法律に関する用語 スピードガンとは?仕組みから誤測定まで徹底解説
スポーツ中継などでよく見かけるスピードガン。投手の投げる球速や、テニスのサーブの速度などを測る際に欠かせない測定器ですが、一体どのような仕組みで動いているのでしょうか? スピードガンは、主に「ドップラー効果」と呼ばれる物理現象を利用して、ボールなどの移動速度を測定します。 ドップラー効果とは、例えば救急車が近づいてくるときにはサイレンの音が高く聞こえ、遠ざかるときには音が低く聞こえる現象のことです。これは、音波や電波などの波を発する物体が移動すると、観測者から見た波の周波数が変化することにより起こります。
スピードガンは、電波を照射し、対象物に当たって反射してくる電波を測定します。この時、移動している物体からの反射波はドップラー効果の影響を受けて周波数が変化しており、その変化量を計算することで、正確な速度を測定することが可能になるのです。
