適にカーブを曲がることができるのです。
性能に関する用語

クルマの安定性に関わる「サスペンションロール角」とは?

「サスペンションロール角」とは、クルマがカーブを曲がるときなどに、車体が左右どちらかに傾く角度のことを指します。旋回時に遠心力が発生することで、外側のサスペンションが沈み込み、内側のサスペンションが伸び上がるため、車体が傾きます。この傾きの角度が大きければ大きいほど、乗員は不安定さや不快感を覚えることになります。 例えば、背の高い車種やサスペンションの柔らかい車種は、サスペンションロール角が大きくなりやすい傾向にあります。逆に、スポーツカーなど、走行性能を重視した車種は、サスペンションロール角が小さく抑えられているため、安定したコーナリングを実現できます。
設計に関する用語

ダイナミックダンパー: 車の振動を制する技術

ダイナミックダンパーとは、車体やエンジンなどに取り付けられる振動抑制装置です。バネとダンパー(減衰器)を組み合わせたシンプルな構造で、対象物の振動エネルギーを吸収し、振動を抑制する効果があります。ダイナミックダンパーは、不快な振動や騒音を低減し、乗り心地や静粛性を向上させるために、多くの自動車メーカーで採用されています。
性能に関する用語

車の安定性のかぎ!?スタビリティファクターを解説

車を運転する上で、安全性は最も重要な要素の一つと言えるでしょう。安全な運転には、車体の安定性が欠かせません。では、車の安定性とは具体的にどのようなもので、どのように測ることができるのでしょうか? その指標となるのが、今回解説する「スタビリティファクター(SF)」です。スタビリティファクターとは、車の横転しにくさを数値化した指標のこと。高い数値であるほど、横転しにくい、つまり安定性が高い車ということになります。 この数値は、主に車の重心位置とトレッド幅(左右のタイヤ間の距離)の関係から算出されます。一般的に、重心が低く、トレッド幅が広い車ほど、スタビリティファクターは高くなる傾向にあります。
設計に関する用語

車の乗り心地を決める『臨界減衰係数』とは?

車は路面の凹凸など、様々な外乱を受けながら走行しています。この時、車体やサスペンションは振動しますが、この振動が乗り心地に大きく影響します。 不快な振動を抑制し、快適な乗り心地を実現するために重要な役割を果たすのが「臨界減衰係数」です。 臨界減衰係数とは、振動を最も速やかに収束させるための減衰力の大きさを表す指標です。 車がバネのように上下に振動する場合、減衰力が小さいと振動が長く続き、逆に大きすぎると急激に収束しようとして乗り心地が悪化します。 臨界減衰係数は、この両者のバランスが取れた、最も理想的な減衰力の状態を示しています。
クルマに関する色々な状況

自動車の乗り心地を左右する「こもり音」とは?

快適なドライブを妨げる要因の一つに、「こもり音」があります。こもり音とは、車内において、特定の周波数の音が共鳴し、増幅された結果、不快に感じられる音のことを指します。 こもり音の原因はさまざまですが、主なものとして、エンジン音、ロードノイズ、風切り音などが挙げられます。これらの音が車体や窓ガラスなどに伝わり、共鳴することで、車内にこもり音が発生するのです。 特に、低周波数のこもり音は、耳で聞くというよりも、体で感じるような不快感を伴うことが多く、長時間の運転では、疲労感やストレスの原因となることもあります。
性能に関する用語

乗り心地革命!スカイフックダンパーの仕組み

スカイフックダンパーとは、車体の揺れを劇的に抑制する革新的なサスペンションシステムです。従来のダンパーとは異なり、あたかも車体が空から吊り下げられているかのように、常にフラットな姿勢を保つことを目指しています。その快適な乗り心地は、一度体験したら忘れられないほどです。
性能に関する用語

クルマの安定性「非振動性安定」とは?

「非振動性安定」。一見難しそうな響きですが、これはクルマの快適性や安全性を語る上で欠かせない要素です。簡単に言えば、ハンドル操作に対してクルマが素直に反応し、狙った方向へ安定して走行できる性能のことを指します。 例えば、高速道路を一定速度で巡航している場面を想像してみてください。この時、ドライバーはハンドルに手を添えているだけで、クルマがふらついたり、進路から逸れたりすることはありませんよね?これはクルマが優れた非振動性安定を備えているおかげなのです。 逆に、非振動性安定が低いクルマはどうなるでしょうか?ちょっとした路面の凹凸や横風の影響を受けても、車体が大きく揺さぶられたり、ハンドルを取られるような感覚に陥るかもしれません。このような状態では、ドライバーは常に緊張を強いられ、疲労も蓄積しやすくなってしまいます。 つまり、非振動性安定とは、ドライバーが安心して運転に集中できる環境を提供してくれる、クルマにとって非常に重要な要素と言えるのです。
性能に関する用語

車の安定性に関わる「セルフアライニングトルク」とは?

