駆動方式

駆動系に関する用語

車の駆動方式: FFとFRの違いとは?

フロントエンジン・フロントドライブ、通称FFは、エンジンを車の前方に置き、前輪で駆動する方式です。FFは、現在販売されている多くの車種に採用されている、一般的な駆動方式と言えるでしょう。 メリットとしては、構造がシンプルで、製造コストを抑えられる点や、車内空間を広く取りやすい点が挙げられます。また、前輪で駆動するため、雪道など滑りやすい路面でも比較的安定した走行が可能です。 一方で、フロントに重量が集中してしまうため、加速時にハンドルを取られやすい、コーナリング性能でFRに劣るといったデメリットも存在します。 FFは、燃費の良さや乗り心地の快適さなど、日常生活でメリットを感じやすい特徴を持つ駆動方式と言えるでしょう。
設計に関する用語

車の心臓部「横置きエンジン」を解説

「横置きエンジン」とは、読んで字の如く、エンジンを車体の左右方向、つまり横に搭載したエンジンのことを指します。車を見たときに、ボンネットの中にエンジンが横向きに収まっている状態を想像してみてください。これが横置きエンジン搭載車です。 横置きエンジンの最大のメリットは、そのコンパクトさにあります。エンジンが横向きに配置されることで、エンジンルーム内の空間を効率的に使うことができ、結果として車体の小型化や室内空間の拡大につながります。
エンジンに関する用語

ダイレクトバルブ駆動:高回転エンジンの心臓部

ダイレクトバルブ駆動とは、カムシャフトやロッカーアームといった従来のバルブ開閉機構を用いず、電磁力や油圧などでバルブを直接駆動するシステムのことです。従来の機構では、カムシャフトの回転によってバルブが開閉されるため、バルブタイミングやリフト量を自由に制御することが困難でした。しかし、ダイレクトバルブ駆動では、電子制御によってバルブの開閉タイミング、リフト量、開閉速度を自在にコントロールすることが可能となります。これにより、エンジンの出力向上、燃費向上、排ガス浄化など、様々なメリットが期待できます。
駆動系に関する用語

車の走りを決める「駆動方式」:FF、FR、RRの違いとは

車はエンジンが生み出す力をタイヤに伝えて走りますが、どのタイヤに力を伝えるかで走行性能は大きく変わります。これが「駆動方式」です。駆動方式は、エンジンの位置と駆動輪の関係によって分類されます。 駆動輪とは、エンジンからの力を受けて回転し、車を動かす役割を担うタイヤのことです。対して、駆動力を受けずに回転するタイヤは「従輪」と呼ばれます。 駆動方式は主に、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)、FR(フロントエンジン・リアドライブ)、RR(リアエンジン・リアドライブ)、MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)、4WD(四輪駆動)の5種類に分けられます。それぞれの駆動方式によって、車の加速性能、コーナリング性能、燃費効率、室内空間などが異なってきます。
駆動系に関する用語

センターデフクラッチ: 4WD性能を最大限に引き出す技術

センターデフクラッチとは、4WD車において、前輪と後輪への駆動力の配分を調整する重要な機構です。通常走行時には、前後輪に最適な駆動力を配分することで、安定した走行を実現します。また、雪道や悪路など、タイヤがスリップしやすい状況では、状況に応じて駆動力を変化させることで、走破性を高める役割も担います。
駆動系に関する用語

車の走りを支える「アクスル」の仕組み

「アクスル」とは、自動車の車軸を指す言葉です。 より具体的には、車輪を支持し、回転させるための部品全体を「アクスル」と呼びます。 エンジンが生み出す動力を車輪に伝達し、車を走らせるという重要な役割を担っています。 車におけるアクスルの重要性を理解するために、アクスルは「車の骨格の一部」と例えられることがあります。 人間の身体で例えるなら、足腰にあたる重要な部分と言えるでしょう。 アクスルは、単に車輪を支えるだけでなく、車の走行安定性、乗り心地、操縦性など、さまざまな面で重要な役割を果たしているのです。
駆動系に関する用語

