車の顔!ナンバープレートの見方

車を知りたい
先生、「自動車登録番号標」って、ナンバープレートのことですよね?

自動車研究家
はい、その通りです。正式名称は「自動車登録番号標」ですが、一般的には「ナンバープレート」と呼ぶ方が多いですね。

車を知りたい
ナンバープレートを見れば、車の種類が分かると聞いたことがあるのですが、本当ですか?

自動車研究家
ええ、数字の色やひらがなで、軽自動車なのか、普通車なのか、事業用なのかなどがわかります。例えば、黄色いナンバープレートは軽自動車、白いナンバープレートは普通車を表していますよ。
自動車登録番号標とは。
『自動車登録番号標』は、一般的にナンバープレートと呼ばれるもので、自動車の前後に取り付けられています。(ただし、3輪自動車は後方のみでも可能です。) このナンバープレートに記載された情報によって、その車の車種、用途、所有者を特定することができます。ただし、皇室用自動車、自衛隊車両、外交官車両は、異なる種類のナンバープレートを使用しています。
自動車登録番号標って何?

「自動車登録番号標」は、ナンバープレートの正式名称です。 道路運送車両法という法律で、車を走らせるために必ず付けなければいけないと決められています。
ナンバープレートは、車1台1台に割り当てられた番号を表示する役割を持っています。 この番号を見れば、どこの陸運支局で登録された車なのか、車の種類や用途は何かなどが分かるようになっています。
つまり、ナンバープレートは車を識別するための大切な証明書と言えるでしょう。
ナンバープレートの構成要素

ナンバープレートは、一見ただの数字の羅列のように見えますが、実はいくつかの要素から成り立っています。大きく分けて、「地名」「分類番号」「ひらがな」「一連指定番号」の4つがあり、それぞれが車の使用用途や登録情報などを表しています。次のセクションでは、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。
分類番号でわかる車の種類

ナンバープレートを見ると、数字の前にひらがなが書いてありますよね。 実はこのひらがな、ただの記号ではなく、車の種類を表す重要な役割を持っているのです。
例えば「3ナンバー」と聞くことがあるかもしれません。これは「自家用の乗用車」を表す「3」という分類番号のことです。
他にも、軽自動車は黄色いナンバープレートで「5」や「7」といった分類番号が付けられています。
このように、分類番号を見れば、その車がどんな種類なのか、大まかに知ることができるのです。
ひらがな・数字でわかる所有者

ナンバープレートは、車体の前後についている、いわば車の顔のようなものです。そして、このナンバープレート、よく見るとひらがなや数字で区切られているのに気づきますか? 実はこのひらがな一文字と数字4桁の組み合わせには、それぞれちゃんと意味があるんです。
まずひらがなについてですが、これは車の「種別」を表しています。例えば「わ」であれば自家用乗用車、「れ」であれば自家用の軽自動車であることを示しています。
次に数字ですが、これは「一連指定番号」と呼ばれ、その車を特定するための番号です。この番号は陸運支局で登録された順番に割り振られるため、同じ地域で同じ日に登録された車は、近い番号になることが多いんですよ。
つまり、ナンバープレートを見れば、その車がどんな種類の車で、どの地域で登録されたのかがわかるというわけです。普段何気なく見ているナンバープレートですが、今度じっくり観察してみると新たな発見があるかもしれませんね。
特別なナンバープレート

普段何気なく見ているナンバープレートですが、中には通常の数字とは違う、特別なナンバープレートが存在するのをご存知ですか? これらのナンバープレートは、特定の地域や目的のために交付され、通常のナンバープレートとは異なるデザインや表記がされています。例えば、オリンピックや万博などの国際的なイベント開催を記念したナンバープレートや、地域の特色を表現する図柄入りのナンバープレート「ご当地ナンバー」などがあります。また、国土交通大臣から特別な許可を得て、希望する番号を取得できる「希望ナンバー制度」も存在します。このように、特別なナンバープレートは、車の個性を表現したり、地域貢献を表明したりする手段として、近年注目を集めています。
