コーナリングフォース

性能に関する用語

車の挙動を左右する「ニューマチックトレール」とは?

車がスムーズに走り、ドライバーの意思通りに曲がるためには、タイヤの性能は非常に重要です。その中でも、「ニューマチックトレール」は、あまり知られていないものの、車の挙動に大きく影響を与える要素の一つです。 では、ニューマチックトレールとは一体何でしょうか?簡単に言うと、タイヤの接地点と、ステアリング軸の延長線と路面の交点との距離のことを指します。タイヤは進行方向に対して少しだけ遅れて転 rolling するため、この距離が生じます。 ニューマチックトレールが大きいほど、直進安定性が高まります。これは、タイヤがまるで舵の役割を果たし、車体をまっすぐ進もうとする力が働くためです。一方、ニューマチックトレールが小さい場合は、旋回性能が向上します。タイヤの応答性が上がり、ハンドル操作に対して機敏に反応するようになるためです。 しかし、ニューマチックトレールは、大きすぎても小さすぎても問題です。大きすぎるとハンドル操作が重くなり、小さすぎると安定性を欠いてしまいます。そのため、車種や用途に合わせて最適な値が設定されています。 ニューマチックトレールは、タイヤの構造や空気圧、サスペンションのセッティングなど、様々な要素によって変化します。ドライバーは、日頃からタイヤの空気圧チェックを行う、急ハンドルや急ブレーキを避けるなど、適切な運転とメンテナンスを心がけることが大切です。
クルマに関する色々な状況

ハンドルがまっすぐに戻らない? ステアリングオフセンターの原因と対策

「ステアリングオフセンター」とは、車を直進させているつもりなのにハンドルがまっすぐにならず、左右どちらかに傾いてしまう状態のことを指します。 本来、ハンドルは手を離すと自然と中心に戻り、車は直進するはずです。しかし、ステアリングオフセンターの状態では、ハンドルは中心に戻らず、車を直進させるために常にハンドル操作が必要になるケースもあります。
機能に関する用語

車の安全性:制動時安定性の重要性

「制動時安定性」とは、ブレーキをかけるときに車がどれだけ安定しているかを表す言葉です。急ブレーキ時でも、車が横に滑ったり、スピンしたりせずに、ドライバーの制御下で安全に停止できる性能を指します。この性能が高い車は、緊急時でも事故を未然に防ぐ可能性が高まります。
クルマに関する色々な状況

車の直進安定性に影響する「コニシティ」とは?

タイヤは円柱形をしていると思われがちですが、実はわずかに円錐形に変形していることがあります。この現象を「コニシティ」と呼びます。 新品のタイヤであっても、回転方向が決まっているため、接地する際の角度や力の加わり方によって、時間の経過とともに片側だけが摩耗し、円錐形に変形してしまうのです。 コニシティは目視では分かりにくい場合もありますが、車を走らせていると、ハンドルが左右どちらかに取られる、直進時に車がふらつくといった症状が現れることがあります。 また、タイヤから「ゴーッ」という異常音が発生するのも特徴です。 コニシティは、タイヤの空気圧不足や過剰、不適切なアライメント、サスペンションの不具合など、さまざまな要因によって引き起こされます。 定期的な点検やメンテナンス、タイヤローテーションを行うことで、コニシティの発生を抑制し、安全で快適なドライブを楽しむことができます。
性能に関する用語

走行安定性の鍵!?キャンバースラストを解説

キャンバースラストとは、車が直進している状態において、左右のタイヤがそれぞれどれくらい内側、もしくは外側を向いているかを示す角度のことを指します。単位は角度と同じく「度」で表され、タイヤが内側を向いている場合は「トーイン」、外側を向いている場合は「トーアウト」と呼ばれます。 この角度は一見すると走行に悪影響を与えそうですが、実は走行安定性やタイヤの寿命に大きく関わってくる、非常に重要な要素なのです。
性能に関する用語

車の安定性に関わる「セルフアライニングトルク」とは?

セルフアライニングトルク(SAT)とは、タイヤが回転しようとするときに発生する、タイヤを元の位置に戻そうとする力のことを指します。 別の言い方をすれば、ハンドルを切った後、手を離しても車が直進状態に戻ろうとする力とも言えます。この力は、タイヤの構造や材質、路面との摩擦などによって変化します。