非線形スロットル:懐かしの駆り味を支えた技術

近年の車は、電子制御スロットルの普及により、アクセルペダルの踏み込み量に対するエンジンの反応がリニアになりました。これは、燃費向上やスムーズな加速感に貢献していますが、一方で、かつての車好きが愛した、アクセル操作にダイレクトに反応するような、荒々しくも繊細なエンジンレスポンスは薄れつつあります。 そうした、古き良き時代の driving feel を支えていた技術の一つが、「非線形スロットル」です。
駆動系に関する用語

副変速機:クルマの走行性能を左右する隠れた立役者

副変速機とは、自動車のトランスミッションに組み込まれている機構で、エンジンの出力を効率的にタイヤに伝えるための重要な役割を担っています。変速機というと、運転席にあるシフトレバーで操作するメインの変速機を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、副変速機はメインの変速機とは別に、ギア比をさらに切り替えることで、自動車の走行性能を大きく向上させています。 副変速機には、主に「高・低」の2つのギア比が設定されています。低いギア比に切り替えると、エンジンの力を増幅させて大きなトルクを発生させることができます。これは、発進時や急な坂道など、大きな力が必要とされる場面で威力を発揮します。一方、高いギア比に切り替えると、高速走行時などにエンジン回転数を抑え、燃費の向上や静粛性の向上に貢献します。 このように、副変速機は自動車の走行状況に合わせて最適なギア比を選択することで、力強い走り出し、スムーズな加速、燃費の向上、静粛性の向上など、様々なメリットをもたらします。普段は意識することの少ない機構ですが、自動車の走行性能を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。
駆動系に関する用語

EVの心臓部!オンボードモーター徹底解説

電気自動車(EV)の心臓部といえば、バッテリーとモーター。その中でも、実際にタイヤを回転させるために欠かせないのが「オンボードモーター」です。 車載モーターとも呼ばれるこのモーターは、EVの走行性能やエネルギー効率を大きく左右する重要な役割を担っています。
その他

車の「仕様」徹底解説!カタログの見方が変わる

車を購入する際、カタログやウェブサイトで「仕様」という言葉を目にしますよね。この「仕様」には、車の性能や機能、サイズ、燃費など、その車を構成する様々な情報が含まれています。 車選びは人生における大きな決断の一つ。そこで重要なのが、自分にぴったりの車を見つけるために「仕様」を正しく理解することです。このページでは、車の仕様について、具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。 仕様を理解することで、カタログに記載されている情報がより深く理解できるようになり、自分に最適な一台を選ぶための判断材料が増えるでしょう。
駆動系に関する用語

リーディングアーム式サスペンション:その特徴と仕組み

- リーディングアーム式サスペンションとは リーディングアーム式サスペンションは、自動車の車輪を支持する構造の一つで、比較的シンプルな構造を持つ独立懸架方式です。その名前が示す通り、車体側から車輪に向かって伸びる一本のアーム(リーディングアーム)で車輪を支持します。このアームは、車体側のフレームやボディにピボットと呼ばれる回転軸で取り付けられており、車輪の上下動に合わせてアームが回転する仕組みとなっています。
性能に関する用語

FF車オーナー必見!アンチスクォトの重要性

スポーティーな走りを愛するFF車オーナーなら、一度は「アンチスクォト」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 アンチスクォトとは、車の加速時に後輪側が沈み込む現象「スクォト」を抑制するためのサスペンションセッティングのことを指します。FF車は駆動方式の特性上、加速時にフロント荷重が抜けやすく、このスクォト現象が起きやすい傾向にあります。 このセクションでは、アンチスクォトのメカニズムやFF車にとっての重要性を詳しく解説していきます。
駆動系に関する用語