セルフアライニングトルク(SAT)とは、タイヤが回転しようとするときに発生する、タイヤを元の位置に戻そうとする力のことを指します。 別の言い方をすれば、ハンドルを切った後、手を離しても車が直進状態に戻ろうとする力とも言えます。この力は、タイヤの構造や材質、路面との摩擦などによって変化します。
設計に関する用語

車の挙動を左右する!ポジティブオフセットステアリングとは?

ポジティブオフセットステアリングとは、ステアリングを切った時に、外側のタイヤの切れ角が内側のタイヤより大きくなるように設計された機構のことです。 これにより、旋回時に全てのタイヤが同一円の中心に向かうように動きます。 この円のことを「旋回円」と呼びます。 従来の車は、ステアリングを切ると内側のタイヤの方が切れ角が大きくなってしまい、旋回時に外側のタイヤが内側に引っ張られるような動きをしていました。 このような動きを「タイトコーナーブレーキング現象」と呼び、車の安定性を損なう原因の一つとなっていました。 ポジティブオフセットステアリングは、タイトコーナーブレーキング現象を抑制し、旋回時の車の安定性を向上させる効果があります。
エンジンに関する用語

3ローターロータリーエンジンの仕組みと魅力

一般的な自動車のエンジンがピストン運動を利用しているのに対し、ロータリーエンジンは回転運動で動力を発生させるという、独自の構造を持つエンジンです。 「おむすび型」をしたローターがハウジングと呼ばれる空間の中を回転し、その際に生じる容積変化を利用して吸気、圧縮、燃焼、排気の4工程を行うという仕組みは、レシプロエンジンと比較して、振動が少なく静粛性に優れている、高回転までスムーズに回るなどの特徴があります。 しかし、燃費性能の悪さや排ガス規制など課題も多く、現在ではマツダの一部車種に採用されるのみとなっています。
性能に関する用語

クルマの燃費を左右する『摩擦抵抗』とは?

クルマを走らせる時、実は目に見えないところで様々な抵抗が発生しています。その中でも燃費に大きく影響するのが「摩擦抵抗」です。 摩擦抵抗とは、物が移動したり、動こうとしたりする際に、その動きを妨げるように働く力のことです。例えば、重い荷物を床の上で引っ張るのが大変なのは、荷物と床の間で摩擦抵抗が発生しているからです。 クルマにおいても、タイヤと地面、エンジン内部の部品同士など、様々な箇所で摩擦抵抗が発生しています。この摩擦抵抗を減らすことができれば、燃費向上に繋がるため、自動車メーカーは様々な技術開発に取り組んでいるのです。
設計に関する用語

自動車設計の基礎:質量マトリックスとは?

自動車の設計において、その動きを正確に予測し、制御することは非常に重要です。この予測と制御を複雑にしている要素の一つが、自動車の持つ「慣性」です。 慣性とは、簡単に言えば「動きの変化に対する抵抗」のこと。止まっている車を動かすとき、あるいは走っている車の速度や方向を変えるとき、この慣性が大きく関わってきます。 では、この慣性を設計段階でどのように考慮すればよいのでしょうか? その答えの一つとなるのが「質量マトリックス」です。 質量マトリックスは、自動車の各部の質量が、その動きにどのように影響するかを表す数学的な表現です。平たく言えば、質量マトリックスは、自動車の「動きにくさ」を数値化したものと言えるでしょう。 質量マトリックスは、単なる数値の羅列ではなく、自動車の設計に様々な影響を与える重要な要素が詰まっています。次の章では、質量マトリックスの中身について詳しく解説していきます。
設計に関する用語

快適なドライブ実現!自動車の振動対策ABC

ドライブ中の快適性は、車選びの重要なポイントですよね。最新の車種は、走行性能だけでなく、快適性にも非常にこだわって作られています。しかし、どんなに高性能な車でも、路面からの振動が伝わってくると、せっかくの快適性も損なわれてしまいます。 では、この「振動」は一体どこから来るのでしょうか?実は、エンジンやタイヤ、路面の凹凸など、様々な要因が考えられます。これらの振動が車体に伝わり、乗員に不快な揺れを感じさせてしまうのです。
性能に関する用語

車の直進安定性に関わる「キャンバースティフネス」とは?

