車の寿命を縮める電食とは?
車を知りたい
先生、電食ってどういう意味ですか? 車の説明書に書いてあったんですけど、よく分かりません。
自動車研究家
電食は、簡単に言うと金属が錆びてしまう現象の一つなんだ。電気の力で金属が腐食してしまうんだね。例えば、鉄とアルミみたいに違う種類の金属がくっついて、そこに雨水などが入り込むと電気が流れやすくなって、片方の金属が錆びてしまうんだよ。
車を知りたい
えー!金属がくっついているだけで錆びちゃうんですか? 鉄とアルミだと、どっちが錆びるんですか?
自動車研究家
いい質問だね! 電食では、イオン化傾向ってのが関係してくるんだけど、鉄とアルミの場合だと、鉄の方が錆びやすいんだ。だから、車のボディは鉄で出来ているけど、アルミの部品を使うときは、鉄が錆びないように絶縁処理っていうのをしているんだよ。
電食とは。
「電食」とは、車に使われる金属が本来とは異なる経路を流れる電流によって腐食してしまう現象のことです。異なる種類の金属が接触すると、イオン化しやすい金属が腐食します。例えば、鉄と亜鉛が接触すると亜鉛が腐食します。車のボディの鋼板に亜鉛メッキが施されているのは、亜鉛が腐食することで鋼板を錆から守り、ボディ本体を守っているためです。最近は軽量化のために、ボンネットフードやトランクリッド、サスペンションアームなどにアルミニウムが使われています。しかし、アルミニウムと鉄が接触すると鉄が腐食してしまうため、ボディ本体の鋼板部分との接触部分には絶縁処理を施し、電流が流れないようにする必要があります。
電食とは?車の見えない敵を知る
電食とは、金属表面に発生する腐食現象の一種です。目に見えないところで進行し、放置すると車の寿命を縮める原因となります。
電食は、異なる金属が接触する箇所で発生しやすくなります。例えば、車のボディは鉄でできていますが、ボルトやナットなどにはステンレスやアルミが使われていることがあります。これらの金属が水や湿気を介して接触すると、電流が発生し、鉄が腐食してしまうのです。
電食の初期症状としては、塗装の膨れや小さな錆などが挙げられます。これらの症状を見つけた場合は、早めに対処することが大切です。電食が進行すると、金属が腐食して強度が低下し、最悪の場合、走行中に部品が破損する危険性もあります。
鉄と亜鉛の関係:犠牲腐食で車体を守る
車に使われている鉄は、水や空気中の酸素に触れると錆びてしまう性質を持っています。この錆びは、放置するとどんどん広がり、車のボディに穴を開けてしまうこともあります。 では、どのようにして錆の発生を防いでいるのでしょうか? その答えは、鉄よりもイオン化傾向の高い「亜鉛」にあります。
亜鉛は、鉄と接触すると、自らイオン化して溶け出す性質があります。 この時、亜鉛は鉄の代わりに錆びてくれるため、鉄は錆から守られるのです。これを「犠牲腐食」と呼びます。 車のボディには、目に見えない部分も含めて、多くの亜鉛が使われています。例えば、車のボディーの裏側や、ドアの内側などです。
犠牲腐食は、車が錆びるのを防ぐための重要な役割を担っています。しかし、亜鉛は有限であるため、いずれは全て溶け出してしまいます。 そのため、定期的な点検やメンテナンスを行い、亜鉛の残量を確認することが大切です。 亜鉛が減っている場合は、防錆処理を施すことで、車を錆から守ることができます。
アルミ部品の増加と電食リスク
近年、自動車の軽量化のために、鉄に代わってアルミ製の部品が増えています。しかし、アルミは鉄よりも電気を通しやすいため、異なる金属を接触させたままにしておくと、電位差によって電流が発生し、腐食が早まる「電食」のリスクが高まります。
特に、ボルトやナットなど、異なる金属を組み合わせる箇所は注意が必要です。電食を防ぐためには、絶縁テープや防錆剤などを使い、異種金属同士の接触を避けることが重要です。また、定期的な点検を行い、早期に腐食を発見することも大切です。
愛車を電食から守るための対策
愛車を電食から守るためには、いくつかの効果的な対策があります。まず、車体の洗車をこまめに行い、汚れや塩分を洗い流すことが大切です。特に、海沿いの地域や融雪剤が使用される地域では、塩分による腐食が進行しやすいため、注意が必要です。また、車体のコーティングも有効な手段です。コーティング剤が車体表面を覆うことで、水分や塩分から車体を保護し、電食の発生を抑制します。さらに、バッテリーの電圧を定期的にチェックすることも重要です。バッテリーの電圧が不安定になると、電流の流れが乱れ、電食のリスクが高まります。これらの対策を組み合わせることで、愛車を電食から効果的に守り、長く乗り続けることができます。
定期点検で電食の早期発見を
愛車を長く乗り続けたいと思うのは、多くのドライバーに共通の願いでしょう。しかし、目に見えないところで進行し、車の寿命を縮めてしまう恐ろしい現象が存在します。それが「電食」です。
電食とは、異種金属間で発生する電気化学反応によって、金属が腐食してしまう現象です。車体には、鉄やアルミなど様々な金属が使われており、これらが雨水や融雪剤などに含まれる電解質に触れることで、電気が流れ、腐食が進んでしまいます。電食はバッテリー周辺や、ドアの内側、フレームなど、目視しにくい場所に発生しやすく、気づかないうちに進行しているケースも多いのです。
電食の初期症状としては、塗装の膨れや、白い粉状の腐食生成物が挙げられます。進行すると、穴が開いたり、強度が低下したりするため、放置すると大きな事故に繋がる可能性も。
そこで重要となるのが定期点検です。プロの整備士であれば、電食が発生しやすい箇所を重点的にチェックし、初期段階で発見することが可能です。早期発見・早期対処によって、愛車を電食から守り、安全で快適なカーライフを送りましょう。