クルマの未来?『インホイールモーター』の基礎知識

インホイールモーターとは、その名の通りホイール(車輪)の中にモーターを組み込んだ駆動システムのことです。従来の自動車のように、エンジンやモーターの力をギアやシャフトで車輪に伝えるのではなく、車輪の一つ一つに直接モーターを搭載して駆動させるのが特徴です。
駆動系に関する用語

パラレルハイブリッド方式とは?仕組みとメリットを解説

ハイブリッドカーと一口に言っても、そのシステムにはいくつかの種類が存在します。大きく分けると、エンジンとモーターのどちらをメインに使うかによって分類されます。 代表的なものとしては、パラレルハイブリッド方式、シリーズハイブリッド方式、シリーズ・パラレルハイブリッド方式などが挙げられます。 それぞれの方式によって、構造や特徴、得意な走行条件などが異なるため、自分の用途や好みに合ったハイブリッドシステムを選ぶことが重要です。
駆動系に関する用語

安定走行の秘密兵器!固定配分型4WDを解説

四輪駆動車とひと口に言っても、その駆動方式は様々です。中でも、常に前後輪に一定の駆動力を配分し続けるのが「固定配分型4WD」です。この方式は、構造がシンプルであるがゆえに、低コストで高い耐久性を誇るというメリットがあります。悪路での走破性や安定性にも優れており、オフロード走行を楽しむユーザーからも根強い人気を誇っています。
駆動系に関する用語

タンデムアクスル式サスペンションとは?

タンデムアクスル式サスペンションは、主にトラックやバスなど重量物を積載する大型車両のリアアクスルに採用されているサスペンション形式です。 一般的な車軸(アクスル)を二本並列に配置し、それぞれの車軸にリーフスプリングやエアスプリングなどのサスペンションを組み合わせることで、重い荷物を積載した状態でも安定した走行と、車体や積荷への衝撃を和らげる効果があります。
駆動系に関する用語

車の『逆転軸』:その役割と歴史

車のエンジンは非常に強力な力を生み出しますが、その力は回転する力、つまり回転力として発生します。しかし、車はただ回転するだけでは前には進めません。 そこで登場するのが『逆転軸』です。逆転軸は、エンジンの回転力をタイヤに伝達し、車を前進させるための重要な役割を担っています。簡単に言えば、エンジンが生み出す回転の力を、車を動かす直線の力に変換する装置と言えるでしょう。
駆動系に関する用語

未来の車社会を担う「燃料電池」の仕組み

燃料電池とは、水素と酸素を化学反応させて電気を作る発電装置のことです。 電池と名前はついていますが、実際には発電機に近い仕組みを持っています。 従来のガソリンエンジン車が燃料を燃焼させてエネルギーを生み出すのに対し、燃料電池は水素と酸素を化学反応させて電気を作り出し、モーターを動かすことで車を走らせます。 この化学反応の過程で発生するのは水だけなので、二酸化炭素などの排出ガスを出さない、地球に優しいクリーンなエネルギーとして注目されています。
駆動系に関する用語

乗り心地と走りを両立?ド・ディオンアクスルとは

ド・ディオンアクスルは、車軸の一種であるリジッドアクスルの仲間ですが、一般的なリジッドアクスルとは異なる構造を持っています。最大の特徴は、車軸ケーシングとデフケースが分離されている点です。 一般的なリジッドアクスルでは、車軸ケーシングとデフケースが一体化しているため、車輪が路面の凹凸を拾うと、その衝撃がデフケースを介して車体に伝わってしまいます。 一方、ド・ディオンアクスルでは、デフケースを車体側に固定し、車軸ケーシングのみを車輪と一緒に上下させる構造になっています。これにより、路面からの衝撃がデフケースに伝わるのを防ぎ、車体への振動を大幅に軽減することができます。 また、車軸ケーシングを軽量化できることもメリットです。バネ下重量が軽くなることで、路面追従性と乗り心地が向上します。
駆動系に関する用語

トヨタの4WDシステム「ハイマチック」を解説

「ハイマチック」は、トヨタが開発したパートタイム式4WDシステムです。1980年代に登場し、主にトラックやSUVに搭載されてきました。パートタイム式4WDとは、状況に応じて2WD(後輪駆動)と4WD(四輪駆動)を切り替えて走行できるシステムのことです。ハイマチックは、その名の通りレバー操作などにより、ドライバーが簡単に2WDと4WDを切り替えられるのが特徴です。 ハイマチックは、機械式のシンプルな構造を持つため、耐久性が高く、悪路走破性に優れているというメリットがあります。そのため、オフロード走行を重視するユーザーから高い評価を得てきました。また、燃費性能にも優れている点も魅力です。
設計に関する用語

車の心臓部「縦置きエンジン」:その特徴と魅力

自動車の駆動方式には様々な種類がありますが、その中でも根強い人気を誇るのが「縦置きエンジン」を搭載した車です。縦置きエンジンは、その名の通りエンジンを車体の進行方向に合わせて縦向きに配置する方式で、高級車やスポーツカーに多く採用されています。では、縦置きエンジンとは一体どのような仕組みで、どのような構造をしているのでしょうか? 縦置きエンジンは、クランクシャフトと呼ばれる回転軸が車体の横方向に配置されるのが特徴です。 クランクシャフトは、エンジンのピストン運動を回転運動に変換する重要な役割を担っています。縦置きエンジンの場合、このクランクシャフトが車軸と平行に配置されるため、動力を効率的に伝達することができます。また、エンジンルーム内のスペースを有効活用できる点もメリットの一つです。 縦置きエンジンは、その構造上、エンジンの重量バランスが取りやすく、走行安定性に優れている点が大きな魅力といえます。特に、高速走行時やカーブ走行時の安定感は抜群で、スポーティーな走りを楽しむことができます。また、高級車に多く採用されていることからもわかるように、静粛性が高い点も魅力です。縦置きエンジンの場合、エンジンルーム内の振動が車内に伝わりにくいため、快適な乗り心地を実現することができます。
駆動系に関する用語

クルマの走りを変える「動力分割型駆動」

「動力分割型駆動」とは、エンジンが生み出す動力を前輪と後輪に自在に配分することで、走行性能を高める駆動方式です。一般的なFF(前輪駆動)やFR(後輪駆動)とは異なり、走行状況に合わせて最適な駆動力を前後輪に分配することで、高い走行安定性、優れたコーナリング性能、力強い加速性能を実現します。 従来の駆動方式では、発進時やコーナリング時にタイヤのグリップ力が不足し、スリップやアンダーステア、オーバーステアなどの挙動変化が起こることがありました。しかし、動力分割型駆動は、電子制御によって常に最適な駆動力を前後輪に配分するため、これらの挙動変化を抑え、安定した走行を可能にするのです。
駆動系に関する用語

トルクステアとは? FF車や4WD車の走り方を左右する要因

「トルクステア」という言葉をご存知でしょうか。トルクステアとは、アクセルを踏み込んだ際に車が左右どちらかにハンドルを取られる現象のことを指します。特にFF車(前輪駆動車)で発生しやすく、その加速性能やハンドリングに影響を与えるため、FF車や4WD車を運転する上で知っておきたい現象です。
駆動系に関する用語

ジェミニが先駆者?トルクチューブドライブ式サスペンションとは

トルクチューブドライブ式サスペンションは、その名の通り、プロペラシャフトを覆う「トルクチューブ」と、サスペンションを組み合わせた機構です。 エンジンが発生させた動力はプロペラシャフトを介して後輪に伝えられますが、この時、駆動力はトルクチューブを通じてサスペンションに伝達され、車体を押し出す力を生み出すのです。 これにより、滑らかで安定した加速性能を実現することができます。