車がスムーズにカーブを曲がったり、直進で安定して走行したりするためには、タイヤの角度が重要な役割を果たします。このタイヤの角度変化を生み出す要素の一つに「キャンバースティフネス」があります。 キャンバースティフネスとは、簡単に言うと「タイヤにかかる横方向の力に対して、タイヤがどれだけ角度を変えずに踏ん張れるか」を表す数値です。 例えば、コーナリング中に遠心力がかかると、タイヤは外側に傾こうとします。この時、キャンバースティフネスが高いタイヤは、傾きに抵抗して路面をしっかりと捉え続けるため、安定したコーナリングを実現できます。 逆にキャンバースティフネスが低い場合は、タイヤが傾きやすく、グリップ力が低下しやすいため、運転操作が不安定になる可能性があります。 キャンバースティフネスは、サスペンションの設計やタイヤの特性によって異なり、車の走行性能に大きな影響を与えます。
性能に関する用語

クルマの燃費を左右する『摩擦抵抗』とは?

クルマが走る時、実は目に見えないところで様々な抵抗が発生しています。その中でも、燃費を大きく左右するのが空気抵抗です。空気抵抗とは、読んで字のごとくクルマが走行する際に空気を切り裂く時に発生する抵抗のこと。空気は目に見えませんが、高速で走るほど、また車体が大きいほど、強い抵抗を生み出します。例えば、私たちが強風の中を歩くのが大変なのと同じように、クルマにとっても空気抵抗は大きな負担となるのです。 この空気抵抗を減らすために、自動車メーカーは様々な工夫を凝らしています。 流線型のボディはその代表例と言えるでしょう。その他にも、車体の底面をフラットにするなど、空気の流れをスムーズにするための技術が日々進化しています。空気との戦いを制することが、燃費向上、ひいては環境への配慮にも繋がるのです。
設計に関する用語

自動車設計の基礎:基本振動数入門

自動車は、エンジン、サスペンション、路面など、様々な振動源に囲まれた環境で使用されます。これらの振動は、乗り心地、安全性、耐久性など、自動車の様々な性能に大きな影響を与えます。例えば、不快な振動は乗り心地を損ない、乗員に疲労感を与えかねません。また、過大な振動は部品の疲労破壊を招き、安全性を脅かす可能性もあります。 振動の影響を最小限に抑え、快適で安全、かつ耐久性の高い自動車を設計するためには、振動の発生メカニズムを理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。この章では、自動車における振動の基礎として、基本振動数について解説していきます。
設計に関する用語

クルマの乗り心地を決める「減衰比」とは?

「減衰比」という言葉を耳にしたことはありますか? 車好きの方ならご存知かもしれませんが、そうでない方はあまり馴染みがないかもしれません。しかし、この減衰比は車の乗り心地を大きく左右する、とても重要な要素なのです。 減衰比とは、簡単に言えば車のサスペンションが振動を収束させる力の強さを表す数値です。 この数値が大きければ収束が早く、小さければ収束が遅くなります。 つまり、減衰比が大きすぎると路面の凹凸を拾いすぎてしまい、乗り心地は硬くゴツゴツとしたものになります。逆に小さすぎると、フワフワと揺れが収まりにくく、これもまた快適な乗り心地とは言えません。 最適な減衰比は、車のタイプやドライバーの好みによって異なります。 スポーツカーのように機敏なハンドリングを求められる車では、硬めのセッティングが好まれ、高級車のように快適性を重視する車では、柔らかめのセッティングが好まれる傾向にあります。 次の章では、減衰比を理解した上で、さらに快適な乗り心地を実現するためのポイントについて詳しく解説していきます。
設計に関する用語

車の動きを決める「かじ取り角」を解説

「かじ取り角」とは、車の進行方向とタイヤの向きとの間の角度のことを指します。具体的には、運転者がハンドルを回すことでタイヤの向きが変わりますが、その時のタイヤの角度がかじ取り角です。この角度が車の曲がる度合いを決めるため、運転操作において非常に重要な要素